1632年
ガリレオ・ガリレイの『天文対話』が発刊。
1632年、ガリレオ・ガリレイが『天文対話』を刊行し、コペルニクスの地動説を擁護しました。
科学革命を象徴する画期的な著作です。
1632年に刊行された『天文対話』は、プトレマイオスの天動説とコペルニクスの地動説を対話形式で論じた著作です。
ガリレオは地動説側を立て、観測結果や物理学的根拠をもとに徹底的に擁護しました。
出版当時、教会の公式見解に反する内容であったため、翌1633年にローマ教皇庁異端審問で有罪判決を受けます。
その後の自宅軟禁を余儀なくされながらも、地動説は広く受け入れられる道を開きました。
『天文対話』は科学革命の最重要文献とされ、近代天文学の礎を築きました。
以後、地動説の普及に決定的な影響を与え、西洋科学史における転換点となりました。
1632年
ガリレオ・ガリレイ
天文対話
1880年
横浜地震。日本における地震研究者の学会、日本地震学会が結成されるきっかけとなる。
横浜地震が発生し、日本地震学会結成のきっかけとなった。
1880年2月22日、横浜で大規模な地震が発生し、市街地で建物倒壊や火災が発生。
この被害を受けて地震の研究の必要性が広く認識され、日本地震学会設立への議論が開始。
地震学会は1880年代後半に正式に結成され、日本の地震観測網と研究基盤を整備した。
それまで断片的だった観測データを体系化し、震源の解析や建築基準の改定に貢献。
近代地震学の発展に寄与し、その後の耐震技術の向上にもつながった。
日本の防災意識を高める重要な転機となった。
1880年
日本地震学会
1918年
本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得。
本多光太郎らが永久磁石鋼『KS鋼』の特許を取得した。
本多光太郎らは1918年2月22日、強力な永久磁石鋼『KS鋼』の特許を取得。
KS鋼はコバルトやニッケルを含む合金で、当時の磁石材料としては最高の磁力を誇った。
電気モーターや発電機、電話機の受話器などに応用され、機器の小型化と高性能化を促進。
日本の工業技術力の象徴として国内外で高く評価された。
その後の磁石材料研究の基礎となり、現代のハイテク機器にもつながる発明である。
1918年
本多光太郎
KS鋼
1989年
佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。
1989年2月22日、佐賀県吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の大規模な環濠集落が発見されました。
吉野ヶ里遺跡は日本列島における弥生時代の代表的遺跡です。1989年2月22日の調査で、幅広い環濠や木柵、竪穴住居跡などが確認され、その規模は国内最大級とされました。この発見により、弥生時代の集落構造や社会組織についての理解が飛躍的に深まりました。発掘調査は継続的に行われ、祭殿跡や倉庫跡など高次な集落機能が確認されています。現在は公園として整備され、歴史教育や観光の拠点となっています。
1989年
佐賀県
吉野ヶ里遺跡
1989年
文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ。
1989年2月22日、宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打ち上げ、日本初のオーロラ観測衛星となりました。
あけぼの(EXOS-D)は宇宙科学研究所(ISAS)が開発したオーロラ観測専用衛星です。1989年2月22日にH-IIロケットで打ち上げられ、地球極域のオーロラ帯を高感度の紫外線カメラで観測しました。得られたデータは磁気圏の構造やオーロラ発光メカニズムの解明に貢献しました。衛星は長期間にわたり稼働し、ミッションは1993年に終了しました。日本の宇宙開発技術の進展を示す重要な成果となりました。
宇宙科学研究所
あけぼの
1997年
スコットランドのロスリン研究所が、世界初の哺乳類の体細胞クローンである雌羊「ドリー」の誕生を発表。
1997年2月22日、スコットランドのロスリン研究所が世界初の哺乳類体細胞クローン「ドリー」の誕生を発表しました。
ドリーはロスリン研究所のイアン・ウィルムット博士らが成体の乳腺細胞から核移植技術を用いて作製した世界初の体細胞クローン羊です。1996年7月に生まれ、1997年2月22日に公表されました。クローン技術の可能性を示す一方で、倫理的な懸念や社会的な議論を喚起しました。ドリーの成功は再生医療や生物学研究に大きな影響を与え、その後のクローン研究の進展を促しました。ドリーは2003年に6歳で安楽死しましたが、その遺伝情報は現在も研究に活用されています。
1997年
スコットランド
ロスリン研究所
哺乳類
クローン
ドリー
1999年
NTTドコモがiモードのサービスを開始。初号機は富士通製のmovaF501i。
1999年2月22日、NTTドコモが世界初のiモードサービスを開始しました。
NTTドコモのiモードは携帯電話向けのインターネット接続サービスで、1999年2月22日にスタートしました。
