お水送り

国・地域: 日本

福井県小浜市の神宮寺で行われる神事。若狭鵜の瀬の神宮寺の「お水取り」で採取した霊水は、10日間かけて奈良東大寺二月堂の「若狭井」に届くといわれている。

福井県小浜市の神宮寺で行われる、霊水を東大寺二月堂へ送る伝統的な神事。
福井県小浜市の神宮寺で毎年旧暦2月2日に執り行われる神事である。 若狭鵜の瀬で採取された霊水を筏や船で奈良の東大寺二月堂へ送る行事である。 約10日間かけて「若狭井」に霊水が到着すると伝えられている。 松明や太鼓、笛の音とともに厳かな行列が行われる。 春の訪れを告げる行事として多くの参拝者が訪れる。 日本三大火祭りの一つとして知られることもある。
お水送り 日本 福井県 小浜市 東大寺二月堂

行基會大祭

国・地域: 日本

天平21年旧暦2月2日、行基は奈良喜光寺で82歳で入寂された。喜光寺ではこの日、行基會大祭としてご遠忌法要を営んでいる。 また薬師寺修験咒師本部により「柴燈大護摩供養」が執行される。

奈良・喜光寺で行基の遠忌法要と柴燈大護摩供養が行われる記念祭。
天平21年旧暦2月2日に行基が82歳で入寂されたことに由来する。 奈良市の喜光寺で「行基會大祭」としてご遠忌法要が執り行われる。 薬師寺修験咒師本部が柴燈大護摩供を奉修し、炎の中で祈祷が行われる。 僧侶による読経と護摩木を焚く儀式が厳かに執り行われる。 行基の功績と教えを振り返り、地域の信仰と文化を継承する重要な行事である。 法要後には法話や茶会などの交流行事が催される。
日本 行基 喜光寺