ビスケットの日
国・地域:
日本
全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。安政2年(1855年)のこの日、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送った。また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
日本初のビスケット製法書の紹介と語呂合わせから制定された記念日。
ビスケットの日は、1980年に全国ビスケット協会が制定した記念日です。1855年2月28日、長崎で柴田方庵がオランダ人から学んだビスケットの製法を書き記した『パン・ビスコイト製法書』を水戸藩に送ったことに由来します。また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」を意味する『bis coctus』であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせでも親しまれています。この日にはビスケットの歴史紹介や試食イベントが行われ、製造工程を学ぶワークショップも各地で開催されます。甘く香ばしいビスケット文化を楽しむ日として愛されています。
ビスケットの日
日本
1980年
安政
1855年
柴田方庵