02月26日
概要
祝日・記念日
解放記念日
1991年のこの日、湾岸戦争で、イラクのフセイン大統領が軍をクウェートから撤退させるとラジオで表明した。
1991年2月26日にクウェートのイラク軍撤退が発表され、解放を祝う日です。 国の独立回復を象徴する祝日として定着しています。
シュウマイの日
一般社団法人日本シュウマイ協会がシュウマイを活性化させるため、つつむ(226)の語呂合わせからこの日を記念日として制定、商標登録した。
シュウマイを活性化させるため、日本シュウマイ協会が語呂合わせで制定した記念日です。 毎年2月26日にシュウマイを楽しむイベントが開かれます。
包むの日
包装の利便性を広く伝えるため、2014年、東興資材工業が制定した。
包装の利便性と重要性を広く伝えるため、東興資材工業が制定した記念日です。 毎年2月26日に包装に関する技術やアイデアが紹介されます。
血液銀行開業記念日
1951年のこの日、日本初の血液銀行である日本ブラッドバンクが大阪に開業した。
日本初の血液銀行が大阪で開業した日です。 血液保存と供給体制の礎を築いた出来事を記念します。
二・二六事件の日
1936年(昭和11年)のこの日、二・二六事件が発生した。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
1936年に発生した青年将校らによるクーデター未遂事件を振り返る日です。 昭和史の転換点として知られています。
咸臨丸の日
万延元年旧暦2月26日(1860年3月18日)、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。
幕府使節団を乗せた咸臨丸がサンフランシスコに到着した日です。 日本の太平洋横断航海の偉業を記念します。
脱出の日
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出してパリに向かった。
ナポレオン・ボナパルトがエルバ島から脱出した日です。 再びフランスへ帰還する幕開けとなりました。
良忍上人忌
融通念仏宗の開祖良忍上人は、長承元年2月1日に没する。大阪市平野区の大念佛寺では、この遠忌法要が毎年2月24日から2月26日まで営まれる。
融通念仏宗の開祖・良忍上人の遠忌法要最終日です。 大阪・大念佛寺で営まれる法要を通じて偉業を偲びます。
出来事
プトレマイオスの主張によるナボナッサル紀元の紀元の日。
プトレマイオスが定めたナボナッサル紀元の開始日を示す日。
ウァレンティニアヌス1世がローマ皇帝に選出。
皇帝ウァレンティニアヌス1世がローマ帝国の共同皇帝として選出された日。
行基が大僧正になる。
行基が最高位の僧階「大僧正」に昇進した日。
教皇派と皇帝派の戦い:ベネヴェントの戦い。南イタリアのベネヴェント近郊で、ホーエンシュタウフェン家とカペー家が戦い、カペー家が勝利。
南イタリアのベネヴェント近郊で教皇派と皇帝派が衝突した戦い。
豊後国大友氏の後継者争いで、大友義鎮支持派の家臣が当主大友義鑑の居館を襲撃。後継者・塩市丸らが殺され、義鑑も2日後に死亡する(二階崩れの変)。
豊後国大友氏の後継者争いで居館が襲撃された事件(二階崩れの変)。
江戸幕府が大名火消を設置する。
江戸幕府が大名を中心とした火消組織「大名火消」を設置した日。
江戸城大奥の絵島が生島新五郎と密会する。江島生島事件の発端。
江戸城大奥の絵島と生島新五郎の密会が露見し、江島生島事件の発端となった。
ナポレオン・ボナパルトがエルバ島を脱出。
ナポレオン・ボナパルトがエルバ島を脱出し、フランスへ帰還を開始した日。
シモン・ボリバルが大コロンビアの大統領に選任され、ヌエバ・グラナダ解放作戦(コロンビア独立戦争)が始まる。
シモン・ボリバルが大コロンビア共和国の大統領に選出され、独立戦争が本格化した日。
誕生日
ヴェンツェル
神聖ローマ皇帝として14世紀後半から15世紀初頭に在位し、カール4世の長子として生まれた。ボヘミア王としても知られる。
クリストファ3世
デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの三王国で即位した中世北欧の君主。
徳大寺公有
室町時代の有力公家、徳大寺家出身の公卿。朝廷での儀礼運営や政務に従事しました。
クリストファー・マーロウ
エリザベス朝期の劇作家、詩人、翻訳家で、叙情性と挑発性を兼ね備えた作品で知られる。
アーチボルド・キャンベル
イギリスの貴族で、1685年の反乱に関与し処刑された人物。
細川綱利
江戸時代初期の熊本藩第3代藩主。藩政改革と文化振興に努めた。
アントニー・アシュリー=クーパー
イギリスの政治家・哲学者で、ホイッグ党を主導し経験的倫理学の基礎を築いた。
ニコラ・ファーゴ
バロック期に活躍した作曲家・音楽教師。教会音楽や室内楽作品で知られる。
上杉宗憲
江戸時代中期の米沢藩第6代藩主。領民の安定と藩政改革に注力した。
命日
春澄善縄
平安時代の公卿。朝廷の儀式や政務に携わった貴族。
ルッジェーロ2世
12世紀のシチリア王国初代国王。1130年に戴冠し、多文化共存の王国を築いた人物。
マンフレーディ
13世紀のシチリア王で、フリードリヒ2世の庶子として即位した王。
マーガレット・オブ・イングランド
13世紀のイングランド王女で、スコットランド王アレグザンダー3世の王妃。
日道
日蓮正宗大石寺の第4世法主として教団を導いた宗教指導者。
ロレンツィーノ・デ・メディチ
16世紀イタリアのメディチ家出身の政治家・著述家。政敵暗殺事件で知られる。
エリク14世
16世紀スウェーデン王国の王で、国家再編を目指した改革君主。
マリア・デ・アブスブルゴ
16世紀ハプスブルク家の皇后で、神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世の妃。
アントニオ・ポッセヴィーノ
16世紀のイエズス会士で、宗教外交に尽力した聖職者。