平和の日

国・地域: 世界

1984年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、1985年から世界中で実施。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

1984年の国際ペンクラブ東京大会で制定された「平和の日」。雛祭りを平和の象徴として世界中で祝われます。
「平和の日」は1984年に日本ペンクラブが国際ペンクラブ東京大会で提案し、翌1985年から実施されました。 女の子の健やかな成長を祝う雛祭りを「平和の象徴」と位置づけ、世界各地で平和を願う活動を行います。 各国のペンクラブ会員が朗読会や展示などを通じて、言論や文化活動の自由を尊重する意義を共有します。 メディアや学校、地域団体などで平和宣言文が朗読されることも多く、国際的な連帯感を育みます。 平和への関心を高める機会として、講演会やワークショップも開催され、参加型のイベントが特徴です。
世界 1984年 国際ペンクラブ 日本ペンクラブ 1985年

世界野生生物の日

国・地域: 国際連合

ワシントン条約が1973年3月3日に採択されたことを記念して、2013年、国連が3月3日を「世界野生生物の日」に制定。

ワシントン条約の採択を記念し、野生生物の保護や生物多様性の重要性を訴える国連の記念日です。
1973年3月3日にワシントン条約(CITES)が採択されたことを記念して、2013年に国連総会で制定されました。 世界中で野生動植物の保護や密猟防止に向けた啓発キャンペーンが行われます。 各国政府やNGO、市民団体が連携し、絶滅危惧種の状況や保護対策を発信します。 学校や博物館では展示会やワークショップが開かれ、次世代への教育も重視されます。 SNSを活用したオンラインイベントや写真コンテストも人気で、グローバルな参加が促されます。
世界野生生物の日 国際連合 ワシントン条約 1973年 2013年