1824年

ベドルジハ・スメタナ

(1824 - 1884)

作曲家

作曲家
チェコの作曲家。交響詩『わが祖国』などでチェコ国民楽派を代表する存在。
1824年3月2日にボヘミア地方で生まれた。 若くして作曲家としての才能を発揮し、ピアノ教師や指揮者として活躍。 1854年に聴力を失いながらも作曲を続け、民族色豊かな作品を創作。 1874年から交響詩集『わが祖国』に着手し、6曲を完成させた。 1884年に死去し、その音楽はチェコ国民楽派の礎となった。
1824年 ベドルジハ・スメタナ 作曲家 1884年
1882年

坂本繁二郎

(1882 - 1969)

洋画家

洋画家
日本の洋画家。光と色彩を生かした風景画で知られる。
1882年、熊本県に生まれる。 若くして渡欧し、パリで西洋美術を学ぶ。 帰国後は白馬会に参加し、風景画や静物画を多数制作。 豊かな色彩感覚と光の表現で新しい洋画の可能性を拓いた。 1969年に没し、日本洋画界に大きな足跡を残した。
1882年 坂本繁二郎 洋画家 1969年
1892年

杉野芳子

(1892 - 1978)

ファッションデザイナー、教育者

ファッションデザイナー 教育者
日本のファッションデザイナー・教育者。日本初の本格的なファッションスクールを創設し、多くの人材を育成した。
1892年生まれ。1920年代に欧米でファッションを学び、帰国後1926年に松帆学園洋裁女学校(後の杉野服飾学校)を創立した。戦後は杉野服飾大学(現杉野服飾大学)を設立し、服飾教育の基礎を築いた。優れた技術だけでなく、創造性を重視するカリキュラムを導入し、多くの女性クリエイターを輩出。教育者としても活躍し、1960年代まで後進の指導に力を注いだ。1978年に没。彼女の設立した学校は現在も国内外で評価されている。
杉野芳子 ファッションデザイナー 教育者 1978年
1900年

クルト・ヴァイル

(1900 - 1950)

作曲家

作曲家
ドイツ出身の作曲家。ベルリン・キャバレー音楽や『三文オペラ』で有名。
1900年にドイツで生まれる。ベルリンでキャバレー音楽や実験的なオペラを手がける。ベルトルト・ブレヒトとの共作『三文オペラ』(1928年)は社会風刺とジャズ要素を融合し、世界的に成功。ナチス台頭後にアメリカへ亡命し、ミュージカルや映画音楽を作曲。『一銭五厘の歌(The Threepenny Opera)』や『アラバマ物語』など多彩な作品を残す。1950年にニューヨークで没。現代音楽やミュージカルの発展に大きな影響を与えた。
1900年 クルト・ヴァイル 1950年
1914年

マーティン・リット

(1914 - 1990)

映画監督

映画監督
アメリカの映画監督として人間ドラマの演出を得意とした。
1914年3月2日生まれ、1990年没。 元俳優としてキャリアをスタートし、演出へ転身。 演技指導を重視し、俳優の内面を引き出す演出で評価。 社会派ドラマやヒューマンドラマを数多く手がけた。 幅広いジャンルで作品を残し、映画史に影響を与えた。
1914年 マーティン・リット 映画監督 1990年
1921年

三隅研次

(1921 - 1975)

映画監督

映画監督
日本の映画監督。東映で任侠映画を中心に数多くの作品を手掛けた。
1921年に日本で生まれた三隅研次は、映画監督として東映に多くの作品を提供しました。特に任侠映画やアクション映画で知られ、その映像美と人間ドラマの描写で高い評価を受けました。独自の演出スタイルでジャンル映画に新風を吹き込み、多くの俳優から信頼を集めました。代表作には『博徒一代』や『日本暗殺秘録』などがあり、今なお色褪せない魅力を持つ作品群を残しています。1975年に逝去するまで、精力的に映画制作に携わりました。
1921年 三隅研次 映画監督 1975年
1921年

