上巳(じょうし/じょうみ)、桃の節句(雛祭り)

国・地域: 日本

五節句の一つ。各国では旧暦3月3日だが日本では新暦で祝う。旧暦の3月3日は、五節句の一つである桃の節句・雛祭り(上巳)。グレゴリオ暦が新暦として施行されて以降、五節句の一つであった桃の節句(上巳)が、新暦に換算されることなくグレゴリオ暦の3月3日に行われている。

3月3日は桃の節句(雛祭り)。女の子の健やかな成長を祈って、桃の花や雛人形を飾る伝統行事です。
桃の節句は、古くは上巳(じょうし/じょうみ)と呼ばれ、五節句の一つに数えられます。 旧暦の3月3日に行われていた節句ですが、明治時代以降、新暦3月3日に定着しました。 桃の花が邪気を払うとされ、健康や長寿を願って雛人形や桃の枝を飾ります。 家庭では白酒や菱餅、はまぐりの吸い物など特別な料理を楽しむ習慣があります。 現代では華やかな雛飾りや地域のイベントを通じて、文化や歴史を学ぶ場ともなっています。
上巳 雛祭り 日本 節句 旧暦3月3日 旧暦 3月3日 五節句 上巳 グレゴリオ暦 新暦 五節句 上巳 新暦 グレゴリオ暦

オーディオブックの日

国・地域: 日本

オーディオブックは耳で聴くことから、3と3の語呂合わせに由来する。

3と3の語呂合わせで語られる、耳で楽しむ読書『オーディオブック』を祝う日です。
オーディオブックの日は、3月3日の「3(サン)」と「3(サン)」の語呂合わせから生まれました。 昼夜を問わず耳から物語を楽しむ新たな読書スタイルとして注目されています。 出版社や配信サービスが特別セールや新作紹介キャンペーンを実施します。 著名ナレーターによる朗読企画や、作家との対談イベントなど多彩な企画が開催されます。 聴覚に障がいを持つ人向けのアクセシビリティ対応など、さまざまな利用者を想定した取り組みも進められています。
オーディオブック 日本

金魚の日

国・地域: 日本

江戸時代後期頃、3月3日に雛壇に金魚を飾る風習があったことに由来する。

江戸時代後期、雛祭りの一部として金魚を雛壇に飾る風習が広まりました。春の訪れを感じる可愛らしい風物詩を楽しみましょう。
江戸時代後期、雛祭りの一部として金魚を雛壇に飾る風習が広まりました。金魚の鮮やかな赤色は春の訪れを祝う意味が込められています。この日は金魚鉢を眺めることで季節の移ろいを楽しむことができます。近年では金魚をモチーフにしたグッズやイベントも開催され、人気を集めています。金魚すくいなどで日本の伝統文化に触れてみるのもおすすめです。夏に向かう時期の名残を感じさせる、古風で趣ある記念日です。
金魚 日本

三十三間堂 春桃会

国・地域: 日本

京都府の三十三間堂で「三十三間堂」の名前にちなんだ「三」の重なる桃の節句に行われる法会。華道家元池坊が桃のいけばなを奉納するほか、千体観音像を特設の高壇から遥拝するなど、縁日(無料公開)のみの慶祝行事が催される。また、この日限定の女性専用「桃のお守り」も授与される。

京都・三十三間堂で桃の節句にちなみ開催される法会と華道奉納行事です。女性専用のお守りも授与されます。
春桃会は三十三間堂の名称にちなんだ三重の「三」を掛け合わせた桃の節句行事です。池坊の華道家元が特別に生けた桃のいけばなが本堂に飾られ、境内を彩ります。千体の観音像を高壇から遥拝する儀式や縁日も無料で公開され、多くの参拝者が訪れます。法要では本尊への祈りとともに春の安寧を願います。限定の「桃のお守り」は女性に人気で、毎年早々に授与が終了することもあります。文化芸術と信仰が融合した雅な節句行事です。
日本 京都府 三十三間堂 池坊