ミズバショウ (水芭蕉)

学名: Lysichiton camtschatcensis
科名: サトイモ科

花言葉

  • 決心
  • 美しい思い出
  • 変わらぬ美しさ

特徴

花色:

説明

山地帯から亜高山帯の湿原や林下の湿地に分布する多年草。葉がバショウの葉に似ているので、この名前になりました。白いのは花ではなく仏炎苞で、本当の花は中心部の黄色いところについています。花期は3月から4月で、尾瀬では5月から6月に開花します。

豆知識

  • 学名の語源はギリシャ語の「lysis(分離)+ chiton(衣服)」で、仏炎苞が服のように離れているため
  • 「夏の思い出」の楽曲で全国的に有名になった
  • 白い部分は花ではなく仏炎苞で、本当の花は中心の黄色い部分
  • 兵庫県養父市では南限の隔離分布として天然記念物に指定されている

利用方法

観賞用
  • 観賞用(自然観察)
  • 湿地庭園
  • 山野草展示
薬用
  • 薬用利用は危険なため行われない

注意: 有毒のため薬用や食用には絶対に使用してはならない

食用

毒性があるため食用に使用してはならない

その他
  • 環境指標植物
  • 湿地保全の象徴

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 全草(特に葉と根茎)

症状: シュウ酸カルシウムによる口内炎、かぶれ、嘔吐、下痢、痙攣、呼吸困難、最悪の場合心臓麻痺や死に至る可能性

リムナンテス

学名: Limnanthes douglasii
科名: リムナンテス科

花言葉

  • 愉快な気分
  • 快活
  • 清純

特徴

花色:

説明

アメリカ西海岸原産の一年草で、4月から6月に開花します。花の周囲が白、中心がパッチリとした黄色でまるでゆで卵を輪切りにしたような可愛らしい表情を持っています。草丈は15~20cmほどで、根際から多数の花茎を伸ばして先に花を咲かせます。

豆知識

  • 学名Limnanthesはギリシャ語の「limne(沼)」と「anthos(花)」に由来
  • 英名のPoached Egg Plantは花の形がポーチドエッグに似ているため
  • カリフォルニア州では野生の草花として道端でも見ることができる
  • 花弁は5枚で先がへこんでいる独特の形状

利用方法

観賞用
  • 春の花壇
  • 寄せ植え
  • グランドカバー
薬用
  • 特に薬用の記録はない

注意: 薬用に関する情報はない

食用

食用植物としての利用は確認されていない

その他
  • 蜜源植物
  • 昆虫の誘引

毒性

有毒部位: 毒性の報告なし

症状: 毒性に関する情報なし

ユキヤナギ (雪柳)

学名: Spiraea thunbergii
科名: バラ科

花言葉

  • 愛嬌
  • 愛らしさ
  • 称賛に値する
  • 気まま
  • 殊勝
  • 静かな思い

特徴

花色:

説明

日本原産のバラ科シモツケ属の落葉低木で、3月から4月に開花します。枝垂れた枝先の長い穂に、たくさんの小さな白い花を咲かせてひときわ目を引きます。小さい花がたくさん集まって一生懸命咲いている愛らしい様子から花言葉がつけられました。

豆知識

  • 学名Spiraeaはギリシア語でらせんや輪を意味する「speira」が語源
  • 石川県で絶滅危惧I類に指定されるほど自生地では希少
  • 切り花では1週間ほど楽しめる
  • 自生地では岩の裂け目から生えるほど強健

利用方法

観賞用
  • 庭木
  • 切り花
  • 生け花
薬用
  • 特に薬用の記録はない

注意: 薬用に関する情報はない

食用

食用植物としての利用は確認されていない

その他
  • 公園の植栽
  • シンボルツリー
  • 蜜源植物

毒性

有毒部位: 毒性の報告なし

症状: 毒性に関する情報なし

ローダンセ

学名: Rhodanthe manglesii
科名: キク科

花言葉

  • 光輝
  • 飛翔
  • 温順
  • 終わらぬ友情
  • 変わらぬ思い
  • 情に厚い

特徴

花色:

説明

オーストラリア原産のキク科一年草で、4月から7月に開花します。広葉の花簪(ヒロハノハナカンザシ)や姫貝細工(ヒメカイザイク)とも呼ばれます。ドライフラワーにしてもその美しさは変わらず色あせないため、ハーバリウムやハンドメイドで人気があります。

豆知識

  • かつてはムギワラギク属(ヘリクリサム属)に分類されていた
  • ドライフラワーにしても色あせない特性がある
  • ハーバリウム人気で再注目されている
  • オーストラリアでは春の野花として親しまれている

利用方法

観賞用
  • ドライフラワー
  • ハーバリウム
  • 花壇
薬用
  • 特に薬用の記録はない

注意: 薬用に関する情報はない

食用

食用植物としての利用は確認されていない

その他
  • クラフト材料
  • 装飾用
  • 記念品作成

毒性

有毒部位: 毒性の報告なし

症状: 毒性に関する情報なし

フクジュソウ (福寿草)

学名: Adonis ramosa
科名: キンポウゲ科

花言葉

  • 幸せを招く
  • 永遠の幸福
  • 悲しき思い出

特徴

花色:

説明

シベリア、日本、中国、朝鮮半島原産のキンポウゲ科フクジュソウ属の多年草です。太陽の光に向かって花を開かせる性質があり、曇りの日や雨の日、夜には花を咲かせません。典型的なスプリング・エフェメラルで、春を告げる花の代表として親しまれています。

豆知識

  • 元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)とも呼ばれる
  • フキノトウと間違えて誤食する事故が多い
  • 太陽追随性があり、光の方向に花が向く
  • 江戸時代から園芸植物として親しまれている

利用方法

観賞用
  • 正月の鉢植え
  • 早春の庭園
  • 盆栽
薬用
  • 民間薬として利用された歴史があるが現在は禁止

注意: 強い毒性があるため薬用や食用には絶対に使用してはならない

食用

毒性があるため食用に使用してはならない

その他
  • 観賞専用
  • 春の季節感の演出

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 全草(根茎、花、葉すべて)

症状: シマリンなどの有毒成分による嘔吐、下痢、心臓麻痺、最悪の場合死に至る可能性