1547年

イングランド王エドワード6世が戴冠。

1547年2月20日、9歳のエドワード6世がイングランド王として戴冠しました。
ヘンリー8世の息子として生まれたエドワード6世は、1547年2月20日にウエストミンスター寺院で戴冠式を挙行しました。\n戴冠式は多数の貴族や聖職者が列席し、盛大に執り行われました。\n9歳という若年での即位は稀で、摂政団が実権を担った中で政務を進めました。\nプロテスタント改革を支持し、イングランド国教会確立への基盤を築きました。\n彼の短い治世は1553年まで続き、宗教改革の流れを大きく後押ししました。
1547年 イングランド エドワード6世
永禄7年1月8日

第二次国府台合戦で北条氏が里見氏を破る。

1564年2月20日、房総半島を舞台に北条氏が里見氏を破った第二次国府台合戦が行われました。
この合戦は房総半島の支配権を巡る北条氏と里見氏の抗争の一環でした。\n北条氏は国府台付近に巧妙に布陣し、里見軍の進軍を食い止めました。\n里見氏は千葉南部を本拠としましたが、北条軍の戦術に圧倒され退却を余儀なくされました。\n戦闘は激戦となり、多くの死傷者を出しました。\n北条氏の勝利は関東制覇への大きな一歩となり、地域の勢力図を塗り替えました。\n後の関東情勢にも大きな影響を与えた歴史的な戦いです。
1564年 永禄 1月8日 国府台合戦 北条氏 里見氏
天正10年1月28日

天正遣欧少年使節が長崎港を出港。

1582年2月20日、天正遣欧少年使節が長崎港を出港し、初の日本人使節団がヨーロッパへ旅立ちました。
天正遣欧少年使節はキリスト教布教のため大名の支援を受けた4人の若者で構成されました。\n代表的な使節には伊東マンショや千々石ミゲルらが含まれています。\n彼らは長崎港からポルトガル、イタリアを経てローマへ向かい、教皇グレゴリウス13世と謁見しました。\n使節団の訪欧は日西間の文化・宗教交流を促進し、ヨーロッパでの日本認知にも寄与しました。\n帰国後も異文化体験を活かし、日本の近代化や文化発展に影響を与えました。
1582年 天正 1月28日 天正遣欧少年使節 長崎港
1862年

南北戦争: ヴァルヴァードの戦い。

1862年2月20日、アメリカ南北戦争中のヴァルヴァードの戦いが行われました。
ヴァルヴァードの戦いはニューメキシコ準州リオグランデ川沿いで発生した重要な衝突です。\n南軍はリチャード・シブリー准将の指揮下、北軍補給路を断つ目的で攻撃を仕掛けました。\n北軍はエドワード・キャントン少将が守備につき、巧みな陣地戦で応戦しました。\n激戦の末、南軍が戦場を制したものの、要衝フォート・クレイグを攻略するには至りませんでした。\nこの結果は西部戦線の行方を左右し、後の戦略にも影響を与えました。
1862年 南北戦争 ヴァルヴァードの戦い
1872年

ニューヨークのメトロポリタン美術館が一般公開される。

1872年2月20日、ニューヨークのメトロポリタン美術館が一般公開されました。
メトロポリタン美術館はジョン・ジェイらにより市民への芸術普及を目的に創設されました。\nセントラルパークに隣接する館内には欧米絵画や古代遺物、アメリカ美術など多彩なコレクションが展示されました。\n一般公開は無料で行われ、幅広い層の文化教育の場として早くから支持を集めました。\nその後の拡張工事や新館建設を通じて、世界屈指の美術館へと成長を遂げました。
1872年 メトロポリタン美術館
1878年

「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定される。

1878年2月20日、外務省が布達第1号として『海外旅券規則』を制定しました。
明治政府は国際社会への参加を進める中で渡航管理の整備を急務としました。\n『海外旅券規則』は日本人の渡航時に必要な旅券発給手続きや資格を初めて明文化した法令です。\n外務省布達第1号として公布され、公的機関による旅券証明制度を確立しました。\nこれにより私的な渡航証明が排除され、近代国家としての旅券制度が整備されました。\n国際往来の増加に伴い、後の改正や運用改善の基礎となりました。
1878年 外務省
1913年

日本で山本權兵衞が第16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本内閣が発足。

1913年2月20日、山本權兵衞が第16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本内閣が発足しました。
山本權兵衞は日露戦争期に海軍で活躍した後、政界に転身しました。\n第1次山本内閣は大正天皇即位直前に組閣され、海軍大臣を兼務しました。\n内閣は財政再建や海軍増強、教育改革などを主要政策として掲げました。\nしかしシーメンス事件による疑惑が浮上し、翌1914年に退陣に追い込まれました。\n短命政権ながら、その海軍中心の政治姿勢は大正期の政界に大きな影響を残しました。
1913年 山本權兵衞 内閣総理大臣 第1次山本内閣
1913年

東京・神田の三崎町を火元とする大火事が発生。2376戸が焼失する。

1913年2月20日、東京・神田三崎町で大規模火災が発生し、約2376戸が焼失しました。
火災は三崎町の木造家屋が密集した地域で始まり、強風により瞬く間に延焼しました。\n当時の消防設備や消火手段が未発達であったため、被害は甚大となりました。\n住民は避難所での生活を余儀なくされ、多くの家屋や商店が灰燼に帰しました。\n復興のため防火帯の設置や市街地の再整備が急がれ、都市計画の見直しが進められました。\nこの火災を契機に近代的な消防組織と建築基準の強化が図られました。
神田 三崎町
1923年

東京駅前に丸の内ビルディングが竣工。

1923年2月20日、東京駅前に丸の内ビルディングが竣工しました。
丸の内ビルディングは三菱合資会社が手がけた初期の高層オフィスビルです。\n鉄骨鉄筋コンクリート構造を採用し、耐震性と耐火性を備えた近代的建築でした。\n館内には銀行や商店、オフィスが入り、丸の内地域のビジネス拠点として機能しました。\n完成当時は東京で最も高いビルであり、都市景観の近代化を象徴しました。\n後の増改築を経て「丸ビル」として親しまれ、戦後の復興期にも要所として活用されました。
1923年 丸の内ビルディング
1928年

第16回衆議院議員総選挙。男子25歳以上で実施された日本初の男子普通選挙。

1928年2月20日、第16回衆議院議員総選挙が行われ、日本初の男子普通選挙が実施されました。
この総選挙は成年男子25歳以上に選挙権を拡大した初の国政選挙でした。\nそれまでの財産制限が撤廃され、約420万の男性が新たに投票権を獲得しました。\n立憲政友会や憲政会などの政党が激しく議席を争い、政党政治が本格化しました。\n投票率は高まり、国民の政治参加意識が大きく向上しました。\n普通選挙制の導入は日本の民主主義深化における重要な節目とされています。
1928年 第16回衆議院議員総選挙 普通選挙
1932年

第18回衆議院議員総選挙。

1932年2月20日に日本で第18回衆議院議員総選挙が実施され、政党間の勢力争いが激化しました。
第18回衆議院議員総選挙は、1925年に制定された普通選挙法に基づいて1932年2月20日に実施されました。 この選挙は満州事変後の緊張した政治情勢の中で行われ、立憲政友会と立憲民政党など主要政党が激しく争いました。 選挙の結果、立憲政友会が過半数を獲得し、犬養毅内閣の政治基盤を強化しました。 この勝利は当時の政党政治に影響を与え、後の政治動向に大きな役割を果たしました。 選挙後、政争は一層過熱化し、軍部の発言力が強まるきっかけとなりました。
1932年 第18回衆議院議員総選挙
1933年

アメリカ合衆国憲法修正第18条(禁酒法)を撤廃するための憲法修正第21条が連邦議会で発議。

1933年2月20日、アメリカ合衆国議会で禁酒法撤廃のための第21回憲法修正案が発議されました。
1920年に施行された禁酒法(憲法修正第18条)は、犯罪増加や政府の税収減少などを招き国民の不満を高めていました。 1933年2月20日、これを撤廃する憲法修正第21条が連邦議会で発議され、州による批准手続きが開始されました。 同年12月5日に必要な数の州で批准され、正式に禁酒法は撤廃されました。 憲法修正条項として唯一の「廃止修正条項」であり、アメリカ憲政史上特異な位置を占めています。 この一連の動きは大恐慌期の社会問題の解決策としても評価されました。
1933年 アメリカ合衆国憲法修正第18条 憲法修正第21条 連邦議会