上巳(じょうし/じょうみ)、桃の節句(雛祭り)
国・地域:
日本
五節句の一つ。各国では旧暦3月3日だが日本では新暦で祝う。旧暦の3月3日は、五節句の一つである桃の節句・雛祭り(上巳)。グレゴリオ暦が新暦として施行されて以降、五節句の一つであった桃の節句(上巳)が、新暦に換算されることなくグレゴリオ暦の3月3日に行われている。
3月3日は桃の節句(雛祭り)。女の子の健やかな成長を祈って、桃の花や雛人形を飾る伝統行事です。
桃の節句は、古くは上巳(じょうし/じょうみ)と呼ばれ、五節句の一つに数えられます。
旧暦の3月3日に行われていた節句ですが、明治時代以降、新暦3月3日に定着しました。
桃の花が邪気を払うとされ、健康や長寿を願って雛人形や桃の枝を飾ります。
家庭では白酒や菱餅、はまぐりの吸い物など特別な料理を楽しむ習慣があります。
現代では華やかな雛飾りや地域のイベントを通じて、文化や歴史を学ぶ場ともなっています。
上巳
雛祭り
日本
節句
旧暦3月3日
旧暦
3月3日
五節句
上巳
グレゴリオ暦
新暦
五節句
上巳
新暦
グレゴリオ暦