1997年

モンゴルからシベリアにかけて皆既日食が見られた。日本では部分日食。

1997年3月9日、モンゴルからシベリア一帯で皆既日食が観測され、日本では部分日食となりました。
1997年3月9日午前、モンゴルからシベリアを中心に皆既日食が観測されました。太陽が月に完全に隠される様子は迫力があり、多くの天文ファンが観測に集まりました。部分日食となった日本でも、太陽が欠けて黒いリング状に見える光景が話題となりました。日食は天体の動きを直接感じられる自然現象の一つとして、科学的興味や文化的関心を引きつけます。当時の観測記録や気象条件などは後の研究資料としても活用されました。
1997年 皆既日食
2006年

戦後初の国産戦闘機であるF 1がこの日をもって全機退役。

戦後初の国産戦闘機F-1が全機退役しました。
F-1は三菱重工業が日本初の純国産戦闘機として開発し、1972年に初飛行を行いました。その後、防空任務や訓練機として航空自衛隊で長年活躍しました。2006年3月9日、最後の機体が退役式を迎え、34年の運用を終えました。高い運動性能と信頼性を誇り、多くのパイロットに愛用されました。退役後は博物館展示や保存機として往時を伝える貴重な資料となっています。
2006年 戦闘機 F-1
2011年

スペースシャトル・ディスカバリーが最後のミッションSTS 133を終え、地球に帰還。

スペースシャトル・ディスカバリーが最後のミッションSTS-133を終え帰還しました。
2011年3月9日、米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・ディスカバリーがSTS-133ミッションを完了し地球へ帰還しました。ディスカバリーは1984年の初飛行以来39回のミッションに参加し、国際宇宙ステーション(ISS)への供給や建設支援で重要な役割を果たしました。STS-133ではISSへの物資輸送や観測装置の設置が行われました。これが同機の最終飛行となり、多くの宇宙飛行士とファンから惜しまれました。退役後はワシントンD.C.のスミソニアン国立航空宇宙博物館で展示されています。
ディスカバリー STS-133
2016年

2016年3月9日の日食: 日食がインドネシアを中心に見られた。

インドネシアを中心に日食が観測されました。
2016年3月9日、インドネシアを経て太平洋にかけて部分日食が観測されました。赤道付近では太陽の一部が月によって隠される様子が見られ、多くの観測者が日食眼鏡を用いて観測しました。また周辺地域では太陽が欠けた「太陽環状食」に近い光景が注目されました。この日食は気象条件にも恵まれ、多数の国際的な天文チームがデータを収集しました。得られた観測結果は太陽大気の構造解明や月軌道研究に活用されています。
2016年 2016年3月9日の日食