延暦9年2月18日

藤原浜成

(724 - 790)

奈良時代の公卿、歌人

奈良時代の公卿 歌人
奈良時代の公卿として朝廷で要職を務める一方、和歌にも優れた歌人として知られる。
藤原浜成(724年―790年)は、奈良時代を代表する公卿であり歌人。藤原氏北家に生まれ、朝廷で要職を歴任した。内廷の儀式や祭祀に深く関わりつつ多くの和歌を詠み、貴族社会から高い評価を受けた。政務と文芸の両面で活躍し、奈良時代の文化を象徴する存在として知られる。
790年 延暦 2月18日 藤原浜成 奈良時代 公卿 歌人 724年
1126年

ウラカ

(1082 - 1126)

カスティーリャ王国女王

カスティーリャ王国女王
中世イベリア半島のカスティーリャ王国を治めた女王。王位を継承し、ヨーロッパ初期の女性君主として知られる。
ウラカ(1082年―1126年)は、カスティーリャ王国の王女として生まれ、1109年に女王として即位した。彼女の治世は封建貴族との権力闘争や王国の安定に苦悩しながらも、優れた統率力で国内をまとめ上げた。中世ヨーロッパにおける女性君主の先駆けとして、その政治手腕と胆力は高く評価されている。
1126年 ウラカ カスティーリャ王国 1082年
寛文6年2月3日

松平直政

(1601 - 1666)

初代松江藩主

初代松江藩主
島根県の松江藩を興し、城下町の整備と藩政の基礎を築いた初代藩主。
松平直政(1601年―1666年)は、徳川秀忠の三男として生まれ、のちに松江藩初代藩主に任じられた。1634年に松江城を築城し、城下町の整備や治水・農業振興など藩政改革を推進。学問や文化の奨励にも力を入れ、後の松江藩発展の礎を築いた。武将としての才覚と政策家としての手腕を併せ持つ人物である。
1666年 寛文 2月3日 松平直政 松江藩主 1601年
1702年

ウィリアム3世

(1650 - 1702)

イングランド王

イングランド王
名誉革命を経てイングランド王に即位したオランダ出身の君主。憲政の基礎を築いた。
ウィリアム3世(1650年―1702年)は、オランダのオラニエ公として生まれ、1688年の名誉革命でイングランド王に迎えられた。メアリー2世と共同統治を行い、議会政治を強化して絶対王政を抑制。プロテスタント優位を確立し、イギリスの立憲君主制の基礎を築いた。欧州の勢力均衡にも大きく関与した歴史的名君である。
1702年 ウィリアム3世 イングランド 1650年
1709年

ウィリアム・カウパー

(1666 - 1709)

外科医、解剖学者

外科医 解剖学者
イギリスの外科医・解剖学者。人体構造の詳細な記述と副前立腺腺の発見で知られる。
ウィリアム・カウパー(1666年―1709年)は、17世紀後半に活躍した英国家庭医学の先駆者。筋肉と骨格の体系的な研究を行い、『Myotomia Reformata』などの解剖学書を刊行した。1699年には男性生殖器の副前立腺腺(Cowper腺)を初めて記述し、近代解剖学の発展に大きく貢献した。
1709年 ウィリアム・カウパー 外科医 解剖学者 1666年
天明6年2月9日

手島堵庵

(1718 - 1786)

心学者

心学者
江戸時代中期の儒学者で、心学を体系化し庶民にも教えを広めた思想家。
手島堵庵(1718年―1786年)は、江戸時代中期に活躍した心学者。儒学に朱子学と陽明学の要素を取り入れ、誠実・仁愛・礼節を重んじる教えを説いた。商人や庶民層への教育を推進し、藩校や私塾を通じて多くの門弟を育成。江戸後期の社会倫理や教育思想に大きな影響を与えた。
1786年 天明 2月9日 手島堵庵 心学者 1718年
1844年

カール14世ヨハン

(1763 - 1844)

