1874年
第四国立銀行開業。
1874年3月1日、第四国立銀行が開業し、日本の近代銀行制度における重要な一歩となりました。
1874年3月1日、日本政府の許可を受けて第四国立銀行が営業を開始した。
国立銀行制度は1872年に制定され、銀行券発行権を与えることで民間銀行の設立を促進した。
第四国立銀行は商工業者への融資を通じて、地方経済の発展に貢献した。
銀行券発行権を持つ数少ない銀行の一つとして、通貨流通にも影響を与えた。
その後、銀行制度の再編が進み、多くの国立銀行が合併や解散を経ていった。
1874年
第四国立銀行
1946年
イングランド銀行が国有化。
1946年3月1日、イギリス政府がイングランド銀行を国有化し、中央銀行の運営を国家管理下に置きました。
イングランド銀行国有化は1946年Bank of England Actによって実施され、民営から公営へと移行した歴史的出来事です。政府は戦後の財政再建と金融政策の安定化を図るために中央銀行を統制下に置く必要があると判断しました。これにより政策金利決定や貨幣供給の責任が政府とイングランド銀行理事会に明確に位置づけられました。国有化後、銀行は公共の利益を優先する機関としての役割を強化し、戦後英国経済復興の基盤を支えました。
1946年
イングランド銀行
1946年
国鉄が運賃値上げを実施。値上げ幅は旅客2.5倍、貨物3倍。
1946年3月1日、国鉄は戦後の物価高騰を背景に旅客運賃を2.5倍、貨物運賃を3倍に引き上げました。
国鉄運賃値上げは第二次世界大戦後の財政難と物価上昇に対応するために実施されました。旅客運賃は従来の2.5倍、貨物運賃は3倍へと大幅に改定され、鉄道事業の収益性改善を図りました。値上げにより輸送コストは増加したものの、国鉄は運行の維持や設備更新資金を確保しました。これに対して利用者からは負担増への不満も噴出し、公共交通政策の在り方が議論される契機となりました。
国鉄
1955年
日本生産性本部設立。
日本の生産性向上を目的に、官民合同で日本生産性本部が設立された。
1955年3月1日、日本政府と経済団体が共同で『日本生産性本部』を設立しました。
高度経済成長期に向けた生産性向上を図るため、企業の管理技法や工程改善、品質管理などの調査・研究を行う組織です。
設立当初から生産性向上運動(QCサークル運動)を推進し、中小企業から大企業まで幅広く参加を促しました。
その成果は日本の工業生産力と国際競争力の強化に大きく貢献。
現在も企業研修や人材育成、国際生産性会議などを通じて活動を続けています。
1955年
日本生産性本部
1994年
ダイエーが、忠実屋とユニードダイエーとダイナハを吸収合併。3会社の店舗は全てダイエーの直営店舗に。
ダイエーが複数の小売企業を吸収合併し、直営店舗を大幅に拡大しました。
1994年3月1日、ダイエーが忠実屋、ユニードダイエー、ダイナハを吸収合併。
3社の店舗をすべてダイエー直営店とし、グループの経営効率を向上させました。
地方小売チェーンの統合で店舗網を広げ、地域密着型サービスを強化。
90年代における日本の小売業再編の先駆け的な大型合併の一つとして注目。
統合効果で仕入れコスト削減やポイント制度導入など、新たな顧客戦略を推進しました。
1994年
ダイエー
忠実屋
ユニードダイエー
ダイナハ
1995年
アメリカ・カリフォルニア州でYahoo!が設立される。
1995年3月1日にYahoo!が設立され、インターネット検索の草分けとして世界に影響を与え始めました。
スタンフォード大学の学生ジェリー・ヤンとデビッド・ファイロによって設立されました。
当初は「Jerry's Guide to the World Wide Web」と呼ばれ、ウェブディレクトリサービスとしてスタートしました。
インターネット利用の拡大とともに急速に成長し、検索エンジン機能を追加してユーザー数を伸ばしました。
1996年にはベンチャー投資を受け、翌年には上場を果たして企業価値を飛躍的に高めました。
その後も多様なインターネットサービスへと事業を拡大し、グローバルなIT企業へと成長しました。
1995年
カリフォルニア州
Yahoo!
