1753年

スウェーデンでグレゴリオ暦を導入。2月17日の翌日が3月1日になる。

スウェーデンがグレゴリオ暦を導入し、2月17日の翌日が3月1日となった。
1753年3月1日、スウェーデン王国は独自に使用していたスウェーデン暦を廃止し、 グレゴリオ暦を公式に採用しました。 これにより2月17日の翌日は直接3月1日となり、11日分の調整が行われました。 暦の統一はヨーロッパ諸国との貿易や外交で生じる混乱を避ける目的がありました。 以後、スウェーデンの行政・宗教行事は他国と同じ日付を使用するようになり、暦問題は解消されました。
1753年 スウェーデン グレゴリオ暦 2月17日
1882年

福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。

1882年3月1日、福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊し、近代日本の言論空間に大きな影響を与えました。
1882年3月1日、啓蒙思想家の福澤諭吉は日刊新聞『時事新報』を創刊した。 『時事新報』は政治、経済、社会問題を幅広く扱い、明治政府の政策決定過程にも影響を与えた。 福澤の自由主義的な論調は、国民への啓蒙と民主的思考の普及を目指していた。 紙面には洋行報告や欧米情勢の紹介などが掲載され、海外知識の普及にも貢献した。 同紙は日刊紙としては異例の部数を誇り、当時の知識階級やビジネス層に愛読された。 1910年に廃刊されるまで、多くの新聞人や知識人を輩出し、近代日本のマスメディア史に重要な足跡を残した。
1882年 福澤諭吉 時事新報
1919年

日本統治下の朝鮮で三・一運動が起こる。

日本統治下の朝鮮半島で民族自決を求めた三・一運動が1919年3月1日に起こった。
1919年3月1日、朝鮮半島各地で日本統治に反対する独立運動「三・一運動」が勃発した。 教育者や学生、宗教者らが中心となり、平和的なデモや独立宣言が行われた。 ソウルのタプコル公園での宣言書読み上げは象徴的な出来事となった。 運動は厳しく鎮圧されたものの、朝鮮国内外に大きな衝撃を与えた。 これを契機に韓国臨時政府が樹立され、国際社会での独立運動が注目を集めた。 現在でも韓国では記念行事が行われ、歴史的意義が語り継がれている。
1919年 日本統治下の朝鮮 三・一運動
1930年

谷口雅春によって生長の家が立教される。

谷口雅春が新宗教運動「生長の家」を1930年3月1日に立教した。
生長の家は谷口雅春が主宰する神理主義的な新宗教運動として知られている。 1930年3月1日に『立教』をもって正式に教団が設立された。 教義では万物一体の考え方を説き、自然と共生する精神を重視する。 教団は健康法や自己啓発、環境保護活動など多岐にわたる運動を展開した。 戦後は国際的な伝道を進め、欧米やアジア各地に支部を設けた。 現在も多くの信者を擁し、社会貢献活動にも注力している。
1930年 谷口雅春 生長の家
1932年

リンドバーグ愛児誘拐事件。

アメリカの飛行家チャールズ・リンドバーグ夫妻の一人息子が誘拐された衝撃的な犯罪事件です。
1932年3月1日、ニュージャージー州ホープウェルの自宅から20カ月の幼児チャールズ・A・リンドバーグJr.が姿を消しました。大規模な捜索とメディア報道が展開され、全米で注目を集めました。遺留品と交換に身代金が要求され、交渉が続く中で悲劇的な結末を迎えました。1934年に逮捕されたブルーノ・ハウプトマンは誘拐・殺害の罪で有罪判決を受け、翌年に刑が執行されました。事件は当時の社会に強い衝撃を与え、アメリカの刑事捜査や法律制度にも大きな影響を残しました。
リンドバーグ愛児誘拐事件
1941年

国民学校令公布。4月1日から小学校を国民学校に改め、義務教育を8年に延長する。

日本で国民学校令が公布され、義務教育が8年に延長された日です。
1941年3月1日、日本政府は国民学校令を公布し、4月1日から新制度を施行しました。これにより従来の小学校は国民学校と改称され、義務教育期間が6年間から8年間に延長されました。教育内容には国家主義や軍国主義の要素が強く盛り込まれました。戦時体制下での国民統合と思想統制が狙いとされ、教育の役割が変容しました。戦後、この制度は廃止され新たな教育制度へ移行しました。
国民学校令 小学校 国民学校
1949年

東京都新宿区戸山の陸軍戸山学校跡に戸山ハイツが完成。

1949年3月1日、東京都が旧陸軍戸山学校跡地に公営住宅「戸山ハイツ」を完成させ、戦後の住宅難に対応しました。
戸山ハイツは戦後の住宅不足を背景に東京都が建設した大規模公営団地で、旧陸軍兵舎跡地に集合住宅を配置しました。複数棟からなる住宅群は戦災被害者や復員兵の家族向けに設計され、入居者の生活支援を目的とした共用施設も整備されました。住宅供給のみならず地域コミュニティ形成の場として集会所や商店街も計画され、戦後復興期の暮らしを支えるモデルケースとして注目されました。
1949年 東京都 新宿区 戸山 陸軍戸山学校
1953年

ラジオ長崎(現・長崎放送ラジオ)開局。

1953年3月1日、長崎県で初の民間ラジオ局「ラジオ長崎」が開局し、地域メディアが誕生しました。
ラジオ長崎は長崎放送ラジオとして現在も営業を続ける民間放送局で、地方局としては戦後間もなく開局した先駆的存在です。開局当初は音楽番組やニュース、地元情報を中心に放送し、県民の生活に密着したコンテンツ提供を行いました。以後、番組ラインナップを拡充し、地域文化や防災情報の発信拠点としての役割を担い、長崎のコミュニティに根付いた放送局となっています。
1953年 長崎放送
1969年

NHKのFM本放送開始。

NHKが本格的なFM放送を開始し、高音質の音楽や情報番組を届け始めた記念すべき日です。
1969年3月1日、NHKはFM方式による本放送をスタートしました。 従来のAM放送に比べ、ノイズが少なく高音質なステレオ放送を実現しました。 東京・大阪地区での放送から開始し、その後順次全国へと拡大。 音楽番組や語学講座、文化番組など多彩なコンテンツを提供し、リスナーの選択肢を拡大。 日本のラジオ文化に新たな聴取体験をもたらし、FM放送の普及に大きく貢献しました。
1969年 NHK FM
1992年

暴力団対策法、育児休業法施行。

暴力団対策法と育児休業法が同日に施行され、社会制度に大きな変化がありました。
1992年3月1日、暴力団対策法と育児休業法が同日に施行されました。 暴力団対策法は暴力団との関係遮断や資金源遮断を目的に制定。 暴力団構成員への不当な利益供与などを禁じ、取締りの法的基盤を強化。 育児休業法は従業員が子育てのために一定期間休業できる制度を初めて導入。 ワークライフバランスと社会の安全保障に関わる、社会制度の大きな転換点となりました。
暴力団対策法 育児休業法