1929年

宮城県気仙沼市で大火。気仙沼警察署、本吉公立病院、水産試験場などを含め1000余戸が焼失。

1929年2月24日、宮城県気仙沼市で大規模な火災が発生し、1000余戸が焼失した。
1929年2月24日、宮城県気仙沼市で大規模な火災が発生しました。 火災は夜間に起こり、強風に煽られて瞬く間に市街地に広がりました。 気仙沼警察署や本吉公立病院、水産試験場など重要施設を含む約1000戸が焼失しました。 多くの住民が避難を余儀なくされ、被害は住宅だけでなく地域のインフラにも及びました。 消火活動には地元消防団が総力を挙げて取り組みましたが、被害の全容把握に時間を要しました。 この大火は地域の再建に大きな影響を与え、後の防災対策強化の契機となりました。
1929年 宮城県 気仙沼市
1938年

鹿児島県指宿町で大規模火災が発生。約350戸が焼失。

1938年2月24日、鹿児島県指宿町で大規模な火災が発生し、約350戸が焼失した。
1938年2月24日、九州南部に位置する鹿児島県指宿町で大規模な火災が発生しました。 強い南風が火勢を助長し、住宅街を中心に瞬く間に延焼が広がりました。 地域の木造家屋が多数炎上し、避難を余儀なくされた住民も多くいました。 当時の消防体制では消火活動が追いつかず、被害は住宅約350戸におよびました。 地元住民や周辺地域からの支援で復旧作業が進められ、防災意識の高まりをもたらしました。
1938年 鹿児島県 指宿町
1960年

海上保安庁のヘリコプター(シコルスキー S 55)が北海道銭亀沢村の宇賀小学校(1972年に合併のため閉校)校庭に墜落。乗員4人全員死亡。

北海道の宇賀小学校に海上保安庁のヘリコプターが墜落し、乗員4名が犠牲となりました。
1960年2月24日、海上保安庁所属のシコルスキーS-55型ヘリコプターが北海道銭亀沢村の宇賀小学校校庭に墜落しました。 搭乗していた乗員4名は全員死亡し、地域社会に大きな衝撃を与えました。 当時のヘリコプター運用や気象判断の課題が浮き彫りとなり、航空安全対策の見直しが求められました。 事故後、学校や地域の安全確保体制も再検討され、飛行ルートや訓練方法に改良が行われました。 この事故は日本の航空事故調査や安全基準強化の歴史において重要な事例となりました。
1960年 海上保安庁 ヘリコプター シコルスキー S-55 北海道 銭亀沢村
1989年

ユナイテッド航空811便貨物ドア脱落事故。

ユナイテッド航空811便で飛行中に貨物ドアが脱落し、一部客室が吹き飛ぶ事故が発生しました。乗員乗客の迅速な対応で大事故を回避しました。
1989年2月24日、ホノルル発グアム行きのユナイテッド航空811便(DC-10型機)において、貨物ドアのラッチ機構が破損し飛行中に脱落しました。255番席付近の客室床が損傷し窓が吹き飛びましたが、乗員の適切な操縦と乗客の冷静な対応により死者は出ませんでした。事故後の調査で金属疲労によるラッチ機構の設計上の問題が判明し、航空業界では貨物ドアの安全基準が見直されるきっかけとなりました。
ユナイテッド航空811便貨物ドア脱落事故