慶長9年2月4日

江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置する。

1604年、江戸幕府が一里塚を東海道などに設置。 街道整備による物流と旅の安全が強化されました。
1604年3月4日(慶長9年2月4日)、江戸幕府は東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置。 一里ごとに土を盛った標識を築き、距離や道程を可視化しました。 旅人や運搬業者の便宜を図り、幕府の統治と交通網の整備を象徴。 これにより物資の流通が活性化し、地域経済の発展にも寄与。 一里塚は後の廃止まで日本各地の街道沿いに残りました。
1604年 慶長 2月4日 江戸幕府 東海道 東山道 北陸道 一里塚
1882年

ロンドンでイギリス初の路面電車が走る。

1882年3月4日、ロンドンでイギリス初の路面電車が運行を開始しました。
この電車は馬が動力源となる馬車式路面電車で、都市交通の近代化を促進した。 路線はロンドン市内の主要通りを結び、乗客は手軽に街中を移動できるようになった。 電化前の都市交通の効率を大幅に向上させ、交通渋滞の緩和に寄与した。 その後、蒸気や電力を用いた路面電車へと発展し、ヨーロッパ中に普及した。 現在展示されている当時の車両は博物館で保存され、歴史遺産として評価されている。
1882年 ロンドン 路面電車
1890年

イギリス最長の橋フォース鉄道橋が、ウェールズ皇太子 (後のエドワード7世)によって開通される。

1890年3月4日、フォース鉄道橋が開通し、当時イギリス最長の橋となりました。
スコットランドのエディンバラ近郊で建設され、フォース湾を跨ぐ全長約2.5キロの鉄道橋である。 プリンス・オブ・ウェールズ(後のエドワード7世)によって開通式が執り行われた。 3本の巨大カンチレバーアームを持つアーチ構造を採用し、当時世界最長の鉄道橋として注目を集めた。 開通により鉄道網が拡大しスコットランド東部と中央部の物流・人流が大幅に改善された。 現在でもその堅牢な構造と赤い塗装でスコットランドのランドマークとして愛されている。
1890年 フォース鉄道橋 エドワード7世
1968年

広島県尾道市尾崎町と向島町を結ぶ尾道大橋開通。日本初の本格的斜張橋。

1968年3月4日、尾道大橋が開通し、尾道市と向島町が結ばれた。
尾道大橋は日本初の本格的斜張橋として建設されました。 総延長約1,270メートル、中央主塔の高さは200メートルを超えます。 橋は広島県尾道市尾崎町と向島町間に架かり、海上交通の利便性を向上させました。 観光名所としても人気を博し、瀬戸内海の眺望が楽しめます。 建設には当時最新の技術が導入され、インフラ整備のモデルとなりました。
1968年 広島県 尾道市 尾道大橋

2017年 可部線、可部駅ーあき亀山駅間延伸開業。

広島電鉄可部線が可部駅からあき亀山駅まで延伸され、新駅が開業しました。
2017年3月4日、JR西日本の可部線で可部駅-あき亀山駅間が延伸開業し、3.8kmの新線区間が運用を開始した。 あき亀山駅は同線の終着駅として整備され、沿線の利便性が大幅に向上した。 この延伸により広島市北部と中心市街地のアクセスが改善され、地域活性化が期待されている。 可部線は一度廃止区間もあったが、住民の要望を受けて復活し、再びネットワークに組み込まれた。 沿線地域では観光客の誘致や通勤路線としての利用が見込まれている。
2017年 可部線 可部駅 あき亀山駅