天明8年1月30日
天明の大火: 東山の団栗辻子から出火し、2日間にわたって京都市街を焼き尽くした京都最大の火災。3万7000軒の家屋が焼失し、御所や二条城、東西の本願寺も焼失。後桜町上皇は青蓮院を仮御所として避難される。
京都で発生した天明の大火により市街地の大部分が焼失し、多数の被害が出た。
1788年3月7日(天明8年1月30日)、京都の東山団栗辻子で発生した火災が2日間にわたり燃え広がった。
この火災は京都史上最大規模とされ、約3万7000軒の家屋が焼失した。
御所や二条城、東西の本願寺など主要建築物も被災し、皇族や貴族の避難を余儀なくされた。
後桜町上皇は青蓮院を仮御所として使用し、復興計画が急がれた。
この大火は都市の防火対策や建築様式の見直しを促す契機ともなった。
当時の記録には被災者の苦難と復興への努力が詳しく残されている。
1788年
天明
1月30日
天明の大火
御所
二条城
本願寺
後桜町上皇
青蓮院