1361年

ヴェンツェル

(1361 - 1419)

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝
神聖ローマ皇帝として14世紀後半から15世紀初頭に在位し、カール4世の長子として生まれた。ボヘミア王としても知られる。
1361年に神聖ローマ皇帝カール4世の長子として生まれ、1376年にローマ王(皇帝選出者)に、1378年にボヘミア王に即位しました。統治期には都市の自治や通貨制度の改革を推進し、帝国経済の活性化を図りました。貴族との対立も深まり、1400年にローマ王位を剥奪されるに至りましたが、ボヘミア王としての地位を保ちました。フス派運動の高まりに影響を与え、宗教改革の先駆けとも評されることがあります。1419年に没し、その死後も後継者問題が帝国内に影響を残しました。
1361年 ヴェンツェル 神聖ローマ皇帝 1419年
1416年

クリストファ3世

(1416 - 1448)

デンマーク王、スウェーデン王、ノルウェー王

デンマーク王 スウェーデン王 ノルウェー王
デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの三王国で即位した中世北欧の君主。
1416年に神聖ローマ帝国のニムマルクト伯ヨハンの子として生まれたクリストファ3世は、1440年にデンマーク王、1441年にスウェーデン王、1442年にノルウェー王にそれぞれ即位しました。三国を統一的に治める努力を続け、宗教改革前の北欧政治を安定させました。しかし結婚しても子を残さず、1448年の急死により王位継承問題が再燃しました。短い治世ながら、三国同君連合の基礎を維持し、後の統合王権へ影響を残しました。
1416年 クリストファ3世 デンマーク王 スウェーデン王 ノルウェー王 1448年
応永29年2月5日

徳大寺公有

(1422 - 1486)

公卿

公卿
室町時代の有力公家、徳大寺家出身の公卿。朝廷での儀礼運営や政務に従事しました。
1422年に名門藤原氏紅梅派の徳大寺家に生まれ、幼少期より宮廷に入りました。応永から天正年間にかけて公卿の位階を歴任し、朝廷の儀礼運営や政務調整に関与しました。守護大名や地方勢力との折衝にも携わり、宮廷政治の安定維持に寄与したと伝えられます。複数の文書にその名が残り、後世の宮廷儀礼研究に資料を提供しました。1486年に没し、その活躍は公家社会の一端を示すものとされています。
1422年 応永 2月5日 徳大寺公有 公卿 1486年
1564年

クリストファー・マーロウ

(1564 - 1593)

劇作家、詩人、翻訳家

劇作家 詩人 翻訳家
エリザベス朝期の劇作家、詩人、翻訳家で、叙情性と挑発性を兼ね備えた作品で知られる。
1564年にケント州で生まれたマーロウは、ケンブリッジ大学で学んだ後、ロンドンで劇作家として活躍しました。代表作『タンバーレイン』や『ドクター・ファウストゥス』は、その壮麗な詩文と大胆な主題で注目を集めました。翻訳者としても古典作品を英訳し、ルネサンス期文学の普及に貢献しました。若くして謎めいた死を遂げたこともあり、その生涯は数多くの伝説を生み出しました。エリザベス朝文学における重要人物の一人と評価されています。
1564年 クリストファー・マーロウ 劇作家 詩人 翻訳家 1593年
1629年

アーチボルド・キャンベル

(1629 - 1685)

貴族

貴族
イギリスの貴族で、1685年の反乱に関与し処刑された人物。
1629年にイギリスの貴族の家系に生まれ、家督を継いで貴族院議員として活動しました。議会と王権の対立が激化する時代背景の中、チャールズ2世への反発から1685年のモンマスの反乱に連携して挙兵しました。反乱は失敗に終わり、逃亡先で捕らえられた後、ロンドンで処刑されました。その生涯は宗教と王権の葛藤を象徴し、後世の政治動向にも影響を与えました。
1629年 アーチボルド・キャンベル 貴族 1685年
寛永20年1月8日

細川綱利

(1643 - 1714)

第3代熊本藩主

第3代熊本藩主
江戸時代初期の熊本藩第3代藩主。藩政改革と文化振興に努めた。
寛永20年に細川忠利の子として生まれ、父の死去を受けて第3代熊本藩主に就任しました。藩政では財政再建のための検地や産業振興策を推進し、地域経済の安定化を図りました。学問や文化の奨励にも力を入れ、藩校の整備や文芸支援を行いました。領民の生活向上を目指したこれらの施策は、その後の熊本藩政策の基礎となりました。1714年に没し、評価の高い治世として知られています。
1643年 寛永 1月8日 細川綱利 熊本藩主 1714年
1671年

アントニー・アシュリー=クーパー

(1671 - 1713)

