1534年

コレッジョ

(1489 - 1534)

画家

画家
イタリア・ルネサンス期の画家。パルマ派を代表し、光と色彩の扱いに革新をもたらした。
Antonio Allegri da Correggio(1489年生–1534年3月5日没)はイタリアの画家で、パルマ大聖堂の円蓋画『聖母被昇天』など多くの祭壇画を手掛けた。 光と影の繊細な表現、柔らかなフォルム、幻想的な構図が特徴で、マニエリスム期の先駆者とされる。 その技法は後のバロック美術に多大な影響を与え、多くの画家が模倣を試みた。 神話画や宗教画に秀で、イタリア各地の教会や宮廷で高く評価された。 現在も美術史上屈指の革新的画家として知られている。
1534年 コレッジョ 画家 1489年
1535年

ロレンツォ・コスタ

(1460 - 1535)

画家

画家
イタリア・ルネサンス期の画家。フェラーラ派とボローニャ派を牽引した宮廷画家。
Lorenzo Costa(1460年生–1535年3月5日没)はイタリアのルネサンス期画家で、フェラーラやボローニャ、マントヴァの宮廷で活躍。 ゴンザーガ家の宮廷画家として邸宅装飾や祭壇画を手掛け、マントヴァのドゥカーレ宮殿にも作品を残した。 フラ・マントヴァをはじめ多くの同時代画家と交流し、穏やかで優美な色彩と繊細な描写が持ち味とされた。 後進の画家たちに大きな影響を与え、イタリア北部ルネサンスの重要人物の一人とされる。
1535年 ロレンツォ・コスタ 1460年
1564年

フリードリヒ・スタフィロス

(1512 - 1564)

神学者

神学者
ドイツのルター派神学者。宗教改革期の教義論争で活躍した。
Friedrich Staphylus(1512年生–1564年3月5日没)はドイツ出身のルター派神学者。 ヴィッテンベルク大学で学び、プロテスタントの教義を擁護する論文を多数執筆した。 カルヴァン派やカトリック教会との論争に参加し、宗教改革期の主要な論客として知られる。 新旧両派の神学的対立を仲介しようと試み、後世の神学研究にも影響を与えた。 生涯を通じて精緻な聖書解釈と教義分析を行った学者である。
1564年 フリードリヒ・スタフィロス 英語版 1512年
慶長16年1月21日

島津義久

(1533 - 1611)

戦国大名

戦国大名
戦国時代から安土桃山時代にかけて南九州を統一した薩摩藩主。
島津義久(1533年生–1611年1月21日没)は薩摩国の戦国大名で、島津氏第15代当主。 九州統一を目指し、耳川の戦いで大友氏を撃破。豊臣政権下でも領国を維持した。 朝鮮出兵では軍を率いて肥後国を防衛し、「老獅子」と称えられた。 関ヶ原の戦い後も領地を安堵され、家中をまとめて藩政の基礎を築いた。 その統治手腕と軍事戦略は島津家の繁栄に大きく寄与した。
1611年 慶長 1月21日 島津義久 戦国大名 1533年
1620年

ジョヴァンニ・フランチェスコ・サグレド

(1571 - 1620)

数学者

数学者
イタリアの数学者・天文学者。ガリレオとの交友で知られるヴェネツィア貴族。
Giovanni Francesco Sagredo(1571年生–1620年3月5日没)はヴェネツィア貴族出身の数学者兼天文学者。 ガリレオ・ガリレイと親交があり、天文観測や望遠鏡の改良に協力した。 『Dialogue Concerning the Two Chief World Systems』にも登場する人物で、思想的議論において重要な役割を果たした。 数学では極座標や球面三角法の研究を行い、貴族ながら学術活動に深く関与。 科学界への貢献は同時代にも高く評価された。
1620年 ジョヴァンニ・フランチェスコ・サグレド 英語版 1571年
寛永10年1月25日

佐竹義宣

(1570 - 1633)

武将、大名

武将 大名
安土桃山時代から江戸時代初期の大名。秋田藩の初代藩主。
佐竹義宣(1570年生–1633年1月25日没)は常陸国出身の武将、大名で、佐竹氏第26代当主。 関ヶ原の戦いでは西軍に与したが、減封されて常陸から出羽国秋田へ転封された。 秋田藩約17万石の初代藩主として藩政を整備し、秋田城下町の基盤を築いた。 また、農地開発や城下町整備など内政にも注力し、領民の生活向上を図った。 大名としての柔軟な政治手腕が評価され、後世にも名を残す人物である。
1633年 寛永 1月25日 佐竹義宣 武将 大名 1570年
1660年

