正徳6年2月8日

伊藤若冲

(1716 - 1800)

絵師

絵師
江戸時代中期の絵師で、色彩鮮やかな動植物画を得意とした。
1716年、京都の青物問屋の家に生まれ、若冲の号を用いる。 独学で絵を学び、細密かつ大胆な構図で生き物を表現。 代表作『動植綵絵』では、鳥獣や植物を緻密な彩色で描写。 生涯の多くを京都で過ごし、一度は隠遁生活を送ったとも伝えられる。 その斬新な画風は近代以降に再評価され、現在も高い人気を誇る。
1716年 正徳 2月8日 伊藤若冲 絵師 1800年
1810年

フレデリック・ショパン

(1810 - 1849)

音楽家

音楽家
ポーランド出身の作曲家・ピアニストで、ロマン派音楽の巨匠。
1810年、ワルシャワ近郊のジェラゾヴァ・ヴォラで生まれる。 幼少期から卓越したピアノ演奏と作曲の才能を示す。 1830年にパリへ移住し、サロン演奏家として名声を博した。 主にピアノ作品を中心に、夜想曲や練習曲など特徴的な形式を確立。 私生活ではジョルジュ・サンドとの恋愛でも注目を集めた。 1849年にパリで亡くなり、その作品は現在も世界中で演奏され続けている。
1810年 フレデリック・ショパン 音楽家 1849年
1812年

オーガスタス・ピュージン

(1812 - 1852)

建築家

建築家
ゴシックリバイバル様式の先駆者として知られるイギリスの建築家。
1812年にロンドン生まれ、建築および装飾工芸を学ぶ。 カトリックに改宗し、中世ゴシック建築の再評価を主張。 代表作に英国国会議事堂の内装デザインがある。 著書『様式の対比』で近代建築批評にも大きな影響を与えた。 1852年に急逝したが、その思想はヴィクトリア朝建築に広く受け継がれた。
1812年 オーガスタス・ピュージン 建築家 1852年
1832年

フリードリヒ・グリュッツマッハー

(1832 - 1903)

チェリスト

チェリスト
ドイツのチェリストで、演奏と教育の両面で活躍した。
1832年、デッサウで生まれ、幼くしてチェロを学ぶ。 ハイデルベルクやライプツィヒで研鑽を積み、演奏家として名声を得る。 グリュッツマッハー家のチェロ学校を設立し、後進の育成に尽力。 バッハやドヴォルザークの作品の編曲も手がけた。 1903年に没し、チェロ奏法の基礎を築いた一人と評価される。
1832年 フリードリヒ・グリュッツマッハー チェリスト 1903年
1883年

朝倉文夫

(1883 - 1964)

彫刻家

彫刻家
日本の彫刻家。洋風彫刻の先駆者。
朝倉文夫(1883-1964)は日本の彫刻家で、洋風彫刻の先駆者として知られる。 東京美術学校で学んだ後、パリに留学しロダンらの影響を受けた。 『若き女』や『鳥をもつ少女』などの作品で写実的表現を追求した。 東京芸術大学などで教鞭を執り、多くの後進を育成した。 国内外の展覧会で高い評価を受け、日本の公共空間にも数多くのモニュメントを残した。
1883年 朝倉文夫 彫刻家 1964年
1886年

オスカー・ココシュカ

(1886 - 1980)

画家

画家
オーストリア出身の表現主義画家。大胆な色彩と自由な筆致が特徴で、20世紀美術に大きな影響を与えた。
1886年にチェコで生まれたココシュカは、若くして画壇で注目を浴びた。 第一次世界大戦やウィーン分離派の影響を受けながら独自の作風を確立。 奔放な色彩と生き生きとした童画的要素を併せ持ち、表現主義を代表する存在となる。 ナチス・ドイツによって退廃芸術と非難されるも、戦後は国際的に評価を回復。 1980年にヴィシェフラッドで逝去するまで精力的に制作を続けた。
1886年 オスカー・ココシュカ 画家 1980年
1895年

小倉遊亀

(1895 - 2000)