初号機は富士通製のmova F501iで、メール、ニュース、天気、ゲームなど多彩なコンテンツを提供しました。
世界に先駆けたモバイルインターネットプラットフォームとして大きな反響を呼び、携帯電話の利用文化を一変させました。
iモードはその後も進化を続け、スマートフォン時代の基盤技術となりました。
1999年
NTTドコモ
iモード
富士通
mova
2002年
マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を日本で発売。
2002年2月22日、マイクロソフトが家庭用ゲーム機Xboxを日本で発売しました。
マイクロソフトの初の家庭用ゲーム機Xboxは、2001年11月に北米で発売後、2002年2月22日に日本市場へ投入されました。
日本版は北米モデルと同様に64ビットプロセッサを搭載し、高性能グラフィックとオンラインサービスXbox Liveに対応していました。
発売当初は市場の競争が激しく苦戦しましたが、後に国内ゲーム市場における多様性を高める存在となりました。
また、国内メーカーとの競争が注目され、ゲーム機戦争と呼ばれる激しい販売競争の一端を担いました。
ゲームタイトルも徐々に充実していきました。
2002年
マイクロソフト
家庭用ゲーム機
Xbox
日本
2006年
宇宙航空研究開発機構が赤外線天文衛星「あかり」を打上げ。
2006年2月22日、JAXAが赤外線天文衛星「あかり」を打ち上げました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2006年2月22日、赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)を種子島宇宙センターからH-IIAロケットで打ち上げました。
「あかり」は全天区を赤外波長で観測する日本初の衛星で、宇宙の構造形成や星間塵の研究に貢献しました。
多波長での高精度観測により、従来の赤外線観測技術を飛躍的に向上させました。
ミッションは約1年半にわたり、得られたデータは世界中の研究者に提供されました。
その成果は宇宙論や銀河進化の研究分野で高く評価されました。
宇宙航空研究開発機構
あかり
2014年
PlayStation 4が日本で発売される。
ソニーの家庭用ゲーム機「PlayStation 4」が日本国内で発売され、大きな話題となりました。
2014年2月22日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントがPlayStationシリーズ最新作の家庭用ゲーム機「PlayStation 4」を日本国内で発売しました。
PS4は高性能なカスタムAMD製APUを搭載し、前世代機と比べグラフィック性能が大幅に向上しました。
新たに共有機能やストリーミング配信に対応し、ゲームプレイの様子を簡単にシェアできるようになったことも大きな話題となりました。
発売当初から多彩なゲームラインナップが揃い、初週の販売台数は好調なスタートを切りました。
その後のソフトウェアの拡充やPlayStation VR対応など、更なる展開で市場をリードしました。
2014年
PlayStation 4
2019年
小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウへの着地に成功。
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウへのタッチダウンに成功したミッションです。
2019年2月22日、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機はやぶさ2が、小惑星リュウグウ表面へのタッチダウンに初めて成功しました。
この試みは小惑星表面からのサンプル採取を目的とし、前任機はやぶさの成果を発展させたものです。
はやぶさ2は着地後、小型探査ローバー「ミネルバ」や「マスコット」を放出し、リュウグウの地表検査を実施しました。
サンプル採取はインパクターを用いた弾丸衝突によって得られた地下物質の採取を含む高度な技術が用いられました。
この成功は小惑星探査技術の飛躍的進歩を示し、2020年代に予定されているサンプルリターンへの期待を高めました。
2019年
小惑星探査機
はやぶさ2
小惑星
リュウグウ
2024年
アメリカの宇宙企業が打ち上げた無人の月着陸船が、民間企業世界初の月面着陸に成功した。
アメリカの民間宇宙企業が無人月着陸船による世界初の民間月面着陸に成功しました。
2024年2月22日、アメリカの民間宇宙企業が打ち上げた無人探査機が月面への着陸に初めて成功しました。
これまで国家主導の機関以外が月面着陸に成功した例はなく、民間企業として世界初の快挙です。
探査機は着陸後、科学観測機器を展開し、月面の形態や鉱物資源のデータ取得を開始しました。
商業的宇宙開発競争におけるマイルストーンとされ、今後の有人月探査や資源利用への期待が一段と高まりました。
この成功は宇宙開発の民間参入拡大と技術革新の象徴として注目されています。
2024年