長和5年1月29日
三条天皇が譲位し、敦成親王が第68代天皇・後一条天皇として即位。藤原道長が摂政となる。
三条天皇が譲位し、敦成親王が後一条天皇として即位、藤原道長が摂政に就任した。
三条天皇は1016年3月10日に長和天皇から譲位し、敦成親王が第68代天皇・後一条天皇として即位した。
これにより藤原家の筆頭である藤原道長が摂政の地位を獲得し、実質的な政治権力を掌握した。
道長は以降、摂関政治の全盛期を築き、公家政治の中心を支配した。
譲位によって天皇の権威と摂政の実権が公に示され、藤原氏の繁栄の基盤が強化された。
当時の律令制下で摂政の役割が確立され、のちの藤原家支配の礎となった。
1016年
長和
1月29日
三条天皇
天皇
後一条天皇
藤原道長
摂政
永禄2年2月2日
織田信長が上洛し足利義輝に謁見する。
織田信長が上洛し、将軍・足利義輝に謁見して幕府との関係を築いた。
織田信長は1559年3月10日に美濃から京都へ上洛し、足利義輝に謁見した。
義輝との面会によって信長は戦国大名としての政治的正当性を高め、幕府内での地位を確立した。
この成功が後の桶狭間の戦いへの布石となり、信長の勢力拡大に重要な役割を果たした。
正式な謁見は室町幕府との公式な接点を得る機会となり、以後の政略結婚や同盟交渉への足がかりとなった。
信長はこの日を境に幕府との協調と対抗を巧みに使い分ける戦略を推進していった。
1559年
永禄
2月2日
織田信長
足利義輝
1661年
フランス国王ルイ14世が、国政を担当していたジュール・マザランの死去を受けて親政を宣言。
ルイ14世がマザラン亡き後、親政を宣言し絶対王政を開始した。
ルイ14世は1661年3月10日に長年国政の実権を握っていたマザランの死去を受け、自らの親政を宣言した。
これにより33歳の青年王が直接国務を統治し、以降ヴェルサイユ宮殿の建設や宮廷文化の華麗化を推進した。
親政開始はフランス絶対王政の象徴的出来事とされ、「朕は国家なり」と称されるほど君主権が強化された。
対外的にはオランダ戦争やスペイン王位継承戦争などを通じて領土拡大を図り、内政では中央集権化を進めた。
ルイ14世の長期政権はヨーロッパ全体に影響を及ぼし、絶対君主制のモデルケースとなった。
1661年
フランス
ルイ14世
ジュール・マザラン
親政
1793年
フランス革命: 国民公会が政治犯を審理するために革命裁判所をパリに設置。
国民公会がパリに革命裁判所を設置し、政治犯の審理を開始した。
1793年3月10日、フランス革命期の立法機関である国民公会がパリに革命裁判所を設置した。
この裁判所は反革命分子や政治犯を迅速に審理し、ギロチン処刑などの厳罰を科す特別機関であった。
ジャコバン派の影響下で設置され、恐怖政治(テロワール)強化の一環として機能した。
裁判所は設立から数か月で数百件の審理を行い、革命に対する反対勢力を徹底的に排除した。
この措置は革命の急進化を象徴し、フランス社会に大きな衝撃を与えた。
1793年
フランス革命
国民公会
革命裁判所
パリ
1831年
フランス国王ルイ・フィリップがフランス外人部隊の設立詔書に署名、フランス外人部隊の設置を布告。
ルイ・フィリップが外人部隊の設立を詔書で布告した。
1831年3月10日、フランス国王ルイ・フィリップは外人部隊の設立詔書に署名し、その創設を正式に布告した。
この外人部隊(レジオン・エトランジェ)は外国人志願兵から構成され、主にアルジェリア遠征を想定して編成された。
部隊の設立は植民地政策を支える軍事力の一環であり、フランス国内外の政治的・経済的背景が反映されていた。
以後、外国人兵士たちはさまざまな紛争に参加し、フランス軍内で独自の伝統と栄誉を築き上げた。
外人部隊はその後も長く存続し、フランス軍の象徴的な存在となっている。
1831年
ルイ・フィリップ
フランス外人部隊
1864年
南北戦争: レッド川方面作戦開始。
南北戦争で連邦軍がレッド川方面作戦を開始した。
1864年3月10日、アメリカ南北戦争中の連邦軍がルイジアナ州レッド川方面で大規模攻勢を開始した。
指揮官ナサニエル・バンクス少将は綿花地帯を制圧し、テキサスへの補給路確保を目的に作戦を展開した。
連邦軍は陸上戦力とともに砲艦を動員し、レッド川を軸とした河川戦術を試みた。
しかし地形の悪条件や補給線の脆弱性が影響し、進撃は次第に停滞し戦果は限定的となった。
