1324年

デイヴィッド2世

(1324 - 1371)

スコットランド国王

スコットランド国王
ロバート1世(ブルース王)の息子として生まれ、僅か5歳でスコットランド王に即位した。百年戦争期の激動の中で王権を維持した君主。
デイヴィッド2世は1324年に生まれた。父はロバート1世で、1329年に幼くして王位を継承した。幼少期は摂政団の下で統治を受けながら成長した。1346年のネヴィルズ・クロスの戦いで英軍に捕らえられ、1357年までイングランドで幽閉生活を送った。帰国後は英王エドワード3世との和平交渉に努め、多額の身代金を支払いながらも王権を維持した。晩年は国内の統一を図りつつ治世を続けたが、1371年に子がなく没した。死後は甥のロバート2世が王位を継承した。
1324年 デイヴィッド2世 スコットランド 1371年
1512年

ジェラール・メルカトル

(1512 - 1594)

地理学者

地理学者
航海に適したメルカトル図法を考案し、地図集「アトラス」の概念を確立した地理学者。
ジェラール・メルカトルは1512年にフランドル(現在のベルギー)で生まれた。ルーヴェン大学で天文学や地理学を学び、精緻な地図製作で名を馳せた。1569年に発表したメルカトル図法は等角航路を直線で表し、長距離航海に革命をもたらした。彼は1570年に世界地図と地域地図を集めた地図集『アトラス』を出版し、この呼称を地図集の一般名詞として定着させた。宗教改革期の混乱で一時難民となりながらも、各地で地図制作を続けた。生涯を通じて膨大な地理情報を収集し、17世紀以降の航海技術と地図製作に大きな影響を与えた。1594年に没したが、その業績は現在まで広く利用されている。
1512年 ジェラール・メルカトル 地理学者 1594年
1574年

ウィリアム・オートレッド

(1574 - 1660)

数学者

数学者
イギリスの数学者で、スライドルールの発明者として知られる人物。
ウィリアム・オートレッドは1574年にイングランドで生まれた。ケンブリッジ大学で学び、後に同大学の数学教授として活躍した。1622年ごろに滑尺法(スライドルール)の原型を考案し、計算機器として普及させた。数学表記の改良にも努め、乗算記号「×」や関数の省略記号を導入した。Royal Society設立の動きに関与し、学術交流を通じて学問の発展に寄与した。晩年は教育者として多くの弟子を育成し、1660年に83歳で没した。
1574年 ウィリアム・オートレッド 数学者 1660年
1696年

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ

(1696 - 1770)

画家

画家
18世紀のヴェネツィア派ロココ画家として知られるイタリアの巨匠。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロは1696年にイタリアのヴェネツィアで生まれた。ロココ様式の明るい色調と優雅な構図で宮殿や教会の天井画を数多く手がけた。特にヴュルツブルク司教館の大規模なフレスコ画は代表作の一つとされる。彼の作品は劇的な光の効果と華麗なデザインが特徴で、欧州各地で高く評価された。息子たちも画家となり、ティエポロ一族として活動を続けた。1770年に83歳で没するまで、貴族層を中心に多くの注文を受けた。
1696年 ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ 画家 1770年
元文5年2月8日

片桐貞芳

(1740 - 1805)

小泉藩主

小泉藩主
江戸時代中期の小泉藩主として藩政を担当した大名。
片桐貞芳は1740年(元文5年2月8日)に生まれた。譜代大名の片桐氏に属し、小泉藩を治めた。藩政の充実を図るため年貢や財政の改革に取り組んだ。幕府への奉公や参勤交代など大名としての務めを果たしつつ、藩校設立など教育振興にも力を注いだ。領民の安定的な生活に配慮し、治水や道路整備など社会基盤の整備にも携わった。1805年に没し、その治績は藩内で評価された。
1740年 元文 片桐貞芳 小泉藩主 1805年
寛延3年1月27日

朽木昌綱

(1750 - 1802)

福知山藩主

福知山藩主
江戸時代の福知山藩主として藩政を司った譜代大名。
朽木昌綱は1750年(寛延3年1月27日)に生まれた。譜代大名の朽木氏に属し、福知山藩を統治した。藩財政の安定化を目指し、年貢制度や農村振興策の改革に着手した。藩校設立や学問奨励に力を入れ、人材育成にも注力した。領内の治安維持や災害対策にも取り組み、幕府への奉公を果たした。1802年に没し、治世を終えた。
1750年 寛延 朽木昌綱 福知山藩主 1802年
1794年