フェリーチェ・フィチェレッリ

(1605 - 1660)

画家

画家
イタリア・バロック期の画家。荘厳な宗教画で知られる。
Felice Ficherelli(1605年生–1660年3月5日没)はイタリア・トスカーナ出身のバロック期画家。 マテーオ・ロッセッリに師事し、穏やかで優美な肖像画や宗教画を多く残した。 代表作にはフィレンツェ聖ロレンツォ教会の祭壇画などがあり、中でも『聖母と幼子』は高い評価を得ている。 柔らかな色調と豊かな表情描写が特徴で、当時のトスカーナ絵画に新しい様式をもたらした。 メディチ家など貴族の依頼にも応じ、宮廷美術に貢献した。
1660年 フェリーチェ・フィチェレッリ 1605年
1763年

ウイリアム・スメリー

(1697 - 1763)

産科医

産科医
スコットランドの産科医で「英国助産学の父」と称される。
William Smellie(1697年生–1763年3月5日没)はスコットランドの産科医。 エディンバラ大学で医学を学び、産科用器具の改良と標準化に尽力した。 1752年に出版した『A Treatise on the Theory and Practice of Midwifery』は助産学の教科書として世界的に広まった。 実践的な観察と解剖学的知見を融合させ、助産師の教育に大きく貢献。 現在も助産学の発展における先駆者として評価されている。
1763年 ウイリアム・スメリー 1697年
1778年

トマス・アーン

(1710 - 1778)

作曲家

作曲家
イギリスの作曲家で『Rule, Britannia!』の作曲者として知られる。
Thomas Arne(1710年生–1778年3月5日没)はイギリス出身の作曲家。 歌劇やオラトリオ、舞台音楽を数多く手がけ、イギリス音楽の発展に貢献した。 1756年に発表した愛国歌『Rule, Britannia!』は今なおイギリス国民に愛される国歌的作品となっている。 劇場用の間奏曲やオペラ作品の場面転換曲など、多岐にわたるジャンルで活躍。 優雅で親しみやすいメロディーが特徴で、古典派音楽への橋渡し的存在とも言われる。
1778年 トマス・アーン 作曲家 1710年
1794年

クラース・アルストレーマー

(1736 - 1794)

実業家、博物学者

実業家 博物学者
スウェーデンの実業家・博物学者。リンネの弟子として植物採集を行った。
Clas Alströmer(1736年生–1794年3月5日没)はスウェーデン出身の実業家かつ博物学者。 カール・リンネの弟子として南ヨーロッパを中心に植物採集の旅に出かけ、約3000種の標本を収集。 帰国後はアルストレーマー庭園を設立し、博物学の普及と教育に尽力した。 一方で工業や織物業など実業分野でも活動し、地域経済の発展に貢献。 博物学と実業の両面で活躍した先駆者として評価される。
1794年 クラース・アルストレーマー 1736年
1794年

ラモン・デ・ラ・クルス

(1731 - 1794)

劇作家

劇作家
スペインの劇作家。短編喜劇「サイネテ」で18世紀後半のマドリード劇場を活気づけた。
1731年マドリードに生まれる 劇作家として18世紀後半のスペインで活躍 日常生活を風刺したサイネテ(短い一幕喜劇)を多数執筆 代表作に『El barberillo de Lavapiés』や『El Prado por la tarde』など サイネテ形式を確立し、後のスペイン演劇に大きな影響を与えた 1794年に没し、その明るく機知に富んだ作風は現在も愛される
ラモン・デ・ラ・クルス スペイン語版 1731年
享和2年2月2日

市野上浅右エ門

(1767 - 1802)

力士

力士
江戸時代後期の力士。庶民の娯楽であった相撲興行に参加し、人気を博した。
1767年に生まれ、江戸の相撲界で活動 市野上浅右エ門として知られる 当時の相撲は庶民文化の一翼を担い、多くの見物客を魅了 詳細な成績記録は散逸しているものの、力強い技と勝負根性で評判に 享和2年(1802年)2月2日に没した
1802年 享和 2月2日 市野上浅右エ門 力士 1767年