1152年

フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位。

1152年、フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝として即位。 “バルバロッサ”の異名を持ち、中世ヨーロッパに強大な影響を与えた皇帝です。
フリードリヒ1世は“赤髭王”とも呼ばれ、1152年3月4日に神聖ローマ皇帝として戴冠しました。 ローマ帝国復興を掲げた積極的なイタリア遠征で知られ、その強大な軍事力と政策で帝国の権威を高めました。 イタリア諸侯との対立や教皇庁との緊張を抱えつつも、安定した統治を実現。 その治世は“中世黄金期”と評され、後の皇帝に大きな模範を示しました。 海上遠征や十字軍支援にも関与し、ヨーロッパ全域への影響力を拡大。 彼の死後もバルバロッサの名声は長く語り継がれました。
1152年 フリードリヒ1世 神聖ローマ皇帝
仁安2年2月11日

平清盛が太政大臣に就任する。

1167年、平清盛が太政大臣に就任。 武士として初の太政大臣就任という画期的な出来事です。
平清盛は日本の平安時代末期を代表する武士で、1167年3月4日に太政大臣に昇進しました。 それまで貴族が独占していた最高位の官職に武士が就くのは日本史上初。 朝廷に強い影響力を持ち、海運や貿易を奨励して福原京の建設を主導。 武士政権の基礎を築き、後の鎌倉幕府成立への道を開きました。 その権力と富は、源平合戦の背景にも大きく寄与。
1167年 仁安 2月11日 平清盛 太政大臣
1351年

ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)がアユタヤ王朝を創始。

1351年、ラーマーティボーディー1世がアユタヤ王朝を創始。 東南アジアの強国となる新王朝の幕開けです。
ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)は、1351年3月4日にアユタヤを都としてアユタヤ王朝を創設。 ビルマやクメールからの独立を果たし、タイ文化の新時代を切り拓きました。 交易による富の蓄積で国力を強化し、次代の王たちが領土を拡大。 アユタヤ王朝は約400年にわたって繁栄し、東南アジアの重要な交易拠点となりました。 遺跡群は現在もタイの歴史と文化を象徴しています。
1351年 ラーマーティボーディー1世 アユタヤ王朝
1386年

ヴワディスワフ2世がポーランド王として戴冠。

1386年、ヴワディスワフ2世がポーランド王に戴冠。 ヤギェウォ朝の創始でポーランドとリトアニアの同君連合が始まります。
リトアニア大公ヤギェウォはカトリックに改宗し、ポーランド女王ヤドヴィガと結婚。 これにより1386年3月4日、ヴワディスワフ2世としてポーランド王に即位しました。 両国の同君連合は東欧の政治勢力地図を一変させ、長年にわたる連合関係を築きます。 この同君連合はポーランド・リトアニア共和国の基礎となり、黄金時代を迎えました。 ヴワディスワフ2世の統治は文化交流と軍事強化を推進し、地域の安定に寄与。
1386年 ヴワディスワフ2世 ポーランド王
文明6年2月16日

一休宗純が大徳寺の住持に就任する。

1474年、一休宗純が大徳寺の住持に就任。 革新的な思想で知られる禅僧が寺院の指導者となりました。
一休宗純は室町時代の禅僧で、破格の言動と詩歌、絵画で知られます。 1474年3月4日、大徳寺の住持(トップ僧)に就任し、その思想を広めました。 既成の権威や形式にとらわれない自由奔放な教えで信者を魅了。 茶道や水墨画、和歌など日本文化にも大きな影響を与え、一休宗純流風刺精神を生み出しました。 彼の活躍は後世の芸術家や思想家にも多大な刺激を与えています。
1474年 文明 2月16日 一休宗純 大徳寺
1582年

パリのレストラン・トゥール・ダルジャンが開業。

1582年、パリにレストラン「トゥール・ダルジャン」が開業。 現存する世界最古級のレストランのひとつです。
「トゥール・ダルジャン」はパリ・シテ島に1582年3月4日開業したレストラン。 フランス料理の伝統を受け継ぎ、プレスドダック(鴨の絞り焼き)で名高い。 数世紀にわたり王侯貴族や文化人をもてなしてきた格式ある店。 現在もセーヌ川を望む絶景とともに高級グルメを提供しています。 その歴史と伝統は世界中の美食家に愛され続けています。
1582年 トゥール・ダルジャン
慶長9年2月4日

