天平21年2月2日

行基

(668 - 749)

大僧正

大僧正
奈良時代の僧侶で、日本各地を巡り布教と社会事業を推進した人物です。
668年に生まれた行基は、東大寺にて学んだ後、各地を巡錫し布教活動を行いました。 日本初の社会事業家とも称され、橋や道路、溜池の建設など多くの土木事業を手掛けています。 天皇や貴族だけでなく民衆にも仏教を広め、『行基菩薩』と崇敬を集めました。 その功績が認められ、最終的に大僧正の位を授与されました。 749年に亡くなり、現在も多くの寺院や伝承にその名が残されています。
749年 天平 2月2日 行基 大僧正 668年
1442年

グムンデンのヨハネス

天文学者、数学者

天文学者 数学者
15世紀のドイツの天文学者・数学者で、ウィーン大学で教鞭を執り、天文学と数学の発展に寄与しました。
生年など詳細は不明ですが、グムンデンのヨハネスはウィーン大学において天文学と数学を教えた初期の学者とされます。 複数の天文表を作成し、天体観測と理論的研究を結びつけた業績が評価されています。 彼の講義ノートは後世の学者に影響を与え、ウィーン学派の発展に寄与しました。 当時のヨーロッパにおける科学教育の礎を築いた人物と考えられています。 また、数学の教材を編纂し、数論や代数学の普及にも尽力したことが知られています。
1442年 グムンデンのヨハネス 天文学者 数学者
1447年

エウゲニウス4世

(1383 - 1447)

第207代ローマ教皇

第207代ローマ教皇
15世紀のローマ教皇(第207代)で、教会改革や東西教会の和解を試みました。
1383年生まれのガブリエーレ・コンドゥルメルは、1431年にエウゲニウス4世として教皇に選出されました。 彼は教皇権強化を図りつつも、バチカンとバゼル公会議の対立を仲裁しようと試みました。 東西教会の分裂を解消するためにコンスタンツ公会議以来の努力を継承し、短期間ながらも和解を達成しました。 学問を重視し、バチカン図書館の整備や教理研究を奨励しました。 1447年に没し、その在位中の教会政策は後の教皇にも影響を与えました。
1447年 エウゲニウス4世 ローマ教皇 1383年
1507年

ジェンティーレ・ベリーニ

(1429 - 1507)

画家

画家
ヴェネツィア派のルネサンス期画家。色彩豊かな宗教画や肖像画で知られています。
1429年に生まれたジェンティーレ・ベリーニは、名門ベリーニ家の一員として活躍しました。 ヴェネツィア派の特徴である鮮やかな色彩と緻密な描写を駆使し、多くの祭壇画や肖像画を手掛けました。 特に光と陰影の表現に優れ、絵画に深みを与える技法を確立しました。 弟ジャコモや兄ジョヴァンニ・ベリーニと共に芸術的交流を行い、ヴェネツィア絵画の発展に寄与しました。 1507年に没し、その多彩な作品は現在もヨーロッパ各地の美術館で鑑賞できます。
1507年 ジェンティーレ・ベリーニ 画家 1429年
大永5年2月2日

実如

(1458 - 1525)

浄土真宗の僧

浄土真宗の僧
室町時代後期の浄土真宗の僧で、本願寺中興の祖とされる人物です。
1458年に誕生した実如は、浄土真宗本願寺派の第8代法主として知られます。 本願寺法主として内乱や教団の分裂を収束させ、『本願寺中興』の名で称えられました。 彼の時代に石山合戦や一向一揆といった動乱の中で教団を統率し、信徒の結束を図りました。 また、書簡や文書を通じて教義の普及に努め、後の宗団運営の基盤を築きました。 1525年に崩御し、その業績は浄土真宗の歴史に大きな影響を与えました。
1525年 大永 2月2日 実如 浄土真宗 1458年
1572年

ピエール・セルトン

作曲家

作曲家
16世紀フランスの作曲家で、フランス王室礼拝堂の音楽家として活躍しました。
詳細な生年は不明ですが、ピエール・セルトンはフランス・ルネサンス期を代表する作曲家の一人です。 主に宗教音楽を中心に作曲し、ミサ曲やモテット、シャコンヌなど多様な作品を残しました。 彼の作品は繊細な声部対位法と詩情豊かなメロディを特徴とし、当時の宮廷音楽に大きな影響を与えました。 フランス王室礼拝堂の楽長を務め、楽譜の収集や後進の育成にも尽力しました。 1572年に没した後も、その楽曲は長く演奏され続けました。
1572年 ピエール・セルトン 作曲家
文禄3年1月4日

