エジプトのアブ・シンベル神殿の至聖所に朝日が届く日

国・地域: エジプト

およそ3000年前、ラムセス2世が建造した神殿の「至聖所」に朝日が差し込。至聖所は、神殿の入口からおよそ60メートル入った場所にあり、2月22日と10月22日の年2回しか起きない。なぜこの日になったかは意見が分かれており、ラムセス2世の誕生日と、即位の日という説と、収穫の日と、種まきや耕作の日だとする説がある。

エジプト・アブ・シンベル神殿の至聖所に朝日が差し込む神秘的な現象を観察する日。3000年前の建造当初の設計ともいわれます。
神殿はラムセス2世によって紀元前13世紀に建造された。 入口から約60m奥の至聖所に、2月22日と10月22日の年2回だけ朝日が届く。 当日は太陽光が神像の顔を照らし、神聖な儀式を模した演出となる。 設計された理由には、ラムセス2世の誕生日や即位日、農耕や収穫との関連など諸説ある。 現在も多くの観光客が訪れ、エジプト考古学の魅力を体験する貴重な機会となっている。
エジプト アブ・シンベル神殿 エジプト ラムセス2世 10月22日

忍者の日

国・地域: 日本

滋賀県甲賀市が2015年に制定。隣の三重県伊賀市と併せて忍者の里として知られることから、数字の「2」と忍者の「にん」をかけ、日本の各地5か所でイベントが開催される。

忍者の里・甲賀と伊賀が協力して忍者文化を祝う日。歴史と現代が交差するイベントが開催されます。
滋賀県甲賀市と三重県伊賀市の共催で2015年に制定された地域記念日。 数字の「2」と「忍(にん)」をかけて2月22日を選び、全国5か所でイベントを実施。 忍者ショーやワークショップ、忍者衣装体験など、多彩なプログラムが楽しめる。 忍術の歴史や暮らしに根ざした文化を学びながら、観光振興にも貢献している。 地元の伝統産業や特産品の紹介、グルメイベントなど地域活性化も図られている。
忍者の日 日本 滋賀県 甲賀市 2015年 三重県 伊賀市

竹島の日

国・地域: 日本

2005年3月16日に島根県議会が制定。1905年1月28日に竹島の島根県への編入を閣議決定し、同年2月22日に島根県知事が所属所管を明らかにする告示を行ったことに由来(明治38年島根県告示第40号)。

島根県が竹島の領有権をアピールする日。1905年2月22日の編入告示に由来します。
2005年に島根県議会が制定した地方の行政記念日。 明治38年(1905年)2月22日に内閣の閣議決定に基づく竹島編入の告示が行われた。 毎年県主催のシンポジウムや展示会、出張講座などを開催し領土問題を伝える。 歴史資料や地図を通じて竹島の歴史的背景や法的根拠を学ぶ機会となっている。 国内外に向けた広報活動として、理解促進と啓発を図る取組みが行われている。
竹島の日 日本 2005年 島根県議会 1905年

行政書士記念日

国・地域: 日本

1951年のこの日に行政書士法が施行されたことを記念して日本行政書士会連合会が制定。

1951年の行政書士法施行を記念する日。 行政手続きの専門家を顕彰します。
1951年2月22日に行政書士法が施行されたことを記念。 日本行政書士会連合会が専門職としての役割を広く知ってもらうために制定しました。 行政書士は官公署に提出する書類の作成や手続き代理を行う法律専門職です。 当日はセミナーや相談会が全国各地で開催されることが多くあります。 市民の身近な法務相談窓口としての行政書士の重要性を再確認する機会です。
行政書士 日本 1951年 行政書士法 日本行政書士会連合会