元亀4年1月30日

足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。

足利義昭が織田信長討伐を掲げて挙兵し、室町幕府再興を図ろうとした戦いの発端です。
1573年(元亀4年)、室町幕府15代将軍足利義昭は織田信長の勢力拡大を阻止するために挙兵しました。 義昭は各地の守護大名や比叡山延暦寺などに呼びかけ、信長包囲網を形成しようと試みます。 しかし織田軍は迅速に対応し、義昭軍は次第に劣勢に立たされました。 最終的に義昭は京を追われ、室町幕府は終焉へと向かいます。 この動きは戦国時代の権力構造が大きく変容するきっかけとなりました。
1573年 元亀 1月30日 足利義昭 織田信長
1857年

アロー戦争: フランスとイギリスが清に宣戦布告。

アロー戦争が勃発し、英仏連合軍が清朝に宣戦布告しました。
1857年3月3日、英仏両国は中国・清朝に対して宣戦布告し、第二次アヘン戦争(アロー戦争)が本格化しました。 戦端は広州付近での外交衝突や商船検査問題が原因とされています。 英仏連合軍は沿岸都市を次々に攻略し、清朝軍は旧式兵器と戦略の差で劣勢になります。 この戦争により清朝は欧米列強に対する屈辱的条約を締結することを強いられます。 結果として中国の開国がさらに進み、近代化への道を押し進めるきっかけとなりました。
1857年 アロー戦争 フランス イギリス
1918年

ロシア・ウクライナのボリシェヴィキ政府がドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・オスマン帝国・ブルガリア王国とブレスト=リトフスク条約を結ぶ。

第一次世界大戦下の1918年、ロシア・ウクライナのボリシェヴィキ政府が中央同盟国とブレスト=リトフスク条約を締結した。
1918年3月3日、ロシア・ウクライナのボリシェヴィキ政権はドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、オスマン帝国、ブルガリア王国との間でブレスト=リトフスク条約に調印した。 この条約により、ロシアは広大な領土や資源を中央同盟国に割譲し、戦争から事実上撤退した。 ボリシェヴィキは国内戦争に集中するため単独講和を選択し、革命政権の存続を優先した。 一方、中央同盟国は東部戦線での軍事的優位を確保し、ドイツ国内への兵力移動を可能にした。 条約は第一次世界大戦後の国際秩序にも大きな影響を与え、ロシア革命と国境再編に繋がった。
1918年 ロシア ウクライナ ボリシェヴィキ ドイツ帝国 オーストリア=ハンガリー帝国 オスマン帝国 ブルガリア王国 ブレスト=リトフスク条約
1945年

第二次世界大戦: アメリカ軍・フィリピン軍が、日本が占領していたマニラを奪還。

米軍とフィリピン軍が連携してマニラを日本軍から奪還した戦略的勝利。
1945年3月3日、第二次世界大戦の太平洋戦線において、アメリカ軍とフィリピン解放軍が共同作戦を展開し、日本軍占領下の首都マニラを解放した。市街地での激しい戦闘の末、連合軍は要所を制圧し現地住民の虐殺や破壊から解放を果たした。この奪還はフィリピン再建の大きな礎となり、連合国軍の戦略的進撃を加速させた。
1945年 第二次世界大戦 フィリピン軍 マニラ
1995年

ソマリアから最後のPKO部隊が撤退。

国連平和維持活動(PKO)の部隊がソマリアから完全撤退し、約4年間にわたる活動が終了しました。
1991年のソマリア内戦勃発を受け、国連は人道支援と治安維持のためPKO部隊を派遣しました。 最終的に日本を含む参加各国の部隊は1995年3月3日までに全て撤退し、一連の平和維持活動は終了しました。 治安状況の悪化や支援物資の略奪など困難な状況下での活動は、多くの課題を露呈しました。 撤退後もソマリアでは内戦状態が続き、PKOの限界と国際社会の協力体制の在り方が議論されました。 この経験は以降の国連PKO運用に影響を与え、安全確保の重要性を再認識させる契機となりました。
1995年 ソマリア PKO