1844年

パブロ・デ・サラサーテ

(1844 - 1908)

作曲家

作曲家
スペイン出身のヴァイオリニスト・作曲家。華麗な演奏技術と作曲で知られる。
パンプローナ生まれのパブロ・デ・サラサーテは、幼少期からヴァイオリンの才能を発揮し、バイエルン宮廷楽団に招かれました。 20代でヨーロッパ各地で演奏旅行を行い、その技巧的な演奏は「ヴァイオリンの魔術師」と称賛されました。 自身も作曲家として多くの練習曲や小品を執筆し、『チゴイネルワイゼン』などが代表作です。 指揮者や教育者としても活動し、パリ音楽院で後進の指導にあたりました。 その華麗な技術と情熱的な音楽性は、ヴァイオリン演奏史に大きな足跡を残しました。 彼の作品は今日も世界中のコンサートで演奏され続けています。
1844年 パブロ・デ・サラサーテ 作曲家 1908年
1844年

マリー・スパルタリ・スティルマン

(1844 - 1927)

画家

画家
英国のプリ・ラファエル派の女性画家。神話や文学作品を題材にした幻想的な作品で知られています。
1844年に英領ロンドンで生まれ、ギリシャ人の血を引く裕福な家庭で育ちました。1870年代から本格的に画家として活動を始め、ロセッティやモリスらと交流しながらプリ・ラファエル派の影響を受けました。主に油彩の肖像画や神話を題材にした作品を手掛け、繊細な色彩と優美な構図が特徴です。展覧会にも多数出品し、当時の文化的サロンで高い評価を得ました。1927年に亡くなるまで精力的に制作を続け、その作品は現在も英国各地の美術館に収蔵されています。
マリー・スパルタリ・スティルマン 画家 1927年
1867年

エクトール・ギマール

(1867 - 1942)

建築家

建築家
フランスのアール・ヌーヴォー建築家。パリの地下鉄入口設計で知られています。
1867年にフランスのマルセイユ近郊で生まれ、美術学校に学んだ後に建築家の道へ進みました。1899年にパリ市の地下鉄(メトロ)開通に伴い、曲線を多用した有機的なデザインの駅入口や照明柱を手掛け、一躍注目を集めました。織り成す鉄骨とガラス、鋳鉄の装飾で自然のモチーフを表現し、アール・ヌーヴォーの象徴的存在となりました。建築物のほか家具や照明器具、内装デザインにも独自の芸術性を発揮しました。1942年に亡くなるまで、多くの作品が欧州各地に残されています。
1867年 エクトール・ギマール 建築家 1942年
1890年

中村岳陵

(1890 - 1969)

日本画家

日本画家
中村岳陵は日本画家で、伝統技法を継承しながら独自の風景画を描きました。
中村岳陵は1890年に生まれ、日本画を中心に作品を制作しました。 東京美術学校(現東京藝術大学)で学び、土佐派など伝統技法を継承しました。 山水画や花鳥画を得意とし、文展で入選を重ねました。 戦後は後進の育成にも力を注ぎ、京都市立美術大学などで教鞭を執りました。 1969年に逝去し、その作品は今も高く評価されています。
1890年 中村岳陵 日本画家 1969年
1892年

アルチュール・オネゲル

(1892 - 1955)

作曲家、フランス6人組の1人

作曲家 フランス6人組の1人
アルチュール・オネゲルはスイス生まれの作曲家で、フランス6人組として近代音楽に貢献しました。
アルチュール・オネゲルは1892年にスイスで生まれ、後にフランスで活動を始めました。 パリ音楽院で学び、作曲集団「フランス6人組」の一員として活躍しました。 代表作に交響的運動曲『パシフィック231』などがあり、機械や都市のリズムを音楽で表現しました。 映画音楽や宗教音楽など多彩なジャンルで作曲し、近代フランス音楽に大きな足跡を残しました。 1955年に逝去しました。
1892年 アルチュール・オネゲル フランス6人組 1955年
1903年

