🎉 祝日・記念日

バウムクーヘンの日

日本

1919年3月4日に広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で行われた「ドイツ作品展示会」で、カール・ユーハイムが日本で初めてドイツの伝統菓子のバウムクーヘンの製造販売をしたことに由来し、カール・ユーハイムが創業した製菓会社ユーハイムが2010年に制定。

1919年3月4日に広島県物産陳列館で日本初のバウムクーヘン製造販売が行われたことに由来する記念日です。 ユーハイム社が2010年に制定しました。

ミシンの日

日本

日本家庭用ミシン工業会が1990年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ。

「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせから1990年に日本家庭用ミシン工業会が制定した記念日です。 家庭や手芸で活躍するミシンの魅力を再発見してみましょう。

サッシの日

日本

吉田工業(現YKK AP株式会社)が制定。「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせ。

「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせで吉田工業(現YKK AP株式会社)が制定した記念日です。 住まいの窓まわりを彩るサッシの魅力を知る日としましょう。

スカーフの日

日本

日本スカーフ協会が制定。スカーフの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は、ヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされ、ベールを忘れないように首に巻いたのがスカーフの始まりと言われていることから三角形と四角形の3と4で3月4日とした。

日本スカーフ協会が制定したスカーフの魅力を広める記念日です。 三角形と四角形のベールが由来で3月4日とされています。

差し入れの日

日本

日本残業協会が制定(残業の是非を問う団体ではない)。「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることが目的。日付は「サ(3)シ(4)入れ」の語呂合わせから。

日本残業協会が制定した「差し入れ」を通じたコミュニケーション活性化の日です。 「サ(3)シ(4)入れ」の語呂合わせから来ています。

三姉妹の日

日本

女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる長女・次女・三女の三姉妹。その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。3と4で「三姉妹」と読む語呂合わせから。

三姉妹総合研究所が制定した姉妹間の絆を祝う記念日です。 3と4の語呂合わせから「三姉妹」を表しています。

雑誌の日

日本

富士山マガジンサービスが2008年に制定。「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせ。

富士山マガジンサービスが2008年に制定した雑誌の魅力を祝う日です。 「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせが由来です。

さんしんの日

日本

琉球放送(RBCiラジオ)パーソナリティ上原直彦が1993年に提唱、琉球放送が2005年に制定。毎年この日に長時間の特別番組がRBC iラジオで放送される。沖縄楽器の三線=「さん(3)しん(4)」の語呂合わせ。

琉球放送が制定し、沖縄の伝統楽器「三線」を讃える記念日です。 「さん(3)しん(4)」の語呂合わせから来ています。

酸蝕歯の日

日本

グラクソ・スミスクラインの日本法人が制定。「さんしょく(3)し(4)」の語呂合わせ。

グラクソ・スミスクライン日本法人が制定した歯の酸蝕を防ぐ啓発の日です。 「さんしょく(3)し(4)」の語呂合わせが由来です。

📅 出来事

1152年

フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝に即位。

1152年、フリードリヒ1世が神聖ローマ皇帝として即位。 “バルバロッサ”の異名を持ち、中世ヨーロッパに強大な影響を与えた皇帝です。

1167年 (仁安2年2月11日)

平清盛が太政大臣に就任する。

1167年、平清盛が太政大臣に就任。 武士として初の太政大臣就任という画期的な出来事です。

1351年

ラーマーティボーディー1世(ウートーン王)がアユタヤ王朝を創始。

1351年、ラーマーティボーディー1世がアユタヤ王朝を創始。 東南アジアの強国となる新王朝の幕開けです。

1386年

ヴワディスワフ2世がポーランド王として戴冠。

1386年、ヴワディスワフ2世がポーランド王に戴冠。 ヤギェウォ朝の創始でポーランドとリトアニアの同君連合が始まります。

1474年 (文明6年2月16日)

一休宗純が大徳寺の住持に就任する。

1474年、一休宗純が大徳寺の住持に就任。 革新的な思想で知られる禅僧が寺院の指導者となりました。

1582年

パリのレストラン・トゥール・ダルジャンが開業。

1582年、パリにレストラン「トゥール・ダルジャン」が開業。 現存する世界最古級のレストランのひとつです。

1604年 (慶長9年2月4日)

江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置する。

1604年、江戸幕府が一里塚を東海道などに設置。 街道整備による物流と旅の安全が強化されました。

1657年 (明暦3年1月18日)