エルンスト・ハース

(1921 - 1986)

写真家

写真家
オーストリア出身の写真家。カラー写真の先駆者として報道や芸術写真で革新をもたらした。
1921年にオーストリアで生まれたエルンスト・ハースは、初期からカラー写真に注力し、その美しい色彩表現で注目を集めました。LIFE誌などの写真報道に携わり、国際的なフォトジャーナリストとして活躍しました。芸術写真家としても作品を発表し、美術館で展示されるなど高い評価を得ました。色彩のバランスや構図にこだわった作品は、後世の写真家に大きな影響を与えました。1986年に没し、カラー写真の可能性を広げた功績は語り継がれています。
エルンスト・ハース 写真家 1986年
1922年

李俊

(1922 - 2013)

映画監督

映画監督
中国の映画監督。新中国成立後の映画界で数多くの作品を手がけた。
1922年に中国で生まれた李俊は、映画監督として長年にわたり作品を制作しました。年代を超えた社会派ドラマや歴史映画を手がけ、中国映画界の発展に貢献しました。監督としての独自の視点で人物描写を深め、リアリズムを重視した演出が特徴です。国内外の映画祭に出品されることもあり、評価を得ました。2013年に逝去し、その多彩な作品群は現在も研究・鑑賞の対象となっています。
1922年 李俊 2013年
1924年

岡田茂

(1924 - 2011)

映画プロデューサー

映画プロデューサー
日本の映画プロデューサー。数多くの大作映画を手がけ、日本映画界を支えた。
1924年に日本で生まれた岡田茂は、映画プロデューサーとして数多くの作品を製作しました。ドラマからアクション、ヒューマン作品まで幅広いジャンルを担当し、興行的にも成功を収めました。映画制作の現場で企画から資金調達、制作管理まで幅広く手がけ、日本映画の質的向上に貢献しました。若手監督や俳優を積極的に支援し、才能の発掘にも尽力しました。2011年に没し、その功績は映画界に大きな影響を与え続けています。
1924年 岡田茂 映画プロデューサー 2011年
1930年

保富康午

(1930 - 1984)

作詞家

作詞家
日本の作詞家。多くのヒット歌謡曲の歌詞を手がけた。
保富康午は1930年3月2日に生まれた日本の作詞家である。1960年代以降、歌謡曲や演歌を中心に数多くのヒット曲の歌詞を担当した。情感豊かな言葉選びと独自の表現で楽曲の魅力を高め、歌手の世界観を彩った。音楽業界内で信頼されるクリエイターとして活躍した。1984年に死去した。
1930年 保富康午 作詞家 1984年
1931年

青木望

作曲家、編曲家

作曲家 編曲家
日本の作曲家・編曲家。放送音楽の分野で幅広く活躍した。
青木望は1931年3月2日に生まれた日本の作曲家、編曲家である。テレビドラマや映画音楽、CMソングなど多岐にわたる作品を手がけた。繊細なオーケストレーションとポップスの融合で独自の音世界を創出し、高く評価された。後進の育成や音楽教育にも積極的に関わり、放送音楽界に貢献した。現在もその作品は多くのメディアで使用され続けている。
1931年 青木望 編曲家
1942年

ルー・リード

(1942 - 2013)

ミュージシャン

ミュージシャン
アメリカのロックミュージシャン。The Velvet Undergroundのリーダーとしても知られ、ソロ活動で独自のサウンドを築いた。
1942年にニューヨークで生まれ、1960年代後半にヴェルヴェット・アンダーグラウンドを結成しました。前衛的な音楽性と率直な歌詞でカウンターカルチャーに大きな影響を与えました。1972年のソロデビュー作『ベルリン』や1973年の『トランスフォーマー』でさらなる評価を得、代表曲「ウォーク・オン・ザ・ワイルド・サイド」は不朽の名曲となっています。後年も創作を続け、2006年にはロックの殿堂入りを果たしました。2013年に多発性癌のため逝去しました。
ルー・リード ミュージシャン 2013年