03月08日
概要
祝日・記念日
国際女性デー
1904年3月8日にニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたことに由来。
女性の権利や平等を訴える国際的な記念日です。1904年のニューヨークでの女性労働者のデモに由来し、現在は国連も公式に認めています。
ミモザの日
イタリアでは「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デッラ・ドンナ)」『女性の日』とされ、男性が日ごろの感謝を込めて、女性に愛や幸福を呼ぶと言われるミモザ(フサアカシア)を贈る。
イタリアで3月8日に祝われる『女性の日』の愛称です。男性がミモザを贈って感謝を示す風習が根付いています。
3月8日革命記念日
1963年のこの日、シリアでクーデターが起こりバアス党が実権を掌握した。
1963年3月8日にシリアで起きたバアス党によるクーデターを記念する日です。
母子と助産師の日
村松志保子助産師顕彰会と日本助産師会が制定。「さん(3)ば(8)」にちなみ、産婆・乳母の祖神として崇敬される高忍日売神社(愛媛県伊予郡松前町鎮座)に毎年全国各地の助産師が集いイベントを開催している。
母子の健康と助産師の功績を称え、助産師が集いイベントを開催する記念日です。
みつばちの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
はちみつと養蜂文化の魅力を伝え、みつばちの重要性を啓発する記念日です。
土産の日
全国観光物産振興協会が制定。「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光地の土産物をPRし、地域文化や特産品を紹介する記念日です。
エスカレーターの日
1914年3月8日に、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、運転試験が行われたことに由来。
日本初のエスカレーターが上野で公開運転試験を行った日を記念します。
サワークリームの日
サワークリームのおいしさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、1960年に業務用サワークリームを商品化した中沢乳業株式会社が制定。日付は、3と8で「サ(3)ワー(8)」と読むごろ合わせから。
サワークリームの美味しさを広く知ってもらうために制定された記念日です。
さやえんどうの日
収穫の恵みを喜び、消費者に美味しいサヤエンドウをPRするため、和歌山県と鹿児島県のJA(連合会)が協力し、「さやえんどうの日」を制定。日付は、「3(さ)」と「8(や)」の語呂合わせから。
サヤエンドウの美味しさと生産をPRするために制定された記念日です。
出来事
第16代ローマ帝国皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが即位
マルクス・アウレリウスとルキウス・ウェルスが共同皇帝に即位し、アントニウス朝ローマ帝国の安定を図った。
イタリアのシチリア島にあるエトナ火山が噴火。主に溶岩流により、約1万人が死亡。
シチリア島のエトナ火山が大規模に噴火し、溶岩流が広範囲を襲って約1万人の死者を出した。
アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位。
アンがイングランド・スコットランド・アイルランドの女王に即位し、ステュアート朝最後の君主として治世を開始した。
ジェームズ・フィンレイがアメリカ・ペンシルベニア州に初の近代吊橋・ジェイコブズ・クリーク橋を建設。
ジェームズ・フィンレイがペンシルベニア州にアメリカ初の近代的鉄鎖吊橋を架設した。
ニューヨーク証券取引所が発足する。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)がボタニュウッド協定を基に正式に発足した。
オスカル1世がスウェーデン・ノルウェー王に即位。
オスカル1世がスウェーデンとノルウェーの同君連合で王位を継承し、近代化改革を推進した。
南北戦争: ハンプトン・ローズ海戦が始まる。
南北戦争の中で南軍と北軍の鉄甲艦が初めて衝突したハンプトン・ローズ海戦が始まった。
堺事件が起こる。
幕末の堺でフランス軍人と藩士が衝突し、多数の死傷者を出した堺事件が発生。
2月に竣工した日本ハリストス正教会の東京復活大聖堂(ニコライ堂)で、成聖式が執り行わる。
日本ハリストス正教会の東京復活大聖堂(ニコライ堂)が成聖式を迎え、公式に礼拝所として完成した。
誕生日
北畠親房
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活躍した公家・史家。『神皇正統記』を著し、皇位継承の正統性を論じた。
カルロ・ジェズアルド
イタリア・ルネサンス期の貴族で作曲家。官能的で実験的なマドリガーレを多数残した。
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ
ドイツの作曲家・チェンバロ奏者。『ハンブルク・ソナタ集』などで古典派音楽の基礎を築いた。
ウィレム5世
オランダのオラニエ公・スタッドハウダー(総督)。フランス革命期に失脚し、英国へ亡命した。
サイモン・キャメロン
アメリカの政治家。南北戦争初期にリンカーン政権の戦争長官を務めた。
アルヴァン・クラーク
アメリカの天文学者・望遠鏡製作者。大型望遠鏡の光学設計で先駆的な成果を挙げた。
高村光雲
明治から大正期に活躍した日本の彫刻家。『老猿』など写実的な作品で知られる。
ケネス・グレアム
イギリスの小説家・児童文学作家。『たのしい川べ』(The Wind in the Willows)で知られる。
平賀譲
日本の造船工学者。日本海軍の艦船設計に携わり、技術革新を推進した。
命日
藤原浜成
奈良時代の公卿として朝廷で要職を務める一方、和歌にも優れた歌人として知られる。
ウラカ
中世イベリア半島のカスティーリャ王国を治めた女王。王位を継承し、ヨーロッパ初期の女性君主として知られる。
松平直政
島根県の松江藩を興し、城下町の整備と藩政の基礎を築いた初代藩主。
ウィリアム3世
名誉革命を経てイングランド王に即位したオランダ出身の君主。憲政の基礎を築いた。
ウィリアム・カウパー
イギリスの外科医・解剖学者。人体構造の詳細な記述と副前立腺腺の発見で知られる。
手島堵庵
江戸時代中期の儒学者で、心学を体系化し庶民にも教えを広めた思想家。
カール14世ヨハン
フランスの元軍人から王位に就いた、スウェーデン・ノルウェー連合王国の初代君主。
エクトル・ベルリオーズ
ロマン派を代表するフランスの作曲家。壮大な管弦楽法と自由な形式で知られる。
ジョン・エリクソン
スウェーデン出身の機械技術者・発明家。蒸気機関やスクリュー推進器の改良で知られる。