ストック (紫羅欄花)

学名: Matthiola incana
科名: アブラナ科

花言葉

  • 不変の愛
  • 永遠の美
  • 思いやり

特徴

花色: 一重

説明

南ヨーロッパ原産の一年草。春を告げる花の一つだが、実際は初冬から咲き始める。野生種は一重咲きで、強い芳香と豊富な花色を持つ。切り花としてのストックは世界的に有名で、クローブのような香りが特徴的。

豆知識

  • 切り花の世界生産量第3位の人気花
  • 香水の原料として「ストックの香り」は高級品
  • 八重咲き品種は種子ができないため、一重咲きから選抜される
  • 花の香りは夜になると特に強くなる

利用方法

観賞用
  • 切り花(春の花束の主役)
  • 花壇(秋冬春の彩り)
  • ガーデンボーダー
薬用

注意: 薬用利用の記録はない

食用

食用不可

その他
  • 香水産業(芳香成分の抽出)
  • ドライフラワー

毒性

症状: 一般的に無毒とされている

スノーフレーク

学名: Leucojum aestivum
科名: ヒガンバナ科

花言葉

  • けがれのない無垢な心
  • 純潔
  • 清純

特徴

花色:

説明

ヨーロッパ原産の球根植物。小さな釣り鐘形の白い花に緑色の斑点が入り、非常に清楚で上品な印象を与える。スノードロップに似ているが、より大型で丈夫。一度植えると放任でも毎年美しい花を咲かせる。

豆知識

  • スノードロップより約1か月遅く咲く「春の雪」
  • 一つの球根から数本の花茎が出て群生効果を生む
  • 病気や害虫がほとんどつかない丈夫な植物
  • 切り花として5-7日程度日持ちする

利用方法

観賞用
  • 自然庭園(群植効果が美しい)
  • ロックガーデン
  • 茶花
薬用

注意: 球根植物のため毒性に注意

食用

食用不可

その他
  • 環境緑化(自然な景観作り)
  • 野生動物の蜜源

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 球根, 全草

症状: ヒガンバナ科植物として球根にアルカロイドを含み、摂取すると嘔吐や下痢を引き起こす可能性

ハナニラ (花韮)

学名: Ipheion uniflorum
科名: ヒガンバナ科

花言葉

  • 耐える愛
  • 悲しい別れ

特徴

花色:

説明

南アメリカ原産の球根植物。春に星形の淡い青紫色や白色の花を咲かせる。葉を傷つけるとニラのような匂いがすることからこの名がついた。非常に丈夫で繁殖力が強く、一度植えると毎年美しい花を楽しめる。

豆知識

  • 一つの球根から分球して群生を作る特性がある
  • 花期は約1か月と比較的短い
  • 帰化植物として生態系への影響が研究されている
  • 葉の匂いは本物のニラより薄い

利用方法

観賞用
  • グランドカバー(自然な群生)
  • ナチュラルガーデン
  • 里山ガーデン
薬用

注意: 薬用利用の記録はないが、球根に毒性がある可能性

食用

食用不可。ニラのような香りがするが毒性がある

その他
  • 環境緑化(荒地の被覆)
  • 生態系への影響研究(帰化植物として)

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 球根, 全草

症状: 球根や葉に含まれるアルカロイドにより、腹痛、嘔吐、下痢などの症状を引き起こす可能性

オウバイ (黄梅)

学名: Jasminum nudiflorum
科名: モクセイ科

花言葉

  • 期待
  • 希望
  • 控えめな美

特徴

花色:

説明

中国原産の落葉低木。冬から早春にかけて、葉が出る前に黄色い6弁の花を咲かせる。梅に似た花形だが香りはない。垂れ下がる枝が美しく、庭園の早春の彩りとして重宝される。

豆知識

  • ジャスミンの仲間だが香りがないのが特徴
  • 花期は12月から3月頃まで長い
  • 枝を水に挿すだけで簡単に発根する
  • 中国名「迎春花」は春を迎える花という意味

利用方法

観賞用
  • 庭園樹(早春の彩り)
  • 生け花(冬の貴重な花材)
  • 盆栽
薬用
  • 中国伝統医学で解熱作用
  • 消炎効果

注意: 薬用利用は専門知識が必要

食用

食用不可

その他
  • 環境緑化(斜面緑化)
  • 防風・防砂

毒性

症状: 一般的に無毒とされている

コブシ (辛夷)

学名: Magnolia kobus
科名: モクレン科

花言葉

  • 友情
  • 信頼
  • 自然の愛

特徴

花色:

説明

日本固有の落葉高木。早春、葉が出る前に純白の6弁の花を咲かせる。花は香りがあり、農家では田植えの時期を知らせる「田打ち桜」として親しまれてきた。蕾の形が子供の握りこぶしに似ていることから「コブシ」と名付けられた。

豆知識

  • 蕾の形が子供の握りこぶしに似ていることから命名
  • 花期は桜より2-3週間早い
  • 北海道では「田打ち桜」と呼ばれ農作業の指標
  • 樹齢100年を超える古木も珍しくない

利用方法

観賞用
  • 庭園樹(自然風庭園)
  • 公園樹
  • 生け花(早春の花材)
薬用
  • 蕾を乾燥させた「辛夷」は漢方薬
  • 鼻炎・蓄膿症の治療

注意: 薬用利用は専門知識が必要

食用

食用不可

その他
  • 木材(下駄、漆器の木地)
  • 民俗学的価値(季節の指標)

毒性

症状: 一般的に無毒とされている