02月23日
概要
祝日・記念日
天皇誕生日:国家の日)
今上天皇(第126代天皇徳仁:1960年〈昭和35年〉生まれ)の誕生日を祝うための国民の祝日。2019年(平成31年)4月30日の天皇明仁(第125代天皇→上皇)の譲位に伴い、明仁の誕生日である12月23日(即ち平成時代の天皇誕生日)に代わって、2020年(令和2年)から祝日となる。
今上天皇徳仁の誕生日を祝う国民の祝日。2019年の譲位に伴い、2020年から2月23日に移行。
祖国防衛の日
1918年の第一次世界大戦下のこの日、ソビエト連邦の赤軍(→ソ連地上軍→ロシア陸軍)がドイツ帝国軍(→ヴァイマル共和国軍→ドイツ国防軍→ドイツ連邦軍)に初めて勝利したことを記念。当初は赤軍の日で、1949年に陸軍記念日となり、ソビエト連邦の崩壊後の1991年に現在の名称になった。
ロシアの祖国防衛の日は、1918年に赤軍がドイツ軍に初勝利したことを記念する公的記念日です。
共和国の日
1970年のこの日、英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナに改称した。
ガイアナが1970年に共和制へ移行し、国名を変更したことを祝う国民の祝日です。
建国記念日
ブルネイダルサラームは、1984年1月1日にイギリスから独立を宣言したが、2月23日にイギリスのブルネイ支配が終了し、この日が正式な独立の日となった。 建国記念日は、マレー語で「ハリ・ナシオナル」としても知られる。
ブルネイが1984年2月23日に正式に独立を宣言したことを記念する国民の祝日です。
ロータリー設立記念日
1905年のこの日、米国イリノイ州シカゴで弁護士ポール・ハリスと友人3人が、後にロータリークラブとなる相互扶助クラブの最初の会合を開いた。
ロータリークラブの創設を記念する日。1905年にシカゴで最初の会合が行われました。
税理士記念日
1942年(昭和17年)2月23日に「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されたことを記念して、日本税理士会連合会が1969年(昭和44年)に制定。
税務代理士法の制定を祝う日として、1969年に日本税理士会連合会が制定しました。
ふろしきの日
「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂合わせで京都ふろしき会が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせで京都ふろしき会が制定した、風呂敷の楽しさを伝える日。
工場夜景の日
2011年2月23日に神奈川県川崎市で第1回全国工場夜景サミットが実施されたことを記念して、全国工場夜景都市協議会が2016年に制定。
工場夜景の魅力を広めるため、2016年に全国工場夜景都市協議会が制定した記念日。
富士山の日
1996年(平成8年)1月1日、筑波大学附属高等学校の地理教諭田代博が運営責任者を務めるパソコン通信「NIFTY-Serve」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。その後に山梨県南都留郡河口湖町(→富士河口湖町)が2001年(平成13年)12月に同様の宣言をして、静岡県も2009年(平成21年)に県条例で制定している。
パソコン通信のフォーラムが1996年に制定し、後に山梨県や静岡県も認定した富士山を祝う日。
出来事
藤原道隆の娘である定子が一条天皇に入内。
藤原道隆の娘・定子が一条天皇の中宮に入り、藤原氏の宮廷での勢力をさらに強化した出来事です。
グーテンベルク聖書の印刷が開始される。
ヨハネス・グーテンベルクが活版印刷技術を用い聖書の印刷を開始、印刷革命の幕開けとなった出来事です。
カール11世がスウェーデン王に即位。
カール11世がスウェーデン王に即位し、絶対王政の礎を築いた出来事です。
アンボイナ事件起こる。
オランダ東インド会社とイギリス東インド会社の対立が激化し、アンボイナ島でイギリス人商人が処刑された事件です。
イングランドでメアリー2世とウィリアム3世が共に国王に即位。権利の宣言に署名し、名誉革命が終結。
名誉革命の終結として、メアリー2世とウィリアム3世が共同統治体制を確立した出来事です。
アメリカ独立戦争: シュトイベン男爵が大陸軍に参加。
プロイセン出身のシュトイベン男爵が大陸軍に加わり、軍隊訓練を刷新した出来事です。
テキサス独立戦争: アラモの戦いが始まる。
テキサス独立戦争でアラモ砦の包囲戦が始まり、志士たちの奮闘が後世に語り継がれるきっかけとなった戦いです。
二月革命: 1848年のフランス革命が始まる。
パリで市民蜂起が発生し、オルレアン朝の崩壊と第二共和政樹立への転機となった革命です。
ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの33代首相に就任し、第1次ダービー内閣が発足。
ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーが首相に就任し、保守党による少数党政権が始動した出来事です。
誕生日
パウルス2世
第211代ローマ教皇として教会財政の再建に取り組んだ指導者。
ルートヴィヒ9世
ドイツ南部の領地を治めた下バイエルン=ランツフート公。
マーチャーシュ1世
中央集権化と文化振興を推進したハンガリー王。
ジャン=バチスト・モラン
占星術理論を体系化したフランスの数学者。
徳川綱吉
『生類憐みの令』を制定した徳川幕府の将軍。
アラベラ・チャーチル
イングランド王ジェームズ2世の愛妾として宮廷に影響を与えた女性。
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
バロック音楽を代表するドイツ出身の作曲家。
サミュエル・ベラミー
若くして海賊船の船長にのぼりつめたイギリス人。
マイアー・アムシェル・ロートシルト
ロスチャイルド家を創設したドイツの著名銀行家。
命日
行基
奈良時代の僧侶で、日本各地を巡り布教と社会事業を推進した人物です。
グムンデンのヨハネス
15世紀のドイツの天文学者・数学者で、ウィーン大学で教鞭を執り、天文学と数学の発展に寄与しました。
エウゲニウス4世
15世紀のローマ教皇(第207代)で、教会改革や東西教会の和解を試みました。
ジェンティーレ・ベリーニ
ヴェネツィア派のルネサンス期画家。色彩豊かな宗教画や肖像画で知られています。
実如
室町時代後期の浄土真宗の僧で、本願寺中興の祖とされる人物です。
ピエール・セルトン
16世紀フランスの作曲家で、フランス王室礼拝堂の音楽家として活躍しました。
曲直瀬正盛(道三)
戦国時代の医師・医学者で、漢方医学の著作を多数執筆しました。
アンドレア・チェザルピーノ
イタリアの植物学者・哲学者・医師で、近代植物学の先駆者とされます。
ジャンバティスタ・バジーレ
イタリアの詩人・物語作家で、童話集『ペンタメローネ』を編纂しました。