1968年

富山県神通川流域のイタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴。

1968年3月9日、富山県神通川流域のイタイイタイ病患者・遺族が三井金属鉱業を相手取り損害賠償を提訴しました。
1968年3月9日、富山県神通川流域で発生したイタイイタイ病の被害者とその遺族が、原因企業である三井金属鉱業に損害賠償を求めて提訴しました。 イタイイタイ病はカドミウム汚染を原因とする腎障害や骨軟化症の公害病で、多くの住民が深刻な健康被害に苦しみました。 汚染された河川や農地は生活基盤を破壊し、地域社会に大きな打撃を与えました。 訴訟は日本の公害裁判の先駆けとなり、企業の環境責任が問われる重要な判例となりました。 この事件をきっかけに公害対策基本法などの法整備が進み、環境保護の意識が社会全体で高まりました。
1968年 富山県 神通川 イタイイタイ病 三井金属鉱業
1984年

大阪空港騒音公害訴訟で大阪地裁の和解案を国側が受諾。国が初めて騒音公害の責任を認める。

1984年3月9日、大阪空港騒音公害訴訟で国が初めて騒音公害の責任を認め、和解案を受諾しました。
1984年3月9日、大阪地裁での騒音公害訴訟において、国が和解案を受諾しました。 これにより国が騒音公害への責任を正式に認めた初の判例となりました。 住民の生活環境や健康被害が社会問題化し、国策として騒音対策が急務とされました。 和解内容には防音工事の実施や補償金の支払いなどが含まれ、被害住民への救済措置が明確化されました。 この判決を契機に全国の空港周辺で騒音対策が推進され、環境行政の重要性が再認識されました。
1984年 大阪空港騒音公害訴訟