医師、生理学者
医師
生理学者
イタリアの医師・生理学者。人体計測学の先駆者として知られています。
1561年にヴェネツィア共和国領で生まれた彼は医学を学び、人体の定量的研究を提唱しました。
体重計を医療現場に導入し、食事と体重の増減を綿密に記録しました。
1625年に発表した著書『De Statica Medicina in Morbis Acutis』で人体計測学の概念を示しました。
これにより、生理学研究における実験的・定量的手法の礎を築きました。
1636年に亡くなりましたが、その業績は後世の医学・生理学を大きく前進させました。
1636年
サントーリオ・サントーリオ
1561年
カトリック司祭、発明家
カトリック司祭
発明家
カトリック司祭であり、空気力学の先駆者として知られる発明家。
1631年にイタリアのベネトで生まれ、イエズス会に入会しました。
司祭としての務めを果たす一方、科学的研究にも取り組みました。
1670年代には空気力学に関する研究を行い、真空飛行体の理論模型を考案しました。
1670年に発表した『飛行機械』で軽量金属による気球構想を示し、近代飛行技術の先駆けとなりました。
1687年に没しましたが、その空中浮揚の理論は後世に影響を与えました。
1687年
フランチェスコ・ラナ・デ・テルツィ
カトリック
1631年
医師、博物学者、昆虫学者
医師
博物学者
昆虫学者
ドイツの医師・博物学者で、昆虫学の先駆者。
1650年に生まれ、医学を学びながら博物学全般に関心を寄せました。
昆虫の生態観察を行い、細密な観察記録を残しました。
1670年代以降、初期の昆虫学書を執筆し、ヨーロッパにおける博物学研究を促進しました。
医師としても診療にあたり、自然療法や薬草の利用研究を行いました。
1704年に没し、その博物学的業績は後の自然史学に影響を与えました。
1704年
ステフェン・ブランカールト
1650年
植物学者、解剖学者
植物学者
解剖学者
オランダの植物学者・解剖学者。人体の微細構造を観察する標本づくりに革新をもたらした。
1638年にアムステルダムで生まれたルイシは、解剖学と植物学の分野で先駆的な研究を行った。
人体の血管やリンパ管を染色注入する技術を開発し、透明標本の制作を可能にした。
彼の標本は驚異的なリアリズムで評価され、ヨーロッパ中の研究者や貴族を魅了した。
アムステルダム大学の教授として多くの門弟を育成し、解剖学博物館のコレクションを拡充。
1731年に没した後も、その業績は組織保存技術の発展に大きく寄与した。
1731年
フレデリクス・ルイシ
植物学者
解剖学者
1638年
生理学者
生理学者
ドイツの生理学者。発生学の基礎を築いた研究で知られる。
1733年にドイツで生まれたヴォルフは、発生学の黎明期を代表する研究者。
チューリヒ大学で医学を学び、Albrecht von Hallerのもとで解剖学や生理学を修めた。
1759年の『受胎の理論』においてエピジェネシス説を提唱し、胚発生の過程を体系的に記述。
当時主流であった前形成説に対抗し、発生学の学問的基盤を大きく前進させた。
1794年に没し、その思想は後の発生生物学や組織学研究に多大な影響を与えた。
1794年
カスパー・ヴォルフ
1733年
化学者
化学者
イギリスの化学者。元素プラチナとオスミウム・イリジウムの発見で知られる。
1761年にイギリスで生まれたテナントは、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学位を取得。
研究により1803年にプラチナを純粋な金属として単離する方法を確立。
さらにオスミウムとイリジウムという新元素を発見し、元素化学の発展に大きく貢献。
その実験的手法は後の無機化学研究における基礎となった。
1815年に熱性疾患により逝去したが、発見した元素は現代産業でも重要な役割を果たしている。
1815年
スミソン・テナント
1761年
地質学者
地質学者
地質学のパイオニア。
『地質学原理』で地球の長い歴史を提唱した。
1797年にスコットランドで生まれる。
ケンブリッジ大学で地質学を学び、1830年代に『地質学原理』を発表。
穏やかな長期作用による地形変化(均変説)を唱え、洪水説を否定。
後にチャールズ・ダーウィンにも影響を与え、モダン・ジオロジーの基礎を築いた。
ヨーロッパやアフリカを調査し、多数の地層研究を行う。
1875年に亡くなり、現代地質学の礎として高く評価されている。
チャールズ・ライエル
地質学者
1797年
元開拓使御雇教師頭取兼開拓顧問
元開拓使御雇教師頭取兼開拓顧問
アメリカ出身の農業技術者。
北海道開拓への助言で功績を残した。
1804年にアメリカ東海岸で生まれる。
農学と産業振興に関する著書が評価され、米国農務省の顧問を歴任。
1871年に北海道開拓使の招へいを受け、御雇教師頭取として来日。
西洋農法の導入や酪農振興に尽力し、開拓地の基盤整備に貢献。
地元開拓農家への指導を通じて新技術を普及。
1885年に帰国後も農業振興に関する活動を続けた。
1885年
ホーレス・ケプロン
開拓使
1804年
言語学者
言語学者
構造主義言語学の創始者。
「ラング」と「パロール」を区別した。
1857年にスイス・ジュネーヴで生まれる。
ライプツィヒ大学で文献学と言語学を学ぶ。
1916年に未完のまま死後出版された『一般言語学講義』で名声を確立。
言語を体系(ラング)と運用(パロール)に分け、言語記号論を展開。
シニフィアンとシニフィエの概念を打ち出し、構造主義の基盤を築く。
現代言語学や社会学、人文科学に広範な影響を与えた。
1913年
フェルディナン・ド・ソシュール
言語学者
1857年
図書館学者、帝国図書館初代館長
図書館学者
帝国図書館初代館長
日本の図書館学の草分け、帝国図書館初代館長。
1856年に東京で生まれる。東京大学卒業後、欧米の図書館制度を調査し知見を深める。1897年に帝国図書館の初代館長に就任し、近代図書館制度の基礎を築いた。蔵書分類法や閲覧制度を整備し、公共図書館設立にも尽力。後進の育成にも注力し、日本の図書館員教育に大きく貢献。1925年に没後も図書館学の礎として評価され続けている。
1925年
田中稲城
図書館学者
帝国図書館
1856年
法学者
法学者
オーストリア生まれのアメリカの法学者・裁判官。ハーバード大学で教鞭をとり、1939年から1962年まで米国最高裁判所判事を務めた。
1882年4月8日、オーストリア=ハンガリー帝国(現チェコ)に生まれる。1908年に独立移民としてアメリカに渡り、コロンビア大学で法律を学ぶ。1914年からハーバード大学で法学教授を務め、法理論や公民権問題で影響力を発揮する。1939年にルーズベルト大統領に指名され、米国最高裁判所判事に就任。多くの重要判例で自由主義的解釈に貢献し、1962年まで在職。1965年2月22日に逝去。
1965年
フェリックス・フランクファーター
法学者
1882年
電気工学者、工学博士
電気工学者
工学博士
渋沢元治
工学博士
1876年