哲学者、政治家

哲学者 政治家
イギリスの政治家・哲学者で、ホイッグ党を主導し経験的倫理学の基礎を築いた。
1671年にイングランド南西部で生まれたアシュリー=クーパーは、若くして爵位を継承し貴族院へ参加しました。ウィリアム3世治下で要職を歴任し、ホイッグ党の指導者として立憲主義や宗教寛容の必要性を説きました。哲学者としては著作『成熟した人間の気質について』などで、人間の快楽観や道徳感情を分析しました。政治と倫理を結びつける彼の思想は、ジョン・ロックや後の啓蒙思想家に大きな影響を与えました。1713年に没するまで、英国の政治と哲学の両面で活動を続けました。
1671年 アントニー・アシュリー=クーパー 哲学者 政治家 1713年
1677年

ニコラ・ファーゴ

(1677 - 1745)

作曲家、音楽教師

作曲家 音楽教師
バロック期に活躍した作曲家・音楽教師。教会音楽や室内楽作品で知られる。
1677年にイタリアで生まれたニコラ・ファーゴは、バロック音楽の伝統の中で成長しました。教会音楽や室内楽の作曲に携わり、その対位法とバス・コンティヌオ技法を巧みに用いて演奏者から高い評価を受けました。また、多くの弟子を育成し、音楽教育者としてもその名を知られています。1745年に没するまで、作曲活動と指導を通じてイタリア音楽界に貢献しました。
1677年 ニコラ・ファーゴ 作曲家 1745年
正徳4年1月12日

上杉宗憲

(1714 - 1734)

第6代米沢藩主

第6代米沢藩主
江戸時代中期の米沢藩第6代藩主。領民の安定と藩政改革に注力した。
正徳4年に上杉氏の家督を相続し、第6代米沢藩主となりました。領民の生活安定を目指し、検地や賦役制度の見直しなどの財政改革を実施しました。学問や農業振興にも力を入れ、藩校支援や新田開発を推進しました。これらの施策により藩内の社会基盤を強化し、後の米沢藩発展の礎を築きました。1734年に若くして没し、その治世は評価されています。
1714年 正徳 1月12日 上杉宗憲 米沢藩主 1734年
1715年

クロード=アドリアン・エルヴェシウス

(1715 - 1771)

哲学者、啓蒙思想家。

哲学者 啓蒙思想家。
フランス啓蒙時代を代表する哲学者・啓蒙思想家。『精神論』で人間の認識と教育論を展開した。
1715年にパリで生まれたエルヴェシウスは、医学と哲学を学んだ後、人間心理と社会批評に関心を深めました。1758年に出版された『精神論(De l'esprit)』では、知識は感覚経験に基づくと主張し、倫理教育の根本的な見直しを提案しました。理性と感情の関係を探究し、功利主義的傾向を先取りした思想は、後の啓蒙思想家や政治改革家に大きな影響を与えました。著書と論争を通じてフランス社会に多くの議論を呼び起こし、1771年の死去まで思想活動を続けました。
1715年 クロード=アドリアン・エルヴェシウス 啓蒙思想家 1771年
1718年

ヨハン・エルンスト・グンネルス

(1718 - 1773)

司教、植物学者

司教 植物学者
ヨハン・エルンスト・グンネルスはノルウェーのルター派司教であり、熱心な植物学者でした。北欧の植物相の研究に生涯を捧げ、多くの植物標本を収集しました。
1718年、ドイツのオスナブリュック近郊に生まれる。神学を学び、ルター派司教として宗教活動に尽力した。司教就任後はトロンハイムを拠点に、教務と並行して植物相の研究に取り組んだ。北欧地域や周辺諸国の植物観察を行い、多数の植物標本を収集・分類した。彼の研究は当時の植物学界に新たな視点をもたらし、後進に大きな影響を与えた。1773年に亡くなった後も、彼の集めた標本や研究ノートは学術団体や博物館で重宝された。
1718年 ヨハン・エルンスト・グンネルス 司教 植物学者 1773年
1746年

マリア・アマーリア・ダズブルゴ

(1746 - 1804)

フェルディナンド1世の妃

フェルディナンド1世の妃
ナポリ・シチリア王国の王妃として知られ、宮廷の文化的発展に寄与しました。
1746年にザクセン王家に生まれ、ハプスブルク家で育つ。1769年にナポリ・シチリア王国のフェルディナンド1世と結婚し、王妃となる。宮廷では慈善事業や教育支援に熱心に取り組み、芸術や学問の保護者となった。パレルモやナポリでの教会建設や図書館設立にも関与し、文化的な発展に貢献した。清貧と慎ましさを重んじ、民衆への施しを行った。1804年にその生涯を閉じたが、その影響は王国内外に長く残った。
1746年 マリア・アマーリア・ダズブルゴ フェルディナンド1世 1804年