聖クニグンデの日
国・地域:
世界
聖クニグンデの命日。
カトリック教会が聖クニグンデの命日として定めた宗教的祝祭日です。
聖クニグンデは中世ドイツの貴族出身のカトリック聖人で、許しと慈愛の象徴とされています。
彼女の功績をたたえ、その命日にあたる3月3日を祝う日が「聖クニグンデの日」です。
教会ではミサや祈祷会が行われ、聖人の取り次ぎを願った祈りが捧げられます。
信徒は慈善活動や病人訪問を通じて、聖クニグンデの博愛精神を実践します。
地域によってはパレードや祝日行事が催され、伝統的な習慣に触れる機会となります。
聖クニグンデ
世界
聖キャサリン・ドレクセルの日
国・地域:
世界
聖キャサリン・ドレクセルの命日。
アメリカの聖職者である聖キャサリン・ドレクセルの命日を記念する日です。
聖キャサリン・ドレクセルはフランシスコ会修道女会の創立者で、貧しい人々や病者への奉仕で知られます。
彼女の命日にあたる3月3日を「聖キャサリン・ドレクセルの日」として祝います。
世界各地の修道院や教会でミサや追悼の祈りが捧げられ、慈善活動を振り返る機会となります。
医療分野で働く人々や社会福祉関係者が献身的な愛の精神を学ぶ日ともされています。
彼女の生涯をテーマにした講演会や展示会が開催されることもあります。
聖キャサリン・ドレクセル
世界
三十三観音の日
国・地域:
日本
三十三観音ネットワーク会議が2010年に制定。
2010年に三十三観音ネットワーク会議が制定した記念日です。全国の三十三観音参拝の魅力を再発見する機会となります。
三十三観音は全国に点在する三十三の観音霊場を指します。この記念日は参拝や観音堂巡りを通じて文化遺産への理解を深めることを目的としています。2010年の制定以降、各地で観音堂の公開や特別拝観が行われるようになりました。巡礼を通じた地域活性化や歴史・芸術鑑賞の機会としても注目されています。観音像や寺院の歴史を学びながら、心身の安寧を祈願する日にぴったりです。参拝道中の風景や伝統行事も楽しめる、心豊かな体験が待っています。
三十三観音
日本
木内神楽
国・地域:
日本
千葉県香取市の木内大神で、江戸時代の文化年間(1804~1818)には既に行われていたという神楽が奉納される。地元の有志で組織する木内神楽保存会によって十二座神楽が継承され、氏子の安泰と五穀豊穣・商売繁盛が祈願される。
千葉県香取市の木内大神で奉納される、伝統の神楽です。五穀豊穣や商売繁盛を祈願します。
木内神楽は江戸時代文化年間(1804~1818年)に始まったとされる伝統行事です。現在は木内神楽保存会が十二座の神楽を継承し、毎年3月3日に奉納されています。神楽舞では神々への感謝や五穀豊穣、氏子安全などが祈願されます。華麗な衣装と囃子に合わせた舞は観光客にも人気で、地域の伝統文化を象徴するものとなっています。開催場所の木内大神は地元の信仰を集める古社で、参拝と神楽の両方が楽しめます。春の訪れを告げる祭礼として、多くの人々が訪れます。
日本
千葉県
香取市
木内大神
三十三間堂 春桃会
国・地域:
日本
京都府の三十三間堂で「三十三間堂」の名前にちなんだ「三」の重なる桃の節句に行われる法会。華道家元池坊が桃のいけばなを奉納するほか、千体観音像を特設の高壇から遥拝するなど、縁日(無料公開)のみの慶祝行事が催される。また、この日限定の女性専用「桃のお守り」も授与される。
京都・三十三間堂で桃の節句にちなみ開催される法会と華道奉納行事です。女性専用のお守りも授与されます。
春桃会は三十三間堂の名称にちなんだ三重の「三」を掛け合わせた桃の節句行事です。池坊の華道家元が特別に生けた桃のいけばなが本堂に飾られ、境内を彩ります。千体の観音像を高壇から遥拝する儀式や縁日も無料で公開され、多くの参拝者が訪れます。法要では本尊への祈りとともに春の安寧を願います。限定の「桃のお守り」は女性に人気で、毎年早々に授与が終了することもあります。文化芸術と信仰が融合した雅な節句行事です。
日本
京都府
三十三間堂
池坊