延喜21年1月11日

安倍晴明

(921 - 1005)

陰陽師

陰陽師
平安時代を代表する陰陽師。朝廷で占術や祓魔を行い、数々の伝説を残した。
平安時代中期に活躍した陰陽師で、921年に京都で生まれたと伝えられる。 陰陽寮に仕え、天文・暦算、占術を担当し皇族や貴族の信頼を得た。 『今昔物語集』などには妖怪退治や式神遣いの逸話が数多く記録されている。 京都の晴明神社では今も祭祀が続けられ、その神秘的イメージは現代まで人気が衰えない。 退魔や予言の技術は後世の文芸作品や大衆文化にも大きな影響を与えた。 1005年に没し、その非凡な才は伝説として語り継がれている。
921年 延喜 1月11日 安倍晴明 陰陽師 1005年
承安3年1月8日

明恵

(1173 - 1232)

僧侶、華厳宗中興の祖

僧侶 華厳宗中興の祖
鎌倉時代の華厳宗の僧侶。学問と芸術に秀で、多彩な文化活動を行った。
承安3年(1173年)に生まれ、幼くして仏門に入り厳しい修行を積んだ。 華厳宗の復興に尽力し、東大寺戒壇院や興福寺戒壇院で教学指導に当たった。 『明恵上人生活絵巻』や写生帖では自然観察と美術が融合した独自の博物学的手法を示す。 厳格な戒律を守りながらも、自然や芸術を愛した自身の姿勢は多くの弟子に影響を与えた。 1232年に示寂し、その生涯と思想は後世の仏教芸術や学問に深い足跡を残した。
1173年 承安 1月8日 明恵 僧侶 華厳宗 1232年
1591年

ジラール・デザルグ

(1591 - 1661)

数学者

数学者
フランスの数学者。射影幾何学の基礎を築き、デザルグの定理で知られる。
1591年にリヨンで生まれ、イエズス会が運営する機関で教育を受けた。 遠近法の理論化に取り組み、射影幾何学の基本概念を確立して『デザルグの定理』を提唱。 著作を通じて透視図法を数学的に解析し、絵画や建築の遠近表現に新たな視点を提供した。 同時代の数学者や芸術家と交流しながら、解析幾何学への架け橋となる研究を進めた。 1661年に没するまで、幾何学の体系化と応用可能性を追求し続けた。
1591年 ジラール・デザルグ 数学者 1661年
1609年

ライモンド・モンテクッコリ

(1609 - 1680)

軍人

軍人
17世紀のハプスブルク帝国の将軍・軍略家。戦術理論の先駆者。
1609年にイタリアで生まれ、若くしてハプスブルク帝国軍に入隊した。 三十年戦争後のヨーロッパにおいて要塞防衛と野戦戦術の改革を主導。 著書『戦争の回想』では兵站や部隊運用のノウハウを体系的に整理し後世に影響を与えた。 ルイ14世率いるフランス軍との衝突で勝利を重ね、名将として名を馳せた。 1680年に没し、その戦術思想は18世紀以降の軍学書にも多く引用され続けている。
1609年 ライモンド・モンテクッコリ 軍人 1680年
寛永5年1月17日

岩城重隆

(1628 - 1708)

出羽国亀田藩主

出羽国亀田藩主
江戸時代前期の出羽国亀田藩主。藩政改革と文化振興に努めた。
1628年に常陸国で生まれ、後に亀田藩へ転封され藩主となる。 藩政改革を断行し、治水や農業振興を推進して領内の安定化を図った。 学問や文化の奨励に力を入れ、領内に学校を設立し人材育成を進めた。 家臣団の再編成を行い、藩政の効率化と財政基盤の強化に貢献した。 1708年に没するまで、安定した治世を築き藩の礎を固めた。
1628年 寛永 1月17日 岩城重隆 出羽国 亀田藩 1708年
寛文4年1月25日

松平頼貞

(1664 - 1744)

陸奥国守山藩主

陸奥国守山藩主
江戸時代中期の陸奥国守山藩主。藩財政の立て直しを図った。
1664年に生まれ、幼少期より幕府大名家で教育を受ける。 鉱山開発や新田開発を推進し、藩の経済基盤を強化した。 産業振興策や治水事業に着手し、領民の生活安定に努めた。 藩校を創設して学問奨励に力を入れ、人材育成にも注力した。 1744年に没し、安定した治世と藩政改革で知られる。
1664年 寛文 1月25日 松平頼貞 陸奥国 守山藩 1744年
享保2年1月11日

