1925年

アラスカにグレイシャーベイ国定公園(現 グレイシャーベイ国立公園)を設置。

アラスカにグレイシャーベイ国定公園が設置され、後の国立公園へと昇格しました。
1925年2月25日、アメリカ合衆国はアラスカにグレイシャーベイ国定公園を設置しました。 この地域は氷河の浸食によって形成されたフィヨルドや豊かな生態系が特徴です。 公園は後に国立公園に昇格し、世界遺産にも登録されています。 多種多様な野生動物と氷河地形は観光客を魅了し、環境保護の象徴となりました。 設立は自然保護運動の先駆けとして評価されています。
アラスカ グレイシャーベイ国立公園
1962年

東海道本線鷲津駅構内で貨物列車が脱線。タンク車から濃硫酸が流出して浜名湖へ流入、養殖ノリ約40万枚が全滅。

1962年2月25日、東海道本線鷲津駅構内で貨物列車が脱線し、タンク車から濃硫酸が流出、浜名湖に流入して養殖ノリを全滅させました。
1962年2月25日に東海道本線鷲津駅構内で貨物列車が脱線し、積載された濃硫酸を積むタンク車が破損しました。 流出した濃硫酸は浜名湖へ直接流入し、湖内の養殖ノリ約40万枚が全滅する深刻な被害をもたらしました。 漁業・養殖業に大打撃を与えたほか、水質汚染や生態系への影響も懸念されました。 事故後、鉄道事故防止対策や危険物輸送の規制強化が進められました。 地元住民や関係者の環境保全意識を高める契機にもなりました。
1962年 東海道本線 鷲津駅 貨物列車 タンク車 浜名湖 ノリ