ビックス・バイダーベック

(1903 - 1931)

ジャズコルネット奏者

ジャズコルネット奏者
アメリカのジャズコルネット奏者。
1903年3月10日、ウィスコンシン州ダウーガラスで生まれた。 シカゴやニューオーリンズのジャズシーンで活躍し、独自のメロディックな演奏スタイルで「ジャズの詩人」と称された。 代表作には「I'm Coming, Virginia」などがあり、ポール・ホワイトマン・オーケストラとの録音でも脚光を浴びた。 1931年にわずか28歳で肺炎により死去したが、その革新的なアプローチは後世のミュージシャンにも大きな影響を与え続けている。
1903年 ビックス・バイダーベック ジャズ コルネット 1931年
1912年

ジークフリート・ボリース

(1912 - 1980)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
ヴァイオリニスト。
1912年 ジークフリート・ボリース ヴァイオリニスト 1980年
1915年

チャールズ・グローヴズ

(1915 - 1992)

指揮者

指揮者
イギリスの指揮者。英国音楽の普及に努め、多くのオーケストラを指揮した。
チャールズ・グローヴズは1915年に生まれたイギリスの指揮者である。ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を1957年から1974年まで務め、英国現代音楽の普及に貢献した。また、BBC交響楽団やニュージーランド交響楽団など国内外の多くのオーケストラを指揮し、幅広いレパートリーで評価を得た。1992年に没するまで、約40年にわたり活躍を続けた。
1915年 チャールズ・グローヴズ 指揮者 1992年
1922年

山下清

(1922 - 1971)

画家

画家
日本の画家。貼り絵を中心に旅先の風景を描き、『裸の大将』の愛称で親しまれた。
山下清は1922年に長野県で生まれた画家で、幼少期に脳症を患いながらも独学で貼り絵技法を確立した。日本各地を放浪し、旅先の風景や人々の暮らしを生き生きと描写した作品で知られる。自伝的テレビドラマ『裸の大将放浪記』によって広く親しまれ、その自由奔放な生き方が多くの人々に感動を与えた。1971年に逝去。
1922年 山下清 画家 1971年
1932年

世良譲

(1932 - 2004)

ジャズピアニスト

ジャズピアニスト
日本のジャズを代表するピアニスト。幅広いレパートリーで活躍した。
世良譲は1932年に生まれた日本のジャズピアニストである。 1950年代から活動を始め、スタンダードジャズからモダンジャズまで多彩な演奏を披露した。 国内外での公演やレコーディングを重ね、いくつものアルバムをリリースした。 その繊細かつ力強いタッチは多くの聴衆を魅了した。 2004年にこの世を去り、今も多くのジャズファンに愛され続けている。
1932年 世良譲 ピアニスト 2004年
1934年

藤子不二雄A

(1934 - 2022)

漫画家

漫画家
日本の漫画家。『藤子不二雄』のA担当として知られ、『忍者ハットリくん』などの代表作を生み出した。
1934年、富山県氷見市に生まれる。 藤本弘と漫画家デュオ『藤子不二雄』を結成し、数々のヒット作を生み出す。 1987年にコンビを解消後は『藤子不二雄A』名義で活動。 代表作に『忍者ハットリくん』、『笑ゥせぇるすまん』など。 2022年に死去し、日本漫画界に大きな足跡を残した。
藤子不二雄A 漫画家 2022年
1934年

フー・ツォン

(1934 - 2020)

ピアニスト

ピアニスト
中国出身のピアニスト。ヨーロッパを拠点に活躍し、ショパン解釈で高い評価を得た。
1934年3月10日、中国上海に生まれる。 1958年のショパン国際ピアノコンクールで第3位を受賞。 その後ロンドンを拠点に演奏活動を展開。 繊細かつ深みのあるショパン解釈で知られる。 2020年に死去し、世界中の音楽ファンに惜しまれた。
フー・ツォン 2020年