1940年

W2XBS(現WNBC)が世界で初めてバスケットボールの試合(フォーダム大学対ピッツバーグ大学)をテレビ中継する。

1940年、W2XBS局(現WNBC)が史上初めてバスケットボール試合のテレビ中継を行いました。
W2XBS局はフォーダム大学対ピッツバーグ大学の試合を生中継し、テレビ技術のスポーツ中継への応用を示しました。当時はモノクロ・低解像度映像でしたが、視聴者に遠隔地でのリアルタイム観戦体験を提供しました。この試みはスポーツ放送の需要を生み出し、番組編成や技術開発を後押ししました。戦後のテレビ普及期には多くの競技が中継されるようになり、プロスポーツ発展にも大きく寄与しました。現代の多チャンネル・高精細なスポーツ中継の先駆けとなった出来事です。
1940年 WNBC バスケットボール フォーダム大学 ピッツバーグ大学
1986年

後に衆議院議員、文部科学大臣となる馳浩がプエルトリコで、イロ・アセのリングネームでプロレスデビュー。

後に衆議院議員・文部科学大臣となる馳浩がプエルトリコで「イロ・アセ」のリングネームでプロレスデビュー。
1986年2月28日、馳浩(当時浅尾浩)はプエルトリコのプロレス団体でリングネーム「イロ・アセ」としてプロレス界に足を踏み入れました。デビュー戦では現地のベテランレスラーを相手に堂々とした試合運びを見せ、鮮烈な印象を残しました。帰国後は国内外の団体で活躍し、トップレスラーとして名を馳せました。その後、政治家へ転身し、衆議院議員や文部科学大臣など要職を歴任します。このプロレスデビューは彼の異色のキャリアの出発点となりました。
1986年 衆議院議員 文部科学大臣 馳浩 プエルトリコ プロレス
1988年

2月13日から開催されていた第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が閉幕。

第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が閉幕し、ウィンタースポーツの祭典が幕を下ろした。
第15回冬季オリンピック・カルガリー大会はカナダで初の冬季五輪として注目を集めました。フィギュアスケートやスピードスケート、スキーなど多彩な競技で世界トップの選手たちが熱戦を繰り広げました。高温の影響で会場のアイスコンディションが変化する中、アスリートはその適応力と技術の高さを示しました。ソ連や東ドイツなど当時の強豪国がメダル数を争い、冷戦期の競技外交の一端も垣間見えました。閉会式では華やかな演出が行われ、次回リレハンメル大会への期待が高まりました。
1988年 2月13日 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会