1760年

アンナ・マクダレーナ・バッハ

(1701 - 1760)

声楽家、作曲家

声楽家 作曲家
ドイツの声楽家・作曲家。J.S.バッハの妻としても知られ、音楽資料の筆写を手がけた。
1701年ライプツィヒで生まれ、幼少より音楽教育を受けました。 1721年にヨハン・セバスティアン・バッハと結婚し、15人の子女をもうけました。 優れた声楽家として教会音楽や家庭音楽の演奏に携わりました。 夫の作品の筆写や整理を担当し、『アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帖』を作成しました。 1760年に没した後も、夫の楽曲伝承者として高く評価されています。
1760年 アンナ・マクダレーナ・バッハ 1701年
1806年

ジェームズ・バリー

(1741 - 1806)

画家

画家
アイルランド出身の歴史画家。壮大な壁画や寓意画で知られる。
1741年にアイルランドで生まれたバリーは、ロンドンの王立芸術アカデミーで学んだ。 イタリアに渡り古典美術を研究し、帰国後は歴史的・宗教的主題を描いた大作を制作。 特にロンドンの王立芸術協会における『人類文化の進歩』連作壁画で高く評価された。 独立心が強く、芸術界の保守派としばしば対立しながらも独自の表現を追求した。 1806年に没し、壮麗な構図と色彩感覚を持つ作品群は英国美術史に名を刻む。
1806年 ジェームズ・バリー 1741年
1827年

チャールズ・ウィルソン・ピール

(1741 - 1827)

画家、軍人、博物学者

画家 軍人 博物学者
アメリカの画家・軍人・博物学者。国立初期の博物館を創設した先駆者。
1741年にイギリス系移民の家庭に生まれたピールは、画家としての才能を発揮。 独立戦争では大佐として従軍し、ジョージ・ワシントンらの肖像画を多数制作。 戦後はペンシルベニア美術協会を設立し、民間初の博物館を創設して博物標本を公開。 科学的収集や教育普及に熱心で、博物館は市民の自然科学への関心を高めた。 1827年の死後も、その多彩な業績は美術史と博物館学に影響を与え続けている。
1827年 チャールズ・ウィルソン・ピール 画家 軍人 博物学者 1741年
1832年

アセンシオ・フリア

(1760 - 1832)

画家

画家
スペインの画家・版画家。ゴヤの助手として宮廷画制作に携わった。
1760年にスペインで生まれたフリアは、18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍。 ゴヤの弟子および助手として、宮廷肖像画や祭礼の場面を手がけた。 自らも風俗画や静物画で知られ、繊細な筆致と色彩表現を特徴とする。 フリアの作品はマドリード王立アカデミーや宮廷コレクションに所蔵されている。 1832年に没し、スペイン絵画史における重要な周辺的存在と評価される。
1832年 アセンシオ・フリア 1760年
1875年

ジャン=バティスト・カミーユ・コロー

(1796 - 1875)

画家

画家
19世紀フランスの風景画家。 写実的かつ詩情豊かな画風で、後の印象派に影響を与えた。
1796年にパリ近郊で生まれる。 王立美術学校で学んだ後、1825年からイタリアに滞在し古典絵画に親しむ。 自然の光や大気の表現に強い関心を持ち、風景を詩的に描写した。 バルビゾン派と交流しつつも独自のスタイルを確立。 数多くの写生を重ね、写実と理想を融合させた作品を残す。 1875年に亡くなり、印象派をはじめ多くの画家に影響を与えた。
1875年 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー 1796年
1878年

フランツ・ヒュンテン

(1792 - 1878)

作曲家

作曲家
サロン音楽の名手。 優雅なピアノ曲を多数作曲した。
1792年にドイツ・ケーニヒスベルク近郊で生まれる。 パリに定住し、弟であるヴィルヘルム・ヒュンテンとともに活躍。 『オペラの思い出』などの編曲作品で人気を博す。 軽快で親しみやすいサロンスタイルのピアノ曲を数多く作曲。 演奏家としても高い評価を受け、当時の音楽界に貢献。 1878年にパリで逝去した。
1878年 フランツ・ヒュンテン 作曲家 1792年
1888年

ジャン・アラール

(1815 - 1888)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
名門音楽一家のヴァイオリニスト。 パリ音楽院で高い評価を得た。
1815年にフランス・ボルドーで生まれる。 パリ音楽院で学び、若くして演奏と作曲で注目を集める。 1835年にローマ賞を受賞し、イタリアで研鑽を積む。 帰国後はパリ音楽院の教授として数多くの弟子を育成。 技巧と表現力を兼ね備えた演奏でサロン文化を彩った。 1888年に没した。
1888年 ジャン・アラール ヴァイオリニスト 1815年
1890年

カール・ハインリッヒ・ブロッホ

(1834 - 1890)

画家

画家
デンマーク黄金時代の宗教画家。 歴史的主題を劇的に描写した。
1834年にコペンハーゲンで生まれる。 王立美術アカデミーで研鑽し、イタリアへ留学。 ルネッサンスやバロックの影響を受け、鮮やかな色彩感覚を獲得。 特に『キリストの生涯』連作で知られ、聖書物語を叙情的に表現。 デンマーク国内外で高い評価を受け、数々の教会装飾を手掛ける。 1890年にその生涯を閉じた。
1890年 カール・ハインリッヒ・ブロッホ 1834年
1903年

フーゴー・ヴォルフ

(1860 - 1903)

作曲家

作曲家
後期ロマン派を代表する歌曲作家。 深い詩情と豊かな和声が特徴。
1860年にオーストリア・シュタイヤーマルクで生まれる。 ウィーン音楽院で学び、歌曲形式の革新を追求。 マラールらと交流し、『イタリア歌曲集』などで名声を博す。 言葉と音楽の一体化を図り、詩の情感を緻密に音楽化。 晩年は精神を病み創作を断念するが、作品は高く評価される。 1903年に若くして逝去した。
1903年 フーゴー・ヴォルフ 作曲家 1860年
1926年

ベルタ・ヴェークマン

(1847 - 1926)

画家

画家
デンマーク出身の肖像画家、ミュンヘンで活躍。
1847年にコペンハーゲンで生まれる。1870年代にミュンヘンに移り、肖像画を中心に制作を開始。正確な描写と繊細な表現で当時の社交界や知識人から高い評価を得た。女性芸術家の地位向上を目指し、ミュンヘン女性芸術家協会を共同設立。数多くの個展を開催し、ドイツ美術界で確固たる地位を築く。1926年に亡くなり、その作品は各地の美術館で鑑賞できる。
1926年 ベルタ・ヴェークマン 1847年
1938年

ミゲル・リョベート

(1878 - 1938)

ギタリスト、作曲家

ギタリスト 作曲家
タレガ門下のスペインのギタリスト・作曲家。
1878年にバルセロナで生まれる。フランシスコ・タレガに師事し、高度な演奏技術を習得。カタルーニャ民謡の編曲や独自の作曲でギター音楽に新風を吹き込む。欧米や南米で演奏旅行を行い、国際的な評価を得る。弟子を多数育て、近現代ギターの発展に寄与した。1938年に没し、作品や録音が現在も演奏され続ける。
1938年 ミゲル・リョベート ギタリスト 1878年
1972年

船床定男

(1932 - 1972)

演出家、映画監督

演出家 映画監督
1972年 船床定男 1932年