最終的に作戦は失敗に終わり、南部ゲリラや過酷な環境に悩まされる結果となった。
1864年
南北戦争
レッド川方面作戦
1872年
日本で最初のプロテスタント教会「横浜海岸教会」が設立される。
日本初のプロテスタント教会「横浜海岸教会」が設立された。
1872年3月10日、横浜の元町居留地に日本初のプロテスタント教会「横浜海岸教会」が設立された。
英国国教会やアメリカ長老派の宣教師が協力し、主に外国人居留者の礼拝所として建設された。
木造洋風建築の礼拝堂は横浜の開港場で異文化交流の象徴となり、多くの人々の注目を集めた。
その後日本人信徒も増え、日本におけるプロテスタント布教・教育活動の拠点として機能した。
この教会の創設は明治期の宗教的自由と国際交流を促進する重要な一歩だった。
1872年
横浜海岸教会
1876年
グラハム・ベルが電話による会話に成功。第一声は 「Mr. Watson. Come here; I want to see you.(ワトソン君、ちょっと来てくれ。用事がある。)」。
グラハム・ベルが電話で初めて音声を伝えることに成功した。
1876年3月10日、アレクサンダー・グラハム・ベルはボストンの実験室で助手ワトソンを呼ぶ有名な言葉を発し、電話による会話に初めて成功した。
発せられた第一声は「Mr. Watson, come here; I want to see you.」で、ベルの実験が実用性を示す決定的瞬間となった。
この成果はベルの電話特許取得を後押しし、以降電気通信技術の発展を大きく促進した。
電話は遠隔地間のリアルタイムコミュニケーション手段として急速に普及し、社会や経済に革新をもたらした。
ベルの成功は科学技術史における画期的マイルストーンとされている。
1876年
グラハム・ベル
電話
1882年
官設鉄道の長浜駅 柳ヶ瀬駅間、洞道口駅 金ヶ崎駅間が開業。現在の北陸本線が初開業。
官設鉄道の一部区間が開業し、北陸本線が初めて営業運転を開始した。
1882年3月10日、官設鉄道は長浜駅から柳ヶ瀬駅、洞道口駅から金ヶ崎駅の区間を同時に開業した。
この路線は現在の北陸本線の前身で、琵琶湖沿岸と敦賀方面を結ぶ初の鉄道路線となった。
鉄道の開通により北陸地方と京阪神間の物流・旅客輸送が飛躍的に効率化された。
蒸気機関車が行き交う姿は日本の近代化を象徴し、各地で歓迎行事が催された。
北陸本線の誕生は日本全国の鉄道網拡充を促す契機となった。
1882年
官設鉄道
長浜駅
柳ヶ瀬駅
金ヶ崎駅
北陸本線
1900年
治安警察法公布。
治安警察法が公布され、集会や言論の規制が強化された。
1900年3月10日、内閣は治安警察法を公布し、翌月から施行した。
本法は警察官に集会・結社・言論・出版の抑制権限を与え、厳格な許可制を導入した。
第1条では「風俗を害する恐れがある催しの禁止」を定め、市民活動への介入が強化された。
自由民権運動など政治的集会は弾圧対象とされ、多くの演説会や集会が禁止された。
治安警察法は1925年の普通選挙法制定まで施行され、日本の近代政治史に大きな影響を与えた。
1900年
治安警察法
1902年
ボーア戦争: 南アフリカのボーア人がイギリス軍に最終的に勝利し、将軍を捕らえる。
南アフリカのボーア人がイギリス軍に勝利し、将軍を捕らえたボーア戦争終盤の戦闘。
1899年に始まったボーア戦争の終盤にあたる激戦です。
南アフリカのボーア人部隊はゲリラ戦術を駆使し、イギリス軍の補給線を破壊しました。
戦闘の結果、有力なイギリス将軍が捕らえられ、戦況はボーア側に有利に傾きました。
この勝利はボーア人の士気を大いに高め、続く和平交渉に影響を与えました。
同年中に講和条約が締結され、南アフリカにおける新たな政治体制の形成が始まりました。
1902年
ボーア戦争
南アフリカ
イギリス軍
1905年
日露戦争: 奉天会戦が日本軍の勝利で終結。
日露戦争中、奉天会戦で日本軍が決定的な勝利を収めた。
1905年2月から3月にかけて満州で行われた戦闘です。
日本軍は機動力と統一された攻勢でロシア第1軍を包囲し撃破しました。
この勝利により、日露戦争の戦局は大きく日本側に傾きました。
戦闘終結後、ロシアは和平交渉を本格化させ、ポーツマス条約締結への道が開かれました。
最新の砲兵火力と鉄道補給の活用が勝利の鍵となりました。
1905年
日露戦争
奉天会戦