1931年

東京航空輸送が実施した日本初の「エアガール」(客室乗務員)の採用試験結果が公表される。

東京航空輸送が日本初の客室乗務員試験結果を公表し、航空サービスの黎明期を迎えた。
1931年3月5日、東京航空輸送が日本初となる「エアガール」(客室乗務員)の採用試験結果を発表しました。当時は航空旅客輸送が本格化し始めた時期で、女性乗務員の導入は画期的なサービス改革でした。試験にはファッションや接遇マナーなど独自の基準が設けられ、注目を集めました。合格者は新たな業務として機内での飲食提供や乗客案内に従事しました。この取り組みは後の航空業界における接客品質向上の重要な一歩となりました。
1931年 客室乗務員
1975年

豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本初入港。

豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港に日本初入港し、国際クルーズ時代を象徴した日。
1975年3月5日、豪華客船クイーン・エリザベス2号(QE2)が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本で初めて入港しました。\n世界有数の豪華客船として知られるQE2の来航は、日本の国際クルーズ旅行の幕開けを示す重要な出来事でした。\n多くの地元住民や観光客が出迎えに詰めかけ、その豪華さとスケールに大きな注目が集まりました。\n入港を機に神戸港は国際クルーズ港としての整備が進み、観光産業の発展に寄与しました。\n以降、神戸港は多くの外国客船の定期寄港地として国内外で高い評価を得るようになりました。
1975年 豪華客船 クイーン・エリザベス2号 神戸港 ポートターミナルQ1バース
2006年

新北九州空港と九州本土側(福岡県苅田町)を結ぶ新北九州空港連絡橋が開通。通行料無料の橋としては伊良部大橋に次ぐ、日本第2位の橋長2100mを誇る長大橋。

2006年3月5日、新北九州空港と福岡県苅田町を結ぶ連絡橋が開通しました。通行料無料の長大橋として日本第2位の橋長2100mを誇ります。
新北九州空港連絡橋は、北九州空港のアクセス性向上を目的に建設されました。 橋長は約2100mで、通行料無料の長大橋としては伊良部大橋に次ぐ日本第2位の長さです。 設計には耐風性や耐震性を考慮し、台風や地震にも耐えられる構造となっています。 開通により空港利用者の利便性が大幅に向上し、地域経済の活性化に貢献しました。 橋周辺には安全監視システムが整備され、24時間の交通監視が行われています。 地元住民や観光客に親しまれるランドマークとしての役割も果たしています。
2006年 新北九州空港 福岡県 苅田町 伊良部大橋
2006年

長崎市と佐世保市を結ぶ西海パールライン有料道路途中の新西海橋が開通。

2006年3月5日、西海パールライン有料道路の新西海橋が開通し、長崎市と佐世保市を結びました。
新西海橋は西海パールラインのハイライトとなる斜張橋で、海上風景を楽しめるルートを提供します。 全長は約460mで、車線は2車線の有料道路となっています。 橋は耐久性の高い設計が施されており、海風や潮害に耐えられる特殊塗装が施されています。 開通により長崎市から佐世保市への所要時間が大幅に短縮され、観光や物流面での利便性が向上しました。 地元経済への波及効果や観光資源としての価値も注目されています。
長崎市 佐世保市 西海パールライン有料道路
2011年

東北新幹線でE5系を使用する「はやぶさ」が運行開始。

2011年3月5日、東北新幹線でE5系電車を使用する『はやぶさ』の運行が始まりました。
E5系は最高速度320km/hを誇る東北新幹線向けの最新型車両です。 『はやぶさ』号は東京-新青森間で運行され、所要時間を大幅に短縮しました。 車内にはグリーン車を超える快適性を備えたグランクラスが導入され、上質なサービスを提供しました。 運行開始当初から高い定時性と快適な乗り心地が評価され、人気列車となりました。 この導入により東北地域の交通利便性が飛躍的に向上し、地域振興にも寄与しました。
2011年 東北新幹線 E5系 はやぶさ