1972年

福井県の国鉄三国線、兵庫県の国鉄篠山線が最終営業。翌3月1日廃止。

国鉄三国線と篠山線が最終営業を迎え、翌3月1日に廃止された日。
1972年2月29日をもって、福井県を走る国鉄三国線と兵庫県の国鉄篠山線が最終営業日を迎えました。これらの路線は利用客の減少や経営悪化により、翌3月1日に正式に廃止されました。地域住民の足として長年親しまれてきましたが、自動車利用の増加などにより利用者が激減していました。廃止後は沿線地域における交通網再編やバス路線の充実が図られましたが、かつての鉄道遺構が一部に残されています。この歴史的な転換点は、日本全国で進んだローカル線の見直しの一例とされています。
福井県 国鉄 三国線 兵庫県 篠山線 3月1日
2004年

日本テレビが東京都千代田区二番町の麹町社屋から同港区汐留の汐留新社屋・日本テレビタワーへ移転し、本放送開始。

日本テレビが旧麹町社屋から汐留新社屋に移転し、新たな放送拠点から本放送を開始した日。
日本テレビは長年使用してきた麹町社屋から、地上32階建ての汐留新社屋・日本テレビタワーへ移転した。 移転により最新の放送設備やスタジオを導入し、番組制作の効率化とクオリティ向上を図った。 新社屋は都心の一等地に立地し、周辺の再開発にも大きな影響を与えた。 同日より汐留タワーからの本放送が開始され、視聴者には新たな電波のクリアな映像と音声が届けられた。 この移転は、メディア企業の都市再開発への貢献例としても知られている。
日本テレビ 東京都 千代田区 二番町 麹町社屋 港区 汐留 汐留新社屋・日本テレビタワー
2012年

東京スカイツリーが完成。

東京スカイツリーが完成し、世界一高い自立式電波塔として姿を現した日。
高さ634mを誇る東京スカイツリーが完成し、公式にその構造が確定した。 建設は2008年に着工され、約4年をかけて都心の新たなランドマークが誕生した。 電波塔としての機能だけでなく、展望台や商業施設も併設され、観光スポットとしても注目を集めた。 完成により、首都圏の放送電波環境が大幅に改善され、デジタル放送の安定化にも寄与した。 また、夜間のイルミネーションや周辺の都市景観と相まって、日本の新しいシンボルとなった。
2012年 東京スカイツリー