02月28日
概要
祝日・記念日
世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)※2月末日。閏年の場合は2月29日)
世界希少・難治性疾患の日は、希少・難治性疾患の患者の生活の質の向上を目指して、スウェーデンで2008年から始まった。日本でも2010年以降、毎年2月最終日にイベントが開催されている。
希少・難治性疾患の患者支援と啓発を目的に、毎年2月最終日に世界各地で行われる記念日。
平和記念日
1947年の二・二八事件を記念。
台湾で二・二八事件を追悼し、平和と和解を祈念する日。
教師の日(アラブ各国)
アラブ12ヶ国 (バーレーン、アラブ首長国連邦、アルジェリア、モロッコ、カタール、リビア、エジプト、サウジアラビア、チュニジア、オマーン、ヨルダン、イエメン) では、毎年2月28日が教師の日として祝われる。なお、ユネスコでは、10月5日を「世界教師デー」としている。これは1966年10月5日、パリで『教員の地位に関する勧告』が調印されたことを記念したもので、1994年に定められた。
アラブ12カ国で教師への感謝を示し教育の重要性を祝う日。
カレワラの日
1835年の2月28日、フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」の初版が発行される。フィンランドは、1917年12月6日にロシアからの独立するが、独立にあたり「カレワラ」が民族意識を高めるのに大きな役割を果たしたと考えられており、この日フィンランドでは「カレワラの日」として、各所でフィンランド国旗が掲揚される。
フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』初版発行を祝う日。
科学の日
インドの物理学者チャンドラセカール・ラマンが1928年にラマン効果を発見した日を記念。これによりラマンは1930年のノーベル物理学賞を受賞した。
ラマン効果発見を記念し、科学の進歩を祝う日。
ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。安政2年(1855年)のこの日、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送った。また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
日本初のビスケット製法書の紹介と語呂合わせから制定された記念日。
バカヤローの日
1953年のこの日、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会で「バカヤロー」(バカヤロー解散)と発言したことに由来。
吉田茂首相の『バカヤロー解散』発言を記念する日。
エッセイ記念日
エッセイストの元祖とされるミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。
モンテーニュの誕生日にちなんでエッセイを称える日。
織部の日
岐阜県土岐市が1988年に制定。慶長4年(1599年)のこの日、古田織部が、後に織部焼と呼ばれることになる自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことに由来。
古田織部が初めて織部焼を用いた茶会を開いた日。
出来事
千早城の戦い: 後醍醐天皇の倒幕計画に呼応した楠木正成が、鎌倉幕府軍が守備する赤坂城に攻撃を開始。
後醍醐天皇の倒幕運動に呼応し、楠木正成が鎌倉幕府軍の拠点である赤坂城への攻撃を開始した戦いです。
主教戦争: スコットランドで国王チャールズ1世の教会政策に反発して国民盟約を結成。
国王チャールズ1世の宗教政策に反発し、スコットランドの貴族や聖職者が国民盟約を結成した出来事です。
イングランド国教会の司祭ジョン・ウェスレーがメソジスト運動を開始。
ジョン・ウェスレーがイングランド国教会内でメソジスト運動を組織的に開始した出来事です。
エリアス・リョンロートが編纂したフィンランドの国民的叙事詩『カレワラ』が出版される。
フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』が初めて出版されました。
ユタ大学創立。
現ユタ大学の前身となる学術機関が設立された日です。
アメリカ・ウィスコンシン州リポンで共和党が結成。
反奴隷制を掲げるアメリカ共和党がウィスコンシン州リポンで結成されました。
コロラド準州が成立。
アメリカ合衆国議会がコロラド準州の設立を承認しました。
貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が営業開始。
貿易金融を担う横浜正金銀行が営業を開始しました。
マダガスカルを占領したフランス軍が、メリナ王国最後の国王ラナヴァルナ3世をレユニオン島に流し退位させる。
フランス軍がマダガスカルを占領し、ラナヴァルナ3世を退位・流刑に追い込んだ出来事です。
誕生日
ミシェル・ド・モンテーニュ
ルネサンス期のフランスの随筆家・思想家。『エセー』を著し、人間の内面を深く洞察したことで知られる。
ヨスト・ビュルギ
スイス生まれの時計職人・天文機器製作者・数学者。対数計算の技術発展に貢献し、精密な機器を製作した。
ルネ・レオミュール
フランスの博物学者・昆虫学者。レオミュール温度計の開発で知られ、自然研究を体系化した。
ルネ=ジュスト・アユイ
フランスの鉱物学者。結晶学の父と称され、結晶構造の研究に先駆けた。
斎藤弥九郎
江戸時代末期の剣術家。北辰一刀流の大家として多くの門弟を育てた。
ジョン・テニエル
イギリスのイラストレーター・漫画家。『不思議の国のアリス』の挿絵で広く知られる。
エルネスト・ルナン
フランスの宗教史家・哲学者。宗教起源の批評的研究で知られる。
アルフレート・フォン・シュリーフェン
ドイツ帝国の陸軍元帥。『シュリーフェン計画』の立案者として知られる。
カール・ヒルティ
スイスの法学者・哲学者。倫理学や政治哲学の研究で知られる。
命日
伏見宮治仁王
室町時代の皇族。伏見宮の初代当主として宮家を興した人物。
クアウテモック
アステカ帝国最後の皇帝。スペイン征服軍との戦いで知られる。
大友義鑑
戦国時代の大名、大友氏の当主として領国経営に尽力。
マルチン・ブツァー
ドイツの神学者で宗教改革推進者。プロテスタント教会形成に寄与。
留守政景
安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将。
コジモ2世
メディチ家出身のトスカーナ大公。科学支援で知られる。
以心崇伝
江戸幕府で外交顧問を務めた臨済宗の僧侶。
クリスチャン4世
デンマーク・ノルウェーを長期統治した君主。
荻生徂徠
江戸時代の儒学者。古典思想の復興を説いた。