1872年
東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊され、日本の近代新聞史が始まりました。
1872年、東京で日刊新聞『東京日日新聞』が創刊され、後に毎日新聞となりました。
創刊号は政治・社会・文化など幅広いニュースを取り上げ、近代的な新聞の先駆けとなります。
新聞社創立者の政治姿勢や報道方針は後の日本のメディアに大きな影響を与えました。
印刷技術や配達網の整備により、一般市民への情報伝達が飛躍的に向上しました。
これにより公共の議論が活発化し、言論の自由やジャーナリズム文化が根付いていきました。
1872年
東京日日新聞
毎日新聞
1878年
最初の電話帳がコネチカット州ニューヘイブンで発行される。
コネチカット州ニューヘイブンで世界初の電話帳が発行されました。
1878年、米国コネチカット州ニューヘイブンで最初の電話帳が発行されました。
この電話帳には約50件ほどの加入者の名前と所在地、番号が掲載されました。
当時は交換式自動電話交換機も未整備で、オペレーターによる手動接続が主流でした。
電話帳の発行は通信網の利用促進や加入者間の利便性向上に寄与します。
現在のような番号検索システムの先駆けとして、通信史における重要なマイルストーンとされています。
1878年
電話帳
コネチカット州
ニューヘイブン
1955年
西日本スポーツ(西日本新聞社)創刊。
西日本新聞社がスポーツ専門紙『西日本スポーツ』を創刊し、九州地域のスポーツ報道を拡充した。
1955年2月21日、西日本新聞社は地域初のスポーツ専門紙『西日本スポーツ』を創刊。
九州地方でのプロ野球人気や高校野球の盛り上がりに応え、月2回刊行を開始。
地元チームの独自取材や選手インタビューを強みとし、読者層を広げた。
高校野球、サッカー、相撲など多彩な競技を網羅し、地域密着の報道体制を確立。
創刊後数年で部数は数万部に達し、スポーツ専門紙としての地位を確立した。
1955年
西日本スポーツ
西日本新聞社
1958年
ジェラード・ホルトムが平和・反戦のシンボル「ピースマーク」(☮)を作成。
イギリスのデザイナー、ジェラード・ホルトムが反核・平和運動のシンボルとしてピースマークを作成した。
1958年2月21日、英国のデザイナー ジェラード・ホルトムが核軍縮を訴えるCND(核軍縮運動)のロゴとしてピースマークを制作。
中央の図形はアルファベットNとDのモールス符号を組み合わせたデザイン。
シンプルで強いメッセージ性を持つこのマークは世界中の反核・平和運動で採用。
ポスターやバッジ、旗などに展開され、1960年代の文化・思想潮流に大きな影響を与えた。
今日でも平和の象徴として広く認知され、多くの運動やイベントで使用されている。
1958年
ジェラード・ホルトム
英語版
ピースマーク
1973年
四畳半襖の下張事件: 東京地検が『四畳半襖の下張』を掲載した雑誌編集長野坂昭如らを起訴。
1973年、雑誌掲載の『四畳半襖の下張』を巡り、表現の自由をめぐる検察起訴が行われました。
1973年2月21日、東京地方検察庁は野坂昭如が編集長を務めた雑誌『野ざらし紀聞』に掲載されたエッセイ集『四畳半襖の下張』をわいせつ物頒布罪などで起訴しました。本件は表現の自由とわいせつ規制の境界を問う重要な裁判となり、多くの知識人や文化人が検察の対応に抗議を行いました。最終的には無罪判決となり、日本の出版界に大きな影響を与えました。
四畳半襖の下張事件
東京地検
野坂昭如
1980年
家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。
1980年、日本舞踊の家元制度に反発した舞踊家が家元を襲撃し、芸能界に衝撃を与えました。
1980年2月21日、前衛舞踊家の花柳幻舟が自身の芸風を貫くために家元制度に反対し、花柳流家元3世の花柳寿輔を稽古場で襲撃しました。寿輔は軽傷を負いましたが、この事件は伝統文化の継承方法や家元制度の是非を巡る議論を呼び起こしました。日本舞踊界内外に波紋を広げ、後の改革運動にも影響を与えました。
1980年
花柳幻舟
3世花柳寿輔