🎉 祝日・記念日

消防記念日

日本

1950年に国家消防庁(現在の消防庁)が制定。1948年のこの日、消防組織法が施行され、明治以来警察の所管とされていた消防が警察から独立して消防庁の所管となった。

3月7日は消防組織法の施行を記念する『消防記念日』です。明治以来警察の管轄だった消防が独立したことを祝います。

警察制度改正記念日

日本

1948年のこの日、内務省が解体され、自治体警察と国家地方警察に分ける旧警察法(1954年の現行警察法の一つ前の法典)が制定された事にちなむ。

3月7日は内務省解体と警察制度再編を記念する『警察制度改正記念日』です。

教師の日

アルバニア

3月7日はアルバニアで教師を称える『教師の日』です。

女生の日

中華人民共和国

3月7日は中国で女性を称える『女生の日』です。

サウナの日

日本

公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。日付は3と7で「サウナ」と読む語呂合わせから。

3月7日は公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定した『サウナの日』です。

1948年のこの日、内務省が解体され、自治体警察と国家地方警察に分ける旧警察法(1954年の現行警察法の一つ前の法典)が制定された事にちなむ。

3月7日は内務省解体と旧警察法制定を記念する日です。

📅 出来事

161年

ローマ皇帝アントニヌス・ピウスが死去。養子のマルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが即位。

ローマ皇帝アントニヌス・ピウスが死去し、養子のマルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが共同で即位した。

1778年

イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャップテン・クック)が、ハワイ諸島の一つカウアイ島に到達。

ジェームズ・クックがハワイ諸島の一つカウアイ島に初めて到達した。

1788年 (天明8年1月30日)

天明の大火: 東山の団栗辻子から出火し、2日間にわたって京都市街を焼き尽くした京都最大の火災。3万7000軒の家屋が焼失し、御所や二条城、東西の本願寺も焼失。後桜町上皇は青蓮院を仮御所として避難される。

京都で発生した天明の大火により市街地の大部分が焼失し、多数の被害が出た。

1866年 (慶応2年1月21日)

薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立する。

薩摩藩と長州藩が同盟を結び、幕末の政局に大きな転換をもたらした。

1873年

神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。

神武天皇即位日を紀元節と定め、国民的祝日の創設が決定された。

1876年

アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機の特許権を獲得する。

アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機の特許を取得し、通信技術の新時代を切り開いた。

1900年

未成年者喫煙禁止法(現・二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律)公布。

未成年者の喫煙を禁止する法律が公布され、若年層の健康保護が法的に強化された。

1908年

青函連絡船運航開始。1988年3月13日、青函トンネルの開通に伴い廃止されるまで80年間運行された。

青函連絡船が運航を開始し、本州と北海道間の海上交通が大きく改善された。

1914年

ヴィルヘルム・フリードリヒ・ツー・ヴィートがアルバニア公に即位。

ヴィルヘルム・フリードリヒがアルバニア公に選ばれ、同国の独立体制が整備された。

🎂 誕生日

189年

プブリウス・セプティミウス・ゲタ

ローマ皇帝

ローマ皇帝セウェルス帝の次男として即位し、兄カラカラと共同統治を行ったが、政争に敗れ若くして殺害された。

189 - 211
1547年 (天文16年2月16日)

佐竹義重

戦国大名

常陸国を拠点に勢力を広げた戦国大名。「常陸の梟雄」と称される剛勇さで知られる。

1547 - 1612
1602年 (慶長7年1月14日)

狩野探幽

狩野派絵師

江戸幕府の御用絵師として活躍した狩野派を代表する画家。障壁画や山水画に優れた手腕を発揮した。

1602 - 1674
1663年

トマソ・アントニオ・ヴィターリ

ヴァイオリニスト, 作曲家

イタリア・バロック期のヴァイオリニスト兼作曲家。現在も演奏される名作を残した。

1663 - 1745
1678年

フィリッポ・ユヴァラ

建築家

イタリア・バロック期を代表する建築家。優雅な宮殿や教会を設計した。

1678 - 1736
1693年

クレメンス13世

ローマ教皇

在位中にイエズス会を擁護し、芸術や教育の振興に尽力したローマ教皇。

1693 - 1769
1743年 (寛保3年2月12日)

小出英常

第6代園部藩主

江戸時代中期の園部藩第6代藩主。領地の統治と藩政改革に取り組んだ。

1743 - 1775
1760年 (宝暦10年1月20日)

松浦静山

第9代平戸藩主

平戸藩の第9代藩主で、学問と文化を愛した文人大名。

1760 - 1841
1765年

ニセフォール・ニエプス

発明家

世界初の写真を撮影した、写真術の先駆者であるフランスの発明家。

1765 - 1833

🕊️ 命日

-322年 (紀元前322年)

アリストテレス

古代ギリシアの哲学者

古代ギリシアを代表する哲学者で、西洋哲学の基礎を築いた人物。

161年

アントニヌス・ピウス

ローマ皇帝

ローマ帝国の五賢帝の一人で、平和と安定の時代を築いた皇帝。

86 - 161
664年 (麟徳元年2月5日)

玄奘三蔵

三蔵法師, 四大訳経家の1人

唐代において西域へ経典を求めて渡り、多くの仏典を漢訳した僧侶。

602 - 664
744年 (天平16年閏1月13日)

安積親王

聖武天皇第二皇子

奈良時代の皇族で、聖武天皇の第二皇子として知られる。

728 - 744
1274年

トマス・アクィナス

哲学者, 神学者

中世ヨーロッパのスコラ学を代表する哲学者・神学者。

1225 - 1274
1619年 (元和5年1月21日)

中井正清

大工頭

江戸時代の大工頭として城や社寺の建築に携わった技術者。

1565 - 1619
1625年

ヨハン・バイエル

天文学者

ドイツの天文学者で、恒星名称にアルファベットを用いたバイエル符号を考案。

1572 - 1625
1645年 (正保2年2月10日)

本多忠利

第3代岡崎藩主

三河岡崎藩の第3代藩主として藩政を支えた大名。

1600 - 1645
1657年 (明暦3年1月23日)

林羅山

儒学者

江戸初期の儒学者で、幕府の政策にも影響を与えた学者。

1583 - 1657

🎁 誕生属性

誕生石

3月07日のアクアマリンの画像
アクアマリン
海の水のような透明感のある青色を持つ3月の誕生石で、勇気と聡明さを象徴する宝石。
3月07日の珊瑚の画像
珊瑚
海の生命力を宿す有機質の宝石で、魔除けと健康運を象徴する日本独自の3月誕生石。
3月07日のブラッドストーンの画像
ブラッドストーン
深緑に血のような赤い斑点を持つ神秘的な石で、勇気と生命力を象徴する3月の誕生石。
3月07日のアイオライトの画像
アイオライト
菫色の美しい輝きを持つ石で、進むべき道を示し誠実さを象徴する3月の誕生石。

星座

3月07日の魚座の画像
魚座
2月19日から3月20日生まれの第12星座で、直感力と共感力に優れた深い愛情を持つ水の星座。

誕生酒

ベネチアンサンセット
前向きに立ち向かうゴールデンルーキー

誕生花

アスター
甘い夢 、 変化 、 (赤) 変化を好む
ラッパズイセン
片思い 、 報われぬ恋
ストック
(白) ひそやかな愛情 、 (白) 思いやり
ニリンソウ
友情 、 協力
タネツケバナ
勝利 、 不屈の心