1807年

ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー

(1807 - 1882)

詩人

詩人
アメリカの詩人。 ハーバード大学教授として活躍し、「ハイアワサの歌」などで知られる。
アメリカの著名な詩人で、「ハイアワサの歌」「ポール・リビアの乗馬」など、数多くの詩を遺した。 当時、最も読まれた詩人の一人であり、その作品はアメリカ文学の礎となった。 ハーバード大学で欧文法を教えながら文学活動を行い、イタリア語やフランス語に精通。 ダンテの『神曲』英訳など翻訳業も手がけ、国際的な評価を得た。 市民生活や自然を題材にした叙情的な詩風が特徴。
1807年 ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー 詩人 1882年
文政11年1月13日

狩野芳崖

(1828 - 1888)

日本画家

日本画家
明治時代を代表する日本画家。 写実的な表現と西洋技法を融合させた先駆者。
長崎出身で幕末から明治期にかけて活躍。 雪村周継らに学んだ後、独自に西洋画法を研究。 代表作「悲母観音」は力強い筆致で母の悲しみを表現し、注目を集めた。 東京美術学校(現・東京芸大)設立に尽力し、後進の育成に貢献。 伝統的日本画に西洋技法を融合させた画風は、明治美術の方向性を示した。 1888年に没し、その生涯は絵画史に深い足跡を残した。
1828年 文政 1月13日 狩野芳崖 1888年
1846年

フランツ・メーリング

(1846 - 1919)

社会主義者、歴史家

社会主義者 歴史家
ドイツの社会主義者・歴史家。 マルクスや1848年革命の研究で知られる。
ライプツィヒ生まれ。 社会民主党に参加し、政治活動と文筆を両立した。 『1848年革命史』や『マルクス自伝』など、重要な歴史著作を執筆。 マルクス主義を広く紹介し、社会主義運動に学術的基盤を提供。 第一次世界大戦中は反戦運動を支持した。 1919年に没するまで、政治理論と歴史研究を通じて影響を残した。
1846年 フランツ・メーリング 社会主義者 歴史家 1919年
1848年

チャールズ・ヒューバート・パリー

(1848 - 1918)

作曲家

作曲家
イギリスの作曲家。 葬送行進曲や「I Was Glad」で知られる。
リーズ出身。 ケンブリッジ大学で音楽を学んだ後、オックスフォード大学教授に就任。 代表作に「パレードマーチ」や合唱アンセム「I Was Glad」がある。 ヴィクトリア女王の即位式や戴冠式で演奏され、宮廷音楽に大きく貢献。 学者としても音楽理論書を著し、後世の作曲家に影響を与えた。 1918年に逝去。
1848年 チャールズ・ヒューバート・パリー 作曲家 1918年
1848年

エレン・テリー

(1848 - 1928)

女優

女優
イギリスの名女優。 シェイクスピア作品を中心に活躍し、舞台界に多大な影響を与えた。
ロンドン生まれ。 幼少期から舞台に立ち、14歳で最初のシェイクスピア役を演じる。 リチャード・ブレイク・コルテスとの共演で名声を博し、女優として一世を風靡。 自身の劇団を率い、全米ツアーも成功させた。 美貌と多様な役柄で高く評価され、近代演劇の発展に寄与。 1928年に没し、舞台界に不滅の足跡を残した。
エレン・テリー 女優 1928年
1861年

ルドルフ・シュタイナー

(1861 - 1925)

思想家

思想家
オーストリアの思想家。 人智学(アントロポゾフィー)を創始し、教育や農業にも影響を及ぼした。
オーストリア・クロイツタール生まれ。 フライブルク大学で哲学を学び、『自由の哲学』を発表。 神秘的直観に基づく人智学を創始し、精神科学的アプローチを提唱。 ワルドルフ教育法やバイオダイナミック農法、ユリシーズ建築理論など多分野に影響。 演説家としても活躍し、世界中に人智学運動を広めた。 1925年に没するまで、多岐にわたる著作を残した。
1861年 ルドルフ・シュタイナー 思想家 1925年
1863年

ジョージ・ハーバート・ミード

(1863 - 1931)

社会心理学者

社会心理学者
アメリカの社会心理学者。 シンボリック相互作用論を提唱し、社会学・心理学に影響。
イリノイ州出身。 シカゴ大学で教育を受け、後に同大学教授に就任。 言語と自己意識の関係を探求し、社会との相互作用による自己形成論を確立。 著作『心の社会的性格』は心理学と社会学の架け橋として評価。 戦後のシカゴ学派に多大なインパクトを与えた。 1931年に逝去。
1863年 ジョージ・ハーバート・ミード 社会心理学者 1931年
1867年

ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル

(1867 - 1942)

作曲家

作曲家
スウェーデンの作曲家・音楽評論家。 北欧の自然を題材にした旋律を多く作曲。
エスターショルム生まれ。 ストックホルム音楽院で学んだ後、批評家としても活躍。 代表作にはピアノ組曲『スウェーデンの田園』や交響的作品がある。 スウェーデン民謡や自然景観をモチーフにした作風が特色。 音楽雑誌の編集長として有力誌を務め、北欧音楽の普及に貢献。 1942年に没するまで創作活動を続けた。
1867年 ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル 1942年
1867年

アーヴィング・フィッシャー

(1867 - 1947)

経済学者

経済学者
アメリカの経済学者。 物価指数や利子理論の研究で現代経済学に貢献。
ミシガン州生まれ。 イェール大学で学び、早くから数理的手法を経済学に導入。 『購買力理論』や『投資の理論』など、消費・投資の分析を体系化。 フィッシャー方程式で知られ、物価・金利関係を明らかにした。 金融危機時に研究活動が制約されながらも、業績は高く評価。 1947年に没し、数量経済学の基礎を築いた。
アーヴィング・フィッシャー 経済学者 1947年
1879年

丸山弁三郎

(1879 - 1879)

教育者、政治家、元長野市長

教育者 政治家 元長野市長
1879年 丸山弁三郎 長野市 1879年
1881年

ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワー

(1881 - 1966)

数学者

数学者
1881年 ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワー 数学者 1966年
1886年

上田碩三

(1886 - 1919)

ジャーナリスト、実業家、元電通社長

ジャーナリスト 実業家 元電通社長
日本のジャーナリスト・実業家。広告会社電通の初代社長として同社の基礎を築いた人物。
上田碩三は日本のジャーナリスト、実業家。明治時代後期から新聞・雑誌の編集に携わり、広告業界へと進出した。1919年に電通の初代社長に就任し、組織基盤の整備と広告手法の革新に努めた。経営者としての手腕により、電通を国内有数の広告会社へと成長させた。同年に急逝したが、その業績は後の広告業界に大きな影響を残した。
1886年 上田碩三 電通 1919年