日本画家

日本画家
日本の日本画家。
1895年に京都で生まれ、日本画の伝統を受け継ぎながら独自の画風を確立。 仏教画や風景画、静物画など幅広い題材に取り組み、鮮やかな色彩と緻密な筆致が特徴。 女性画家としても異彩を放ち、文化功労者など多くの栄誉を受賞。 戦後は後進の育成にも力を注ぎ、京都市立銅駝美術工芸高等学校などで教鞭をとる。 2000年に没するまで精力的に制作を続け、日本画の発展に大きく貢献した。
1895年 小倉遊亀 日本画家 2000年
1896年

ディミトリ・ミトロプーロス

(1896 - 1960)

指揮者、作曲家、ピアニスト

指揮者 作曲家 ピアニスト
ギリシャ出身の指揮者・作曲家・ピアニスト。
1896年にアテネで生まれ、幼少期から音楽教育を受ける。 指揮者としてはニューヨーク・フィルハーモニックなど世界の主要オーケストラで客演。 作曲家としても交響詩や管弦楽曲を残し、現代音楽の潮流に一石を投じた。 またピアニストとしても高い技術を誇り、室内楽や演奏会で活躍。 1960年に指揮中に急逝するまで、音楽界に多大な影響を与え続けた。
1896年 ディミトリ・ミトロプーロス 指揮者 作曲家 ピアニスト 1960年
1904年

グレン・ミラー

(1904 - 1944)

バンド指揮者

バンド指揮者
アメリカのジャズ・トロンボーン奏者、バンドリーダー。スウィング時代を代表するビッグバンドを率いた。
1904年にアイオワ州で生まれ、幼少期より音楽に親しむ。 1938年にグレン・ミラー・オーケストラを結成し、『イン・ザ・ムード』や『ムーンライト・セレナーデ』などのヒット曲を世に送り出した。 スウィングジャズの黄金期を象徴する存在として人気を博し、全国ツアーやラジオ放送で活躍。 第二次世界大戦中は米軍に招かれて欧州へ渡航したが、1944年に飛行中に消息不明となった。 その後もビッグバンドサウンドは多くのミュージシャンに影響を与え続けている。
1904年 グレン・ミラー 指揮者 1944年
1911年

西山卯三

(1911 - 1994)

建築家、建築学者

建築家 建築学者
日本の建築家・建築学者。モダニズム建築の研究と普及に貢献した。
1911年生まれ。建築家として数々の公共建築を手掛け、モダニズムの概念を日本に紹介。 大学で建築学を教え、後進の育成にも尽力した。 建築史や都市計画に関する論文を多数発表。 実践と研究を融合させた活動で知られる。 1994年に他界。
1911年 西山卯三 建築家 建築学者 1994年
1927年

ハリー・ベラフォンテ

(1927 - 2023)

音楽家、俳優

音楽家 俳優
米国の歌手・俳優。カルプソ音楽の世界的普及に貢献。
1927年ニューヨーク生まれ。 1956年のアルバム『Calypso』で大ヒットを記録し、『Banana Boat Song (Day-O)』は代表曲に。 俳優としても映画やテレビに出演。 公民権運動を支援し、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアとも親交を深めた。 社会活動家としても長く活躍し、2023年に逝去。
1927年 ハリー・ベラフォンテ 2023年
1928年

ジャック・リヴェット

(1928 - 2016)

映画監督、批評家

映画監督 批評家
フランスの映画監督で、ヌーヴェルヴァーグの中心人物の一人。カイエ・デュ・シネマの批評家としても活動した。
1928年パリ生まれ。1950年代に映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ」の批評家として活動。1961年に長編デビュー作『パリはわれらのもの』を発表し、ヌーヴェルヴァーグの重要人物となった。詳細な心理描写と長回しを特徴とする演出で知られる。『秘密警察』『愛の神、エロス』などの作品を手掛け、即興的な共同制作を試みた。生涯にわたり映画制作と批評の両面で活躍し、2016年に逝去した。
ジャック・リヴェット 映画監督 批評家 2016年