曲直瀬正盛(道三)

(1507 - 1594)

戦国時代の医師

戦国時代の医師
戦国時代の医師・医学者で、漢方医学の著作を多数執筆しました。
1507年に生まれた曲直瀬正盛は、室町から戦国にかけて活躍した医師です。 漢方医学を学び、『性理内外篇』などの著作を通じて医術の普及に努めました。 彼の医書は現代にも影響を与え、後世の医家によって広く参照されました。 また、実践的な臨床経験を重視し、診療記録をまとめて体系化した点が高く評価されています。 1594年に没し、その医術は江戸時代以降も引き継がれました。
1594年 文禄 1月4日 曲直瀬正盛(道三) 戦国時代 医師 1507年
1603年

アンドレア・チェザルピーノ

植物学者、哲学者、医師

植物学者 哲学者 医師
イタリアの植物学者・哲学者・医師で、近代植物学の先駆者とされます。
16世紀後半から17世紀初頭にかけて活躍したアンドレア・チェザルピーノは、1519年頃に生まれたとされます。 彼は植物の構造と機能に基づく分類を試み、1583年に『植物学について』を著しました。 この著作は後のリンネの分類体系に影響を与え、近代植物学の基礎を築きました。 また、哲学や医学の分野でも著述を行い、教会医師として教皇庁に仕えました。 1603年に没し、その学際的な業績は自然科学と人文科学の両面で高く評価されています。
1603年 アンドレア・チェザルピーノ 1519年 1524年 1525年
1632年

ジャンバティスタ・バジーレ

(1575 - 1632)

詩人

詩人
イタリアの詩人・物語作家で、童話集『ペンタメローネ』を編纂しました。
1575年にナポリで生まれたジャンバティスタ・バジーレは、宮廷に仕える詩人でした。 彼の代表作『ペンタメローネ』は初期の童話集として知られ、50編の物語を収録しています。 これらの物語は後のペローやグリム童話に影響を与え、ヨーロッパの童話文学の源流となりました。 バジーレは詩的な言葉遣いと洗練された語り口を特徴とし、民衆文化と文芸を結び付けました。 1632年に没し、その革新的な文学様式は後の作家たちに受け継がれました。
1632年 ジャンバティスタ・バジーレ 詩人 1575年
寛永18年1月14日

諏訪頼水

(1571 - 1641)

初代諏訪藩主

初代諏訪藩主
江戸時代初期の大名で、諏訪氏の末裔として諏訪藩を治めました。
1571年に生まれた諏訪頼水は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて活躍した大名です。 徳川家康に仕え、その功績により諏訪地方の領地を与えられ、初代諏訪藩主となりました。 諏訪高島城を築き、地域統治や領民保護に尽力しました。 また、藩政の基礎を固めるために農地開発や検地を実施し、藩の経済的安定を図りました。 1641年に没し、その統治手腕は後の藩主たちにも受け継がれました。
1641年 寛永 1月14日 諏訪頼水 諏訪藩主 1571年
1704年

ゲオルク・ムッファト

(1653 - 1704)

作曲家

作曲家
バロック期の作曲家。 フランスとイタリア両様式を融合した楽曲を残した。
1653年にドイツ・ザルツブルク近郊で生まれる。 パリやローマで学び、フランスとイタリア両様式を身につける。 1685年頃に出版した組曲集で知られ、両国様式を融合した作品を数多く残した。 宮廷オルガニストとして貴族の庇護を受け活躍した。 バロック音楽史において重要な架け橋と評価される。
1704年 ゲオルク・ムッファト 1653年
1717年

マグヌス・ステンボック

(1665 - 1717)

スウェーデンの軍人

スウェーデンの軍人
スウェーデンの軍人。 大北方戦争で勇名を馳せた将軍。
1665年にスウェーデンで生まれた軍人。 大北方戦争において軍の指揮を執り、多くの戦いで活躍した。 1710年のグリフェンフヴァルト包囲戦などで戦功をあげた。 戦略的な包囲戦の手腕によりスウェーデン軍の再建に寄与した。 政治的対立に巻き込まれ、1717年に没する。
1717年 マグヌス・ステンボック スウェーデン 軍人 1665年