遠山友明

(1717 - 1753)

美濃国苗木藩主

美濃国苗木藩主
江戸時代中期の美濃国苗木藩主。実務的な藩政改革を行った。
1717年に美濃国苗木藩の主家に生まれる。 藩主就任後、藩財政の再建に取り組み財政基盤を立て直した。 製糸や酒造など産業振興策を推進し、領内経済を活性化させた。 教育機関を整備し、藩士の教養向上と人材育成に努めた。 1753年に没し、短い治世ながら実務的な改革を残した。
1717年 享保 1月11日 遠山友明 美濃国 苗木藩 1753年
1728年

ピョートル3世

(1728 - 1762)

ロシア皇帝、エカチェリーナ2世の夫

ロシア皇帝 エカチェリーナ2世の夫
ロシア帝国皇帝(在位1761-1762)。エカチェリーナ2世の夫として即位。
1728年にプロイセン王フリードリヒ2世の姪と結婚し、ロシア皇太子となる。 1761年に即位し、西欧化と農奴制改革を断行しようと試みた。 農奴解放や軍制改革の構想を示したものの貴族の反発を招いた。 1762年のクーデターでエカチェリーナ2世に廃位され、同年に暗殺されたと伝えられる。 短い治世であったが、ロシア近代化の萌芽を示したと評価されている。
1728年 ピョートル3世 ロシア皇帝 エカチェリーナ2世 1762年
享保19年1月18日

松平義敏

(1734 - 1771)

美濃国高須藩主

美濃国高須藩主
江戸時代中期の美濃国高須藩主。藩政改革と学問奨励に努めた。
1734年に美濃国高須藩で生まれる。 藩主就任後、財政再建と治水事業を推進し領地の安定化を図った。 新田開発を行い農業生産の向上に努めた。 藩校を整備し学問奨励を行い、人材育成に注力した。 1771年に没し、その治政手腕は領内外から高く評価された。
1734年 1月18日 松平義敏 美濃国 高須藩 1771年
1779年

フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー

(1779 - 1861)

法学者

法学者
ドイツの法学者。歴史法学派の創始者として法の歴史的理解を提唱。
1779年にハンブルクで生まれ、歴史法学派を興す。 法を社会や歴史の文脈の中で考察し、法学の新たな視座を提供した。 主要著作に『法学の民族学的基礎』や『立法学及び法学の使命』がある。 ベルリン大学などで教鞭を執り、多くの法学者を育成した。 1861年に没し、その思想は19世紀以降の法哲学や法史学に大きな影響を与えた。
1779年 フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー 法学者 1861年
1791年

カール・チェルニー

(1791 - 1857)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
ピアニスト、作曲家として活躍し、ベートーヴェンに師事したオーストリア出身の音楽家。多くの練習曲を残し、後進の指導にも尽力した。
1791年にウィーンで生まれる。幼少期から音楽の才能を発揮し、ベートーヴェンに師事した。作曲家としては約1000曲を超える練習曲や練習用作品を残す。中でもレッスン用のエチュードは後世のピアニストに多大な影響を与えた。リストをはじめとする弟子の教育にも力を注ぎ、音楽教育の発展に貢献した。1857年にウィーンで没する。
1791年 カール・チェルニー ピアニスト 作曲家 1857年
寛政12年1月28日

九鬼隆徳

(1800 - 1864)

摂津国三田藩主

摂津国三田藩主
江戸時代後期の三田藩主として知られる大名。藩政改革や領民救済に取り組んだ。
1800年に生まれ、摂津国(三田藩)の第9代藩主を務めた。藩政改革を推進し、財政再建や農業振興に着手した。領民の生活向上を図るため、教育制度や治水事業を実施したとされる。幕末の動乱期に藩主としての責務を果たし、1864年にその生涯を閉じた。歴史的資料には藩政における手腕が高く評価されている。
1800年 寛政 1月28日 九鬼隆徳 摂津国 三田藩 1864年