ウメ (梅)
花言葉
- 忠実
- 不屈の精神
- 高潔
特徴
説明
中国原産で、日本には飛鳥時代から奈良時代に渡来された落葉高木。厳寒の中で凛と咲く花姿は忍耐と高潔の象徴とされ、古くから日本人に愛され続けている。花は観賞用、果実は梅干しや梅酒など多様な用途がある。
豆知識
- 学名の'mume'は江戸時代の日本語発音に由来する
- 太宰府天満宮の梅は6000本以上植えられており、毎年200万人が訪れる
- 梅の品種は300以上あり、花の色や形が多様
- 咲く順番は白→紅→薄紅色の順が一般的とされる
利用方法
観賞用
- 切り花(生け花に最適)
- 庭植え(花梅として)
- 盆栽(古くから愛される伝統)
薬用
- 梅肉エキス(整腸・疲労回復効果)
- 烏梅(うばい)として漢方薬に利用
注意: 未熟果には青酸配糖体が含まれるため生食は避ける
食用
- 果実(加工後)
- 花(塩漬けにして調味料として)
その他
- 染色(枝や樹皮を使用)
- 木材(工芸品制作)
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 未熟果実, 種子, 葉
症状: 未熟果や種子に含まれる青酸配糖体により、腹痛、嘔吐、呼吸困難などの症状が出る可能性