ジャック・バビネ

(1794 - 1872)

物理学者

物理学者
フランスの物理学者で、光学分野でバビネの原理を提唱した学者。
ジャック・バビネは1794年にフランスで生まれた。パリで学び、光学や結晶学の研究で名を馳せた。バビネの原理(光の補償原理)を提唱し、回折や干渉の理解に貢献した。屈折率測定法や顕微鏡の性能向上など光学機器の改良にも携わった。1832年にフランス科学アカデミー会員に選出され、学術界で影響力を発揮した。後年は教育普及にも尽力し、1872年に没するまで活躍した。
1794年 ジャック・バビネ 物理学者 1872年
文化8年2月11日

松平斉承

(1811 - 1835)

福井藩主

福井藩主
江戸時代後期の越前福井藩主として知られる大名。
松平斉承は1811年(文化8年2月11日)に生まれた。越前福井藩松平家の一員として藩主の座を継いだ。藩政において財政改革や治水事業に取り組み、領内の安定化を図った。学問や文化の奨励にも力を注ぎ、藩校での教育制度整備を推進した。幕末の動乱期には藩士をまとめ、攘夷や開国論議にも関与した。1835年に急逝し、短い在任期間ながら一定の実績を残した。
1811年 文化 松平斉承 福井藩主 1835年
1817年

オースティン・ヘンリー・レヤード

(1817 - 1894)

考古学者、外交官

考古学者 外交官
イギリスの考古学者・外交官で、ニネヴェ遺跡の発掘で名高い人物。
オースティン・ヘンリー・レヤードは1817年にイギリスで生まれた。若くして中東を旅し、アッシリアの古都ニネヴェの遺跡を発掘した。1853年からの発掘で出土品を多数発見し、『ニネヴェおよびバビロンの遺跡』などの著作を発表した。これらの成果は大英博物館に収蔵され、考古学の発展に寄与した。後年は外交官としてオスマン帝国やスペインに赴任し、英国政府を代表した。1894年に没するまで考古学と外交の両面で活躍した。
1817年 オースティン・ヘンリー・レヤード 考古学者 外交官 1894年
文政2年2月10日

毛利敬親

(1819 - 1871)

長州藩主

長州藩主
幕末の長州藩主で、明治維新に向けた改革を推進した人物。
毛利敬親は1819年(文政2年2月10日)に生まれた。長州藩第11代藩主として藩政改革を推進し、財政再建や教育制度の整備に着手した。尊王攘夷運動を支援し、薩摩藩との連携で薩長同盟の成立に寄与した。これが明治維新の一因となり、幕末の政治舞台で重要な役割を果たした。廃藩置県後も長州藩出身者の多くが新政府で活躍する礎を築いた。1871年に没し、その治績は幕末維新期の歴史に刻まれた。
1819年 文政 毛利敬親 長州藩主 1871年
1830年

エティエンヌ=ジュール・マレー

(1830 - 1904)

生理学者

生理学者
フランスの生理学者で、動物の動きの研究に先駆的に取り組んだ人物。
1830年、フランス・ボーヌに生まれる。 生理学を専門とし、筋肉や血液循環のメカニズム研究に取り組む。 1878年に動作を連続撮影できる「クロノフォトグラフ」を開発し、動物や人の動きを詳細に解析。 この技術は後のモーションキャプチャーの原点となり、写真学や生理学に革新をもたらした。 パリ国立自然史博物館で教授を務め、多くの学生を指導。 1904年に逝去し、近代生理学の発展に大きな影響を残した。
1830年 エティエンヌ=ジュール・マレー 生理学者 1904年
天保11年2月2日

織田信民

(1840 - 1865)

柏原藩主

柏原藩主
江戸時代末期の柏原藩主として藩政を担った大名。
1840年、天保11年2月2日に生まれる。 織田信長の一族で、丹波国柏原藩を治めた。 藩政では財政改革や教育振興を推進し、藩の近代化に努めた。 開国期の混乱期にあって藩の安定維持に尽力。 1865年に若くして死去し、その治世は短命に終わった。
1840年 天保 織田信民 柏原藩主 1865年