ベルナドッテ王朝初代スウェーデン王

ベルナドッテ王朝初代スウェーデン王
フランスの元軍人から王位に就いた、スウェーデン・ノルウェー連合王国の初代君主。
カール14世ヨハン(1763年―1844年)は、フランス軍の将校ジャン=バティスト・ベルナドットとして生まれ、ナポレオン戦争で活躍した。1810年にスウェーデンの王太子に選ばれ、1818年に即位してベルナドッテ王朝を創設。行政改革や王政改革を進め、近代スウェーデン国家の基礎を築いた。
1844年 カール14世ヨハン ベルナドッテ王朝 スウェーデン 1763年
1869年

エクトル・ベルリオーズ

(1803 - 1869)

作曲家

作曲家
ロマン派を代表するフランスの作曲家。壮大な管弦楽法と自由な形式で知られる。
エクトル・ベルリオーズ(1803年―1869年)は、フランス・ロマン主義音楽を代表する作曲家。1830年の『幻想交響曲』で一躍名声を得、イデー・フィクス(固定観念)を用いた新しい作曲技法を確立。大規模なオーケストレーションを駆使し、後世の作曲家に多大な影響を与えた。作曲家としての革新的な試みに加え、音楽評論家としても活躍した。
1869年 エクトル・ベルリオーズ 作曲家 1803年
1869年

ジョン・エリクソン

(1803 - 1869)

発明家

発明家
スウェーデン出身の機械技術者・発明家。蒸気機関やスクリュー推進器の改良で知られる。
ジョン・エリクソン(1803年―1869年)は、スウェーデン生まれの発明家・機械技術者。蒸気機関の効率化に取り組み、螺旋(スクリュー)推進器を改良することで船舶の航行性能を飛躍的に向上させた。さらに、南北戦争期には装甲艦USSモニターの設計を指揮し、海軍技術の近代化に大きく貢献した。
ジョン・エリクソン 発明家
明治4年1月18日

鍋島直正(閑叟)

(1814 - 1871)

第10代佐賀藩主

第10代佐賀藩主
幕末から明治にかけて佐賀藩を率い、西洋技術の導入と藩政改革を推進した藩主。
鍋島直正(1814年―1871年)は、第10代佐賀藩主として家督を継ぎ、藩政の近代化に着手した。反射炉を築造し洋式大砲を製造、蒸気船や紡績所を作るなど産業振興に尽力。留学生を欧州へ派遣して西洋軍事技術や産業技術を吸収し、明治維新後は新政府の要職も歴任した。日本の近代化に大きく寄与した指導者である。
1871年 明治 1月18日 鍋島直正(閑叟) 佐賀藩主 1814年
1874年

ミラード・フィルモア

(1800 - 1874)

政治家、第13代アメリカ合衆国大統領

政治家 第13代アメリカ合衆国大統領
第13代アメリカ合衆国大統領として活動した政治家。南北戦争前の難局で合衆国を導いた人物です。
1800年に生まれ、1849年に副大統領に就任しました。 1850年5月に大統領に昇格し、クーリー条項を含む妥協案を成立させます。 領土問題や奴隷制度の問題に取り組みましたが、南北対立の深刻化を防ぎきれませんでした。 大統領退任後は講演活動などにより公職に影響を与え続けました。 1874年3月8日に74歳で亡くなり、その穏健派の姿勢は評価と批判が分かれています。 彼の政界キャリアは、合衆国史における移行期の象徴とされています。
1874年 ミラード・フィルモア アメリカ合衆国大統領 1800年
1917年

フェルディナント・フォン・ツェッペリン

(1838 - 1917)

飛行船技術者

飛行船技術者
ツェッペリン飛行船の開発者として知られるドイツの技術者。航空史に革命をもたらしました。
1838年にドイツで生まれ、プロイセン軍の士官として長年従軍しました。 退役後、飛行船の実現可能性に着目し、硬性飛行船の設計を開始します。 1900年に初のツェッペリン飛行船LZ1が飛行に成功し、その後多くの改良型が誕生しました。 第一次世界大戦中には偵察や輸送に利用され、民間にも航路が開設されました。 彼の事業は航空輸送の礎を築き、現代航空機開発へとつながる影響を残しました。 1917年3月8日に78歳で逝去しました。
1917年 フェルディナント・フォン・ツェッペリン 飛行船 1838年