啓蟄2010年・2011年)

国・地域: 日本

二十四節気の1つ。太陽の黄経が345度の時で、大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。

寒さがゆるみ、冬眠していた虫たちが地上に這い出す頃を表す二十四節気の一つです。
啓蟄は二十四節気の3番目にあたり、春の足音を感じさせる節気です。 この日は太陽の黄経が345度に達し、大地の温度が上昇して虫が地中から出てくるとされます。 古来より農作業の開始時期の目安とされ、農家では土を払って神様に豊穣を祈る行事が行われます。 地域によっては啓蟄に合わせた祭りや伝統行事が残り、春の到来を祝います。 現代では気象予報やライフスタイルの指標としても用いられ、季節の節目として親しまれています。
啓蟄 日本 二十四節気

独立記念日

国・地域: ガーナ

1957年3月6日にイギリスから独立。

1957年3月6日にイギリスから独立したガーナの歴史的記念日です。
ガーナは1957年3月6日にイギリスから独立し、英領西アフリカ植民地としては初めて独立を果たしました。 独立の指導者クワメ・エンクルマは初代首相に就任し、国旗の赤・黄・緑を制定しました。 この日は国民の自由と主権を祝う祝日で、首都アクラでは盛大な軍事パレードが行われます。 各地で伝統舞踊や音楽のイベントが催され、市民は家族や友人と集まり祝賀行事に参加します。 公立学校や官公庁は休業となり、国民が独立の歴史を振り返る重要な日となっています。
独立記念日 ガーナ 1957年 イギリス

世界一周記念日

国・地域: 日本

1967年(昭和42年)のこの日、日本航空が世界一周西回り路線が営業を開始したことにちなむ。

日本航空が世界一周路線の営業を開始したことを記念する日です。
1967年3月6日、日本航空(JAL)は西回りで世界一周を行う商業路線を初めて運航しました。 当時の機材はボーイング707で、東京・ロンドン・ニューヨーク・サンフランシスコを経由しました。 この記念日は航空業界の革新とグローバル化の象徴として設けられ、航空ファンにも親しまれています。 毎年3月6日には航空関連イベントやトークセッションが開催され、当時のパイロットや乗組員による講演も行われます。 一般向けには航空技術の発展や国際交流の重要性を知る機会として注目を集めています。
日本 1967年 日本航空

弟の日

国・地域: 日本

姉妹型・兄弟型の提唱者畑田国男により制定。兄の日は6月6日、妹の日は9月6日、姉の日は12月6日。

兄弟姉妹の絆を深めるために制定された「弟の日」です。
弟の日は、家族内の兄弟姉妹の絆を見直すために畑田国男が制定した記念日です。 3月6日は『弟の日』、同じく6月6日が『兄の日』、9月6日が『妹の日』、12月6日が『姉の日』とされ、一年を通じて兄弟姉妹に注目が集まります。 この日に、日頃の感謝や思い出を振り返る家族行事やプレゼント交換が行われることもあります。 SNS上ではハッシュタグを使った投稿が増え、家族写真やメッセージが共有されるほか、幼い頃の思い出を語る企画も人気です。 近年では兄弟姉妹間のコミュニケーション促進を目的としたイベントやキャンペーンも開催されています。
日本 畑田国男 6月6日 9月6日 12月6日

スポーツ新聞の日

国・地域: 日本

1946年(昭和21年)のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されたことに由来。

日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』創刊を祝う日です。
1946年3月6日、日本初のスポーツ専門紙『日刊スポーツ』が創刊されました。 同紙は戦後のスポーツ情報需要に応え、様々な競技の結果や選手インタビューを掲載しました。 創刊以来、多くのスポーツファンに親しまれ、日本のスポーツ文化発展に寄与してきました。 この日は新聞社や書店で特別号の販売や記念イベントが行われることもあります。 スポーツを愛する人々にとって、歴史を振り返る大切な日となっています。
日本 1946年 日刊スポーツ

地久節1927年-1947年)/皇后誕生日(日本1948年-1988年)

国・地域: 日本

昭和天皇の后・香淳皇后の誕生日。

昭和天皇の后・香淳皇后の誕生日を祝った旧祝日です。
1927年から1947年までは『地久節』の名称で、昭和天皇の皇后・香淳皇后(良子女王)の誕生日を祝う国民の祝日でした。 1948年から1988年には『皇后誕生日』と改称され、毎年3月6日に宮中や全国で祝賀行事が行われました。 当日は宮中で園遊会が催され、皇后に対する祝いの辞や献花が行われました。 象徴天皇制下でも継承され、多くの国民に親しまれた祝日でした。 昭和天皇崩御後の1989年に祝日としての地位は廃止されました。
地久節 日本 1927年 1947年 日本 1948年 1988年 昭和天皇 香淳皇后

36の日

国・地域: 日本

36(サブロク)の日。「1日8時間 1週40時間」を超えて残業させたり休日出勤させる場合は、36協定を結ばなければならないことを社会に広めるために定めた。

労働時間の適正管理を促す『36協定』を広める記念日です。
労働基準法第36条に基づく『36協定』の名称にちなみ、1日8時間・週40時間を超える労働を行う際の協定締結を広く周知する目的で定められています。 36協定を結ばずに時間外労働や休日労働を行うことは法律違反であり、この日の啓発活動により適正な労務管理が促進されます。 企業や労働組合はセミナーやキャンペーンを実施し、労働者の健康保持と働き方改革の重要性を訴えます。 学校や職場での労働法教育、SNS上での啓発メッセージの共有など、様々な形で意識向上が図られます。 労働者の権利保護と健全な労働環境の確保につながる記念日です。
36の日 日本

エステティックサロンの日

国・地域: 日本

2016年1月21日(木)「消費者にエステティックをより身近な存在として感じていただくこと」を目的に、3月6日を『エステティックサロンの日』として一般社団法人日本記念日協会に認定。

エステティックを身近に感じてもらうための記念日です。
2016年1月21日に一般社団法人日本記念日協会により制定され、消費者にエステティックをより身近な存在として感じてもらうことを目的としています。 3月6日には全国のエステティックサロンで特別なキャンペーンやイベントが開催され、美容や健康に関する体験機会が提供されます。 サロンではトライアル価格で施術を試せるほか、美容専門家によるトークショーやワークショップが実施されます。 SNSではハッシュタグを使ったビフォーアフター写真の投稿が増え、エステの魅力を発信する場ともなっています。 美容業界の最新トレンドを学びながら、自身のケア方法を見直すきっかけとなる記念日です。
エステティックサロン 日本