02月29日
概要
祝日・記念日
世界希少・難治性疾患の日
希少・難治性疾患の認知度向上を図る国際的な啓発の日です。毎年2月の最終日にあたり、閏年は29日に実施されます。
閏日
伝統的に2月24日を閏日とする地域もある。
グレゴリオ暦で4年に1度、2月に挿入される調整日のことです。
ニンニクの日
「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合わせで制定された、にんにくを楽しむ日です。
富士急の日
富士急行が2003年1月1日に制定。日付は「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
富士急行が社名の語呂合わせで制定した、企業PRの日です。
第1回キン肉マンの日
出来事
スウェーデン女王ウルリカ・エレオノーラが、王権を著しく制限した憲法の制定に反対して自ら退位。議会の決定により夫のフレドリク1世が即位。
スウェーデン女王ウルリカ・エレオノーラが、王権を大幅に制限する新憲法に反対して退位し、夫のフレドリク1世が即位した歴史的転換点。
辰野金吾設計による日本銀行本店が竣工。
辰野金吾設計の日本銀行本店本館が完成し、明治期を代表する西洋建築が誕生した。
日中問題の調査のため、国際連盟のリットン調査団が来日。
リットン調査団が来日し、満州事変後の日中問題に対する国際調査を開始した。
二・二六事件の反乱部隊に原隊復帰勧告(「兵に告ぐ」)が出され、事件が収束。
二・二六事件の反乱部隊が原隊復帰を命じられ、未遂のクーデターが収束した。
冬戦争: フィンランドがソビエト連邦との和平交渉を再開。
冬戦争でフィンランドがソ連との和平交渉を再開し、戦況に転機が訪れた。
アメリカの女優ハティ・マクダニエルがアフリカ系アメリカ人で初めてアカデミー賞(助演女優賞)を受賞。
ハティ・マクダニエルがアフリカ系アメリカ人で初めてアカデミー賞を受賞した。
第二次大本事件: 不敬罪・治安維持法違反で検挙された大本教主・出口王仁三郎に対し、第1審で無期懲役の判決。
第二次大本事件で大本教主・出口王仁三郎が無期懲役判決を受けた。
高級劇場閉鎖令、個人演奏会禁止令の発布。歌舞伎座、東劇、京都南座などが対象となった。
高級劇場閉鎖令と個人演奏会禁止令により主要演劇施設が営業停止を余儀なくされた。
沖縄の琉球列島米国民政府が琉球政府の設立を公布。
琉球列島米国民政府が琉球政府設立を公布し、沖縄統治の新体制を形成した。
誕生日
パウルス3世
第220代ローマ教皇。カトリック改革期に教会の刷新を推進した人物。
アルブヒレト5世
16世紀のバイエルン公。領地の文化振興に貢献した領主。
松平定直
江戸時代中期の大名。松山藩第4代藩主として藩政を改革した。
菅茶山
江戸時代の儒学者・漢詩人。著作を通じて庶民教育に尽力した。
ジョアキーノ・ロッシーニ
19世紀イタリアの作曲家。『セビリアの理髪師』などで知られる。
ルイス・スウィフト
アメリカの天文学者。多くの彗星や星雲を発見した観測家。
島田魁
幕末の新選組隊士。剣の腕前に優れた武芸者。
ジョン・フィリップ・ホランド
アイルランド生まれの潜水艦技術者。近代潜水艦の父と称される。
ハーマン・ホレリス
アメリカの発明家・統計技術者。パンチカード式集計機を開発した先駆者。
命日
パウルス3世
第220代ローマ教皇。トリエント公会議を招集し、宗教改革に対抗した人物。
藤原綏子
平安時代の宮廷女性。三条天皇の後宮として宮廷文化に関与した。
法然
浄土宗の開祖。阿弥陀仏の念仏を唱える教えを広めた。
パトリック・ハミルトン
スコットランドの宗教改革指導者。プロテスタントの殉教者。
アレッサンドロ・ストリッジョ
イタリアのルネサンス期作曲家。多声合唱曲で知られる。
ヨハン・コンラート・パイヤー
スイスの解剖学者。小腸のパイエル板を発見した。
ジョン・デサグリエ
イギリスの自然哲学者・技術者。ロイヤル・ソサエティで活躍。
ヨハン・アンドレアス・シュタイン
ドイツの楽器製作者。初期のピアノ製作に貢献。
ルイ=フランソワ・ルジューヌ
フランスの軍人・画家。ナポレオン戦争期に活躍。