バイモ (貝母)
花言葉
- 飾らない心
- 謙虚
- 人目を避ける
特徴
説明
中国原産の球根植物で、日本には江戸時代に薬用植物として導入された。下垂して咲く淡緑色の鐘形の花が控えめで上品な印象を与える。茶花として、また日本庭園の植栽として古くから親しまれてきた。球根は漢方薬「貝母」として重要。
豆知識
- 漢名「貝母」は球根の形が二枚貝に似ていることから
- 花期は4-5月の短期間
- 江戸時代には高価な薬草として取引された
- 現在も漢方薬局で「貝母」として販売される
利用方法
観賞用
- 茶花(春の貴重な花材)
- 日本庭園(自然風植栽)
- 山野草園
薬用
- 漢方薬「貝母」として咳止め・去痰作用
- 気管支炎・肺炎の治療
- 解熱・消炎効果
注意: 薬用利用は専門知識が必要。適量を守る必要がある
食用
食用不可。薬用のみ
その他
- 園芸研究(球根植物として)
- 文化研究(茶道文化との関連)
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 球根, 全草
症状: 球根にアルカロイドを含み、大量摂取すると嘔吐、下痢、呼吸困難を引き起こす可能性