1669年

イタリアのシチリア島にあるエトナ火山が噴火。主に溶岩流により、約1万人が死亡。

シチリア島のエトナ火山が大規模に噴火し、溶岩流が広範囲を襲って約1万人の死者を出した。
噴火は1669年3月に始まり、数ヶ月にわたり活発な火山活動を続けた。 流れ出した溶岩は南西斜面に広がり、複数の村落や農地を破壊した。 当時の記録では死者は約1万人と推定され、シチリア島史上最大級の被害となった。 避難や救援活動は困難を極め、壊滅的な被害は後世の火山学研究にも重要な資料を提供した。 この噴火は自然災害の脅威と防災の重要性を顕在化させる出来事となった。
1669年 イタリア シチリア島 エトナ火山 溶岩流
1922年

史蹟名勝天然紀念物保存法により、天橋立、三保松原、偕楽園が国の名勝に指定される。

1922年3月8日、史蹟名勝天然紀念物保存法により天橋立、三保松原、偕楽園が国の名勝に指定されました。
史蹟名勝天然紀念物保存法に基づき、日本国内の優れた景勝地や史跡の保護が強化された。 天橋立(京都府)、三保松原(静岡県)、偕楽園(茨城県)の三か所が国の名勝に選定された。 各地とも古来より風光明媚な景勝地として知られ、文化・観光資源として評価されている。 指定により保存・整備が進み、観光インフラやガイド整備が強化された。 今日では四季折々の自然美を楽しめる名所として多くの来訪者に親しまれている。
1922年 天橋立 三保松原 偕楽園