1803年

スペインの軍事学校・コレジオ・ミリタールが創立。

スペインで初の国立軍事教育機関が設立され、軍事訓練の近代化が始まりました。
1803年、マドリードにコレジオ・ミリタールが創立されました。 旧来の士官養成制度を改革し、組織的かつ科学的な教育を導入した初めての機関です。 カリキュラムには戦術・戦略の他、数学や地図学などの理論科目が含まれていました。 これによりスペイン軍の士官教育水準が大きく向上し、後の軍事改革に影響を与えます。 現在もスペイン陸軍士官学校として伝統を継承しています。
1803年 スペイン コレジオ・ミリタール
ユリウス暦2月19日

ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布、5日から施行。

ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布し、農奴制が廃止されました。
1861年3月3日(ユリウス暦2月19日)、アレクサンドル2世は農奴解放令を公布し、約2300万人の農奴の身分が自由となりました。 農奴は土地所有権を得る代わりに譲渡税の支払いと借地契約の締結を義務付けられました。 この改革はロシアの封建的農奴制を根本から見直すもので、社会構造に大きな影響を与えました。 解放令は貴族と農民の両方に混乱と反発を生み、改革の完全実施には長い時間がかかります。 しかし近代化への第一歩として評価され、アレクサンドル2世は『解放者』と呼ばれました。
1861年 ユリウス暦 2月19日 ロシア皇帝 アレクサンドル2世 農奴
1901年

日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で民間初の神前結婚式が行なわれる。

1901年3月3日、日比谷大神宮(現・東京大神宮)で民間初の神前結婚式が行われました。 日本の婚礼文化に新たな伝統が誕生した日です。
1901年3月3日、皇室以外の民間人として初めて神前結婚式が日比谷大神宮(現・東京大神宮)で行われました。 従来の民間婚礼は仏式や洋式が中心でしたが、この式は神道の伝統儀式を取り入れた初の事例です。 祭司による祝詞奏上や玉串奉奠など、現在一般的な神前式のフォーマットが確立しました。 明治期の国学者や宮中祭祀職の影響を受けた婚礼様式は、その後全国の神社に広がりました。 現代日本における伝統婚礼文化の礎を築いた歴史的イベントです。
1901年 東京大神宮
1913年

アメリカのワシントンで約5000人が女性参政権を求めてデモ活動を実施。見物していた男性が暴力を働き混乱。

1913年3月3日、ワシントンD.C.で約5000人の女性が参政権獲得を求めてデモを実施しました。 見物していた男性の暴力により混乱が広がりました。
1913年3月3日、首都ワシントンD.C.で約5000人の女性が議会議事堂まで行進し参政権獲得を訴えました。 デモ行進にはサフラジェット(女性参政権運動家)らが参加し、社会的注目を集めました。 見物していた一部男性が暴力を振るい、行進隊と衝突したため混乱が拡大。 この事件は運動家たちの決意を強め、翌年の大規模パレード開催や世論喚起につながりました。 1920年のアメリカ憲法修正第19条成立への道筋を示す重要な出来事です。
1913年 女性参政権
1922年

全国水平社結成、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される。

1922年、出自差別の撤廃を掲げた全国水平社が結成され、日本初の人権宣言が行われた。
1922年3月3日、大阪で被差別部落出身者を中心に全国水平社が結成された。 同時に採択された「水平社宣言」は日本で初めて公に掲げられた人権宣言とされる。 宣言では「万人一体の人倫」を唱え、出自による差別撤廃と平等社会の実現を訴えた。 水平社は全国各地に支部を広げ、教育・啓蒙活動や行政への働きかけを行った。 この運動は日本の人権思想発展に大きな転機をもたらした。
1922年 全国水平社 日本 人権宣言 水平社宣言
1959年

NHK鳥取テレビジョン放送、日本海テレビジョン放送(NKT)開局。

鳥取県でNHKと民放NKTが同日にテレビ放送を開始、地域メディアが拡充。
1959年3月3日、NHK鳥取テレビジョン放送と日本海テレビジョン放送(NKT)が相次いで開局した。テレビが一般家庭に普及し始める中、地方局の設立は地域情報の可視化を促進し、地元ニュースや文化番組の発信拠点となった。これにより、住民の生活に密着した映像メディアが本格的に展開される契機となった。
1959年 NHK鳥取 日本海テレビジョン放送