明暦の大火が記録上鎮火する。

1657年、明暦の大火が鎮火。 江戸を襲った史上最大級の都市火災が終息しました。

1665年

イギリスがオランダに宣戦布告し、第二次英蘭戦争が勃発。

1665年、イギリスがオランダに宣戦布告。 第二次英蘭戦争が開戦しました。

🎂 誕生日

1188年

ブランシュ・ド・カスティーユ

フランス王妃

フランス王妃として知られ、息子ルイ9世の母であり摂政として国政を主導した人物。

1188 - 1252
1394年

エンリケ航海王子

ポルトガルの王族

ポルトガル王子で、航海技術の発展と大航海時代を推進した人物。

1394 - 1460
1533年 (天文2年2月9日)

島津義久

薩摩国の戦国大名

薩摩国の戦国大名として勢力を拡大し、九州の統一に貢献した武将。

1533 - 1611
1561年 (永禄4年2月19日)

井伊直政

戦国武将, 初代彦根藩主

徳川家康に仕え、彦根藩を興した戦国武将。

1561 - 1602
1670年 (寛文10年1月13日)

大村純庸

第6代大村藩主

江戸時代の大村藩第6代藩主として領国経営を行った大名。

1670 - 1738
1678年

アントニオ・ヴィヴァルディ

作曲家

イタリア・バロック期を代表するヴァイオリニスト兼作曲家。

1678 - 1741
1741年

カシミーロ・ゴメス・オルテガ

医師, 植物学者, 薬物学者

スペインの医師・植物学者・薬物学者として活躍した学者。

1741 - 1818
1760年 (宝暦10年1月17日)

前田利物

第7代大聖寺藩主

江戸時代の大聖寺藩第7代藩主として領国統治を行った大名。

1760 - 1788
1782年

ヨハン・ルドルフ・ウィース

編集者

ドイツの編集者として学術書や文献の出版に尽力した人物。

1782 - 1830

🕊️ 命日

1160年 (永暦元年1月25日)

源義平

平安時代の武将

平安時代の武将。源義朝の子として生まれ、平治の乱で活躍したものの捕らえられて討たれた。

1141 - 1160
1172年

イシュトヴァーン3世

ハンガリー王

ハンガリー王(在位:1162-1172)。若くして即位し、内外の勢力と戦いながら王権を維持した。

1147 - 1172
1184年 (元暦元年1月20日)

源義仲

平安時代末期の武将

平安時代末期の武将。木曾義仲として知られ、以仁王の令旨を掲げて反平氏勢力を率いた。

1154 - 1184
1193年

サラーフッディーン

アイユーブ朝創始者

イスラム世界の指導者。アイユーブ朝の創始者として十字軍との戦いで名を馳せた。

1303年

ダニール・アレクサンドロヴィチ

モスクワ公

モスクワ大公国の初代公。モスクワの発展の基礎を築いた人物。

1261 - 1303
1576年 (天正4年2月4日)

畠山義隆

能登国の戦国大名

戦国時代の大名。能登畠山氏の当主として領国統治にあたった。

1556 - 1576
1615年

ハンス・フォン・アーヘン

画家

ドイツの画家。マニエリスム様式を代表し、神聖ローマ皇帝ルドルフ2世に仕えた。

1552 - 1615
1701年 (元禄14年1月25日)

契沖

国学者, 僧侶

江戸時代前期の国学者・僧侶。万葉集の注釈で知られる。

1640 - 1701
1710年

ルイ3世

コンデ公

フランスの貴族、コンデ公。ルイ14世時代の宮廷で活躍した王族。

1668 - 1710

🎁 誕生属性

誕生石

3月04日のアクアマリンの画像
アクアマリン
海の水のような透明感のある青色を持つ3月の誕生石で、勇気と聡明さを象徴する宝石。
3月04日の珊瑚の画像
珊瑚
海の生命力を宿す有機質の宝石で、魔除けと健康運を象徴する日本独自の3月誕生石。
3月04日のブラッドストーンの画像
ブラッドストーン
深緑に血のような赤い斑点を持つ神秘的な石で、勇気と生命力を象徴する3月の誕生石。
3月04日のアイオライトの画像
アイオライト
菫色の美しい輝きを持つ石で、進むべき道を示し誠実さを象徴する3月の誕生石。

星座

3月04日の魚座の画像
魚座
2月19日から3月20日生まれの第12星座で、直感力と共感力に優れた深い愛情を持つ水の星座。

誕生酒

テキーラサンライズ
新しいものを思いつく想像力豊かな人

誕生花

ヒヤシンス
(ピンク) 勝負 、 スポーツ 、 ゲーム 、 (ピンク) しとやかなかわいらしさ
チューリップ
永遠の愛 、 (赤) 愛の告白 、 美しい瞳 、 博愛
アイスランドポピー
安らぎ 、 慰め 、 感謝 、 喜び
ラズベリー
愛情 、 深い後悔 、 謙遜