2002年
スペインでペセタの通貨単位としての使用を停止。
スペイン国内でペセタの通貨単位としての使用が停止され、ユーロへの完全移行が完了しました。
1999年1月に会計通貨として導入されたユーロが、2002年1月から紙幣・硬貨で流通を開始しました。
ペセタは2002年3月1日をもって法定通貨としての役割を終え、ユーロへの切り替えが完了しました。
両替制度によりペセタ保有者は一定期間無料でユーロに交換できる措置が取られました。
通貨単位の変更は価格表示や経済慣習の刷新をもたらし、ユーロ導入の象徴的な出来事となりました。
ペセタはスペインの歴史的通貨として博物館展示や記念コインとして親しまれています。
スペイン
ペセタ
2003年
大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行及び埼玉りそな銀行成立。
大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行と埼玉りそな銀行が誕生し、金融再編が進展しました。
日本のバブル崩壊後の不良債権問題を背景に、両行の経営再建を目的として合併が行われました。
2003年3月1日に新会社のりそな銀行と埼玉りそな銀行が発足し、取引基盤の統合が進められました。
政府は公的資金を注入して再建を支援し、同行の健全化を図りました。
合併後は店舗網の再編やシステム統合が行われ、効率的な経営体制が構築されました。
この再編は日本の金融業界における大規模統合の先駆けとなりました。
2003年
大和銀行
あさひ銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
2003年
東京スタジアムが味の素スタジアムに名称を変更。
東京スタジアムが味の素スタジアムへと名称変更され、スタジアム命名権ビジネスが注目を集めました。
2001年に開場した東京スタジアムが、企業スポンサーの味の素と命名権契約を結びました。
2003年3月1日から『味の素スタジアム』として公式に運用が開始されました。
サッカーJリーグのFC東京やラグビーの国際試合など多彩なスポーツイベントが開催されます。
命名権ビジネスの成功例として注目され、他の競技施設でも同様のモデルが広まりました。
地域経済への貢献や企業イメージ向上に寄与する事例として評価されています。
味の素スタジアム
2005年
NTT東日本・NTT西日本による固定電話の施設設置負担金が従来の半額に。
NTT東日本・NTT西日本が固定電話の施設設置負担金を半額に引き下げ、加入者の負担を軽減しました。
従来約21,000円だった固定電話の施設設置負担金が、2005年3月1日から約10,500円に改定されました。
これは総務省の規制改革の一環として、通信サービスの普及促進を目的として実施されました。
加入者の初期費用負担が大幅に軽減され、新規契約の促進やブロードバンドサービスの普及にも寄与しました。
通信インフラ整備と利用者メリットの両立を図る事例として注目されました。
現在でも通信料金体系の見直しの先駆けとして言及されることがあります。
2005年
NTT東日本
NTT西日本
固定電話
施設設置負担金
2006年
本田技研工業の日本国内四輪自動車販売チャネル「プリモ店」「クリオ店」「ベルノ店」を、「ホンダ」チャネルに統合し全車種全店舗扱い化(同年8月より新屋号「Honda Cars」に変更)。
本田技研工業が国内の四輪販売チャネルを統合し、「ホンダ」ブランドによる販売体制を強化しました。
従来の『プリモ店』『クリオ店』『ベルノ店』という3つのチャネルを2006年3月1日に一本化しました。
これにより全車種を全店舗で取り扱う体制が整い、顧客の利便性と販売効率が向上しました。
統合後の名称は8月から『Honda Cars』に変更され、ブランドイメージの統一が図られました。
販売ディーラーのネットワーク再編やサービス品質の均一化が進められました。
マーケットシェアの拡大とコスト削減を狙った戦略的な組織再編として注目されました。
2006年
本田技研工業
日本
自動車
プリモ店
クリオ店
ベルノ店