江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置する。

1604年、江戸幕府が一里塚を東海道などに設置。 街道整備による物流と旅の安全が強化されました。
1604年3月4日(慶長9年2月4日)、江戸幕府は東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置。 一里ごとに土を盛った標識を築き、距離や道程を可視化しました。 旅人や運搬業者の便宜を図り、幕府の統治と交通網の整備を象徴。 これにより物資の流通が活性化し、地域経済の発展にも寄与。 一里塚は後の廃止まで日本各地の街道沿いに残りました。
1604年 慶長 2月4日 江戸幕府 東海道 東山道 北陸道 一里塚
明暦3年1月18日

明暦の大火が記録上鎮火する。

1657年、明暦の大火が鎮火。 江戸を襲った史上最大級の都市火災が終息しました。
明暦3年1月18日(1657年3月4日)、江戸を焼き尽くした明暦の大火が記録上鎮火。 約3日間燃え続け、死者は十数万人とも言われる猛火災でした。 江戸城や大名屋敷、多くの民家が焼失し、都市構造を一変。 大火後、幕府は防火対策や町割りの見直しを実施し、復興整備を進めました。 この災害は江戸時代の都市計画と防災意識に大きな教訓を残しました。
1657年 明暦 1月18日 明暦の大火
1665年

イギリスがオランダに宣戦布告し、第二次英蘭戦争が勃発。

1665年、イギリスがオランダに宣戦布告。 第二次英蘭戦争が開戦しました。
1665年3月4日、イギリスはオランダに宣戦布告し、第二次英蘭戦争が勃発。 17世紀の海洋覇権を巡る両国の商業的・軍事的対立が激化しました。 戦場は主に海上戦で、東インド会社を巡る貿易路の支配が焦点。 戦争は1667年まで続き、和平条約により一時的な勢力均衡が図られました。 この戦争は海軍戦術の発展や植民地拡大競争にも影響を与えました。
1665年 イギリス オランダ 第二次英蘭戦争
1675年

ジョン・フラムスティードがイギリスの初代王室天文官に任命される。

1675年、ジョン・フラムスティードが初代王室天文官に任命。 王立天文台の創設と星表作成の礎を築きました。
1675年3月4日、チャールズ2世によりジョン・フラムスティードが初代王室天文官に任命。 翌年にはグリニッジ天文台の設立が始まり、観測と時刻測定の中心となりました。 フラムスティードは詳細な星表「Historia Coelestis Britannica」を編纂。 その精度の高い観測データは航海術や天文学の発展に大きく貢献。 ロンドン子午線の基準ポイントとしての役割も果たし、後の経度問題解決に道を開きました。
1675年 ジョン・フラムスティード 王室天文官
1791年

バーモント共和国がアメリカ合衆国に加入し、14番目の州・バーモント州となる。

1791年3月4日、バーモント共和国がアメリカ合衆国に加盟し第14番目の州となりました。かつて独立国だった地域が正式に連邦の一部になった歴史的な出来事です。
18世紀末、バーモント共和国はニューハンプシャーやニューヨーク州と独立を巡る争いを続けていた。 1791年3月4日、連邦政府と合意し第14番目の州として正式に加盟を果たした。 加盟に伴い共和国時代の債務は連邦政府が引き受け、財政基盤が安定した。 新たに設立されたバーモント州政府は州憲法を採択し、民主的な政治体制を整備した。 その後、農業や林業が発展し「グリーンマウンテンステート」として知られるようになった。 今日に至るまで、バーモント州は自然環境保護や福祉政策の先進州として評価されている。
1791年 バーモント共和国 アメリカ合衆国 バーモント州
1791年

イギリスの北米植民地をアッパー・カナダとローワー・カナダに分割する植民地統治法がイギリス議会を通過。

1791年3月4日、イギリス議会が北米植民地をアッパー・カナダとローワー・カナダに分割する植民地統治法を可決しました。
イギリス議会は先住フランス系住民とイギリス系開拓民の対立を緩和する目的で植民地統治法(Constitutional Act 1791)を制定した。 同法によりケベック植民地はアッパー・カナダ(英語系住民中心)とローワー・カナダ(フランス語系住民中心)に分割された。 各地域にはそれぞれ立法議会が設置され、異なる法制度や宗教・教育の運用が認められた。 これにより宗教的・文化的少数派の保護が図られ、自治的な統治構造が整備された。 最終的にはカナダ連邦成立(1867年)への政治的土台となった重要な改革です。
アッパー・カナダ ローワー・カナダ 植民地統治法 英語版