1452年

フェルナンド2世

(1452 - 1516)

アラゴン国王

アラゴン国王
イザベル1世との連携によりスペイン統一を推進したアラゴン王。カトリック両王として知られる。
フェルナンド2世はイザベル1世と結婚し、アラゴン王およびカスティーリャ女王の共同統治を行った。 スペインの統一を達成し、最後のイスラム王国であるグラナダを征服。 コロンブスの新世界航海を支援し、スペイン帝国の基礎を築いた。 カトリック教会の強化を図り、宗教審問を支援。 その死後、王国はハプスブルク家の支配下に移った。
1452年 フェルナンド2世 アラゴン国王 1516年
1503年

フェルディナント1世

(1503 - 1564)

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝
ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝。中欧諸国の安定を図り、宗教改革期の皇帝として知られる。
フェルディナント1世はカール5世の弟として生まれ、1556年に神聖ローマ皇帝に即位。 ドイツ諸侯との協調を重視し、宗教戦争を比較的平和的に解決。 トリエント公会議の開催を支持し、カトリック改革を推進。 ハプスブルク領の領土再編を行い、家門の勢力維持に努めた。 芸術や学問にも関心を示し、ウィーン宮廷文化を発展させた。
1503年 フェルディナント1世 神聖ローマ皇帝 1564年
大永2年2月13日

三好長慶

(1522 - 1564)

戦国大名

戦国大名
戦国時代の三好氏当主として近畿地方を支配し、室町幕府を実質的に掌握した戦国大名。
三好長慶は1522年に生まれ、三好氏の当主として勢力を拡大。 足利義輝を支援して将軍権力を掌握し、室町幕府再興を図った。 畿内での戦乱を平定し、三好政権を確立。 商業都市堺との関係を重視し、経済的基盤を強化。 1564年に没し、三好氏の繁栄期を築いた武将として知られる。
1522年 大永 2月13日 三好長慶 戦国大名 1564年
1536年

トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)

(1536 - 1572)

イングランド貴族

イングランド貴族
エリザベス1世時代のイングランド貴族で、マリー・ステュアートとの婚姻計画に関与し反逆罪で処刑された第4代ノーフォーク公。
トマス・ハワードはノーフォーク公爵家に生まれ、チューダー朝で重用された。 エリザベス1世の従兄弟にあたり、宮廷で大きな影響力を持つ。 メアリー・ステュアートとの結婚を企図し、スコットランド王家との同盟を図る。 しかし陰謀が露見して反逆罪で起訴され、1572年に処刑された。 イングランド貴族の複雑な権力闘争を象徴する人物。
1536年 トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公) イングランド 1572年
1628年

マルチェロ・マルピーギ

(1628 - 1694)

医学者、解剖学者

医学者 解剖学者
近代解剖学の先駆者とされるイタリアの医学者・解剖学者。微細構造の研究で顕著な業績を残した。
マルチェロ・マルピーギはパドヴァ大学で教授を務め、微細解剖学を発展させた。 鳥類や昆虫の呼吸器系、血管系の研究で知られる。 顕微鏡を用いた観察により毛細血管の存在を示し、ハーヴェイの循環論を補強。 その業績により「近代解剖学の父」と称される。 ヨーロッパ各地の学会から高い評価を受け、後世の解剖学・生理学に大きな影響を与えた。
1628年 マルチェロ・マルピーギ 医学者 解剖学者 1694年
貞享3年2月16日

小笠原信辰

(1686 - 1736)

第2代越前勝山藩主

第2代越前勝山藩主
江戸時代前期の越前勝山藩第2代藩主として藩政改革を推進した大名。
小笠原信辰は1686年に生まれ、父・忠真の跡を継いで藩主となる。 領内の財政再建や農業振興に取り組み、藩政改革を実施。 治水事業を進めて農地の開発を図り、藩の基盤を強化。 学問奨励にも力を入れ、藩校を設立して人材育成に努めた。 1736年に没し、勝山藩の発展に寄与した。
1686年 貞享 2月16日 小笠原信辰 越前勝山藩主 1736年
元禄6年2月4日

藤堂高敏

(1693 - 1728)

第5代津藩主

第5代津藩主
伊勢津藩第5代藩主として治水事業や財政改革に取り組んだ江戸時代の大名。
藤堂高敏は1693年に生まれ、津藩を治める藤堂家の家督を継いだ。 藩内の治水・灌漑事業を推進し、農業生産力を向上。 倹約と財政節減を徹底し、藩財政の安定を図った。 藩校である成章館を支援し、学者や武士の教育に力を注いだ。 1728年に没し、津藩の基礎を築いた。
1693年 元禄 2月4日 藤堂高敏 津藩主 1728年
1709年

ゲオルク・シュテラー

(1709 - 1746)

博物学者、探検家、医師

博物学者 探検家 医師
北太平洋探検に参加したドイツ出身の博物学者・探検家。ロシアの自然研究に貢献した。
ゲオルク・シュテラーはベーリング探検隊に参加し、カムチャツカやアラスカ周辺を調査。 動植物や地質など広範な自然誌を収集し、報告書『北方博物誌』を著す。 大学で医学を学んだ後、博物学者として名声を得た。 種の命名法を発展させるなど、分類学にも寄与。 1746年に没すも、その業績は後世のロシア科学界に大きな影響を与えた。
1709年 ゲオルク・シュテラー 博物学者 探検家 医師 1746年
享保16年2月3日

水野忠友

(1731 - 1802)

初代沼津藩主

初代沼津藩主
沼津藩を立藩した初代藩主。幕藩体制下で藩政基盤を築いた江戸時代中期の大名。
水野忠友は1731年に生まれ、徳川幕府の重臣・水野家の一員として育つ。 1781年に2万石で沼津藩を立藩し、初代藩主に任命。 領内の町場整備や農村振興に取り組み、藩政基盤を固めた。 藩校の設立など教育にも力を注ぎ、人材育成に努めた。 1802年に没し、沼津藩の礎を築いた。
1731年 享保 2月3日 水野忠友 沼津藩主 1802年
享保14年2月11日

島津重年

(1729 - 1755)

第7代薩摩藩主

第7代薩摩藩主
薩摩藩第7代藩主として財政再建を進めた江戸時代中期の大名。
島津重年は1729年に生まれ、薩摩藩家督を継承。 藩財政の再建を目指し、倹約令や産業振興を実施。 琉球貿易の管理や藩士教育の整備に努めた。 藩内の基盤強化に力を注ぎ、藩政改革を推進。 1755年に早世し、その改革の基礎が次代に引き継がれた。
1729年 享保 2月11日 島津重年 薩摩藩主 1755年
享保19年2月6日

麻田剛立

(1734 - 1799)

天文学者

天文学者
江戸時代の天文学者。日本国内で天体観測を行い、暦学の発展に寄与した。
徳川吉宗の時代に活躍した麻田剛立は、江戸幕府の天文方として 数多くの星図や暦法を作成しました。 西洋天文学の知識を取り入れ、当時の日本における暦学の基礎を築いた人物です。 天体観測では精密な観測器具を用い、星の位置を詳細に記録しました。 また、学術書の執筆や講義を通じて後進の育成にも尽力しました。 彼の業績は後の日本の天文学研究に大きな影響を与えました。
1734年 2月6日 麻田剛立 天文学者 1799年
1749年

ロレンツォ・ダ・ポンテ

(1749 - 1838)

詩人、台本作家

詩人 台本作家
イタリア出身の詩人・オペラ台本作家。モーツァルトの名作オペラの台本を手がけた。
ベネチア生まれのロレンツォ・ダ・ポンテは、ウィーンでモーツァルトと出会い、 『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』などの台本を書きました。 彼のリリシズムと劇的構成はオペラ文学の水準を高め、多くの作曲家に影響を与えました。 フランス革命期にはパリでも活躍し、後にアメリカへ移住してコロンビア大学でイタリア文学を教えました。 生涯で14作以上の台本を執筆し、ヨーロッパとアメリカの文化交流に貢献しました。 彼の業績は今日も世界中のオペラハウスで親しまれています。
1749年 ロレンツォ・ダ・ポンテ